京都の洋館などを巡る。
丸太町駅上がってすぐ、美しい煉瓦塀の中の木越しに見える建物は大丸ヴィラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/02c883d9cea64bbe40cf936cb9838264.jpg)
大丸百貨店店主の下村家の住居 塀が高くて上部しか見えないのが残念。
木を組み合わせることで落ち着いた雰囲気 昭和5年 ヴォーリズ建築事務所の設計とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/34047bcd832a2fa99bae4d746254f5a9.jpg)
聖アグネス教会の大聖堂 1898年(明治31年)平安女学校のチャペルとして建設された。
ここも外観のみ。 続く平安女学院京都キャンパスの場所は旧二条城の跡らしい。
続いて京都府庁へ
旧本館 1904(明治37年)竣工。昭和46年まで京都府庁の本館として使用。現在も会議室などに使われていて、「創建当時の姿をとどめる現役の官公庁建物」としては日本最古のもので、国の重文となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/1320d25743e51c70d7836e9ddba653ff.jpg)
重厚で均整のとれた建物 中庭を取り囲む「ロの字」にとり囲む形。
右)初めてとりいれられたという 玄関の「車寄せ」
旧本館内を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/3d88e3f3341e9a8c2e90c98389e3f977.jpg)
2階への階段 周辺のデザインも美しい。 彫刻のある手すりは大理石
旧知事室や正庁(大広間)を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/913c7a69762ccd25cef9701547c21813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/e8ea7ae42174a76830d7fac6e59cc025.jpg)
大広間 天井の白い漆喰塗りは宮大工の仕事とか。戦前は天皇即位などに使われたというこの大広間。すごいのは今も催し物などに使われ、撮影用やウェディングなどに貸し出しも行っているということ。
右)賓客を迎えるドアには、上部の三角の破風(ペディメント) 格式を表すものだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/f3806679571c598a958bedef638afa35.jpg)
正庁(大広間)から大きく張り出したバルコニー 今までここに出た人は、明治天皇と蜷川知事と?ガガーリンの3人だけとか。この下は車寄せになっている。 右)廊下
内部のデザイン置かれた家具 外壁の各所にも凝った装飾があった。
素晴らしい建物、いつまでも使ってほしいなと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/1009f67880773b61769fe25e06cf75d6.jpg)
中庭に出た。中央に円山公園の枝垂れ桜の孫の枝垂れ桜
中庭は桜の名所で、もうしばらくすると観桜祭(3月25日~4月4日)も開催される。
上から眺める桜 きれいだろうな。
議場棟(新)は地上3階、地下1階
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/4b0ad5cc6cdfb1d87924d0cd76d3a67c.jpg)
3階にある(新)議場 傍聴席から見学 議員さんは60名とか。議事録はパソコンかと思ったら、速記も使っているらしい。 右)見たかった旧議場は今修復整備工事中 窓から覗く。
桜のころには完成するらしい。
昭和46年建築の新館2号館は6階建て
エレベーターで6階まで上り、階段を上って屋上「京テラス」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/e908c73d45826ea320fdf31876f367fa.jpg)
6階 踊り場から下を見る。発掘現場のようだ。
屋上京テラス。 京都議定書に基づく地球温暖化対策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/a4669daa1b24b8b5337db33941958a30.jpg)
厚手防水シートの上に30センチ厚さの軽量土 その上に一面にコウライシバが貼ってある。
雨水が浸み出す配管もしてある。府民利用のコーナーもある。
右)太陽光発電装置 わずかな分しか賄えないらしいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/ac318f2fbbadb7358706f0aeb0cf7744.jpg)
旧本館 玄関前にゆるキャラ「まゆまろ」くんが出ていた。
手触りふわふわ。どこから見ているの?
お昼は新館の地下 生協食堂でお弁当を食べた。
終わって出てきたらちょうど12時。入れ替わりに職員さん達が次々と食堂へ。
京都府庁を出て、
護王神社
平安京の遷都に貢献した和気清麻呂を祀る。
清麻呂が助けられたというイノシシに因み、イノシシ神社とも言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/d870925d2ef0c49fdb7ea1edef0c09a3.jpg)
狛犬ならぬ「狛イノシシ」があちこちに。友だちに連れて来てもらったことがあるなあ。
京都御苑へ。
江戸時代には京都御所周辺に200もの公家屋敷が並んでいたという。
明治になって、首都が東京に移り、それに伴って公家も移転。
邸宅は取り壊されて荒れていたのを国民公園として整備された。
現在は、御所は宮内庁が、京都迎賓館は内閣府が、それ以外の公園部は環境省、と3つの官公庁が管理している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/c66dc21ceb6eb713ef52c320702eb427.jpg)
ウメが満開 時代を感じさせるクスノキ大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/6580f0c57f8daf8656fdfd71b4160f58.jpg)
オガタマノキ 低い位置に枝がありたくさんの花が咲いていた。
その一隅にある閑院宮跡へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/e3162477ffe946618677de6dd76774b8.jpg)
閑院宮跡 建物跡もあり、庭園には水が引き込まれいい雰囲気
館内には自然や歴史の展示もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/89137c7c4606931e931f961315461499.jpg)
アオバズクの食痕 ムシの残骸の数々 何でも食べるんだなあ。
アオバズクは何回か見に来たことがある。
部屋の周囲を巡る廊下の雨戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/715019de837de04bf824da98be179a6b.jpg)
角の部分には工夫がある。上の角 下の角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/b27e69390f858ce767e2351d07965ea2.jpg)
角まで北雨戸は、下の突起に引っ掛かりくるりと反転 角のこちら側に回り込む。
面白い。すごいアイデア。
京都府庁も説明付きで見ごたえがあったし、他のところもよかった。一日充実。
丸太町駅上がってすぐ、美しい煉瓦塀の中の木越しに見える建物は大丸ヴィラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/22ffda71234788cc0e57d9275c1b31d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/02c883d9cea64bbe40cf936cb9838264.jpg)
大丸百貨店店主の下村家の住居 塀が高くて上部しか見えないのが残念。
木を組み合わせることで落ち着いた雰囲気 昭和5年 ヴォーリズ建築事務所の設計とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0e/a0966ad8ede285ef6940399103e7dc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/34047bcd832a2fa99bae4d746254f5a9.jpg)
聖アグネス教会の大聖堂 1898年(明治31年)平安女学校のチャペルとして建設された。
ここも外観のみ。 続く平安女学院京都キャンパスの場所は旧二条城の跡らしい。
続いて京都府庁へ
旧本館 1904(明治37年)竣工。昭和46年まで京都府庁の本館として使用。現在も会議室などに使われていて、「創建当時の姿をとどめる現役の官公庁建物」としては日本最古のもので、国の重文となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/6ffb5b73eebf5504ba59fd7c1d55e2af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/1320d25743e51c70d7836e9ddba653ff.jpg)
重厚で均整のとれた建物 中庭を取り囲む「ロの字」にとり囲む形。
右)初めてとりいれられたという 玄関の「車寄せ」
旧本館内を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cb/8a7696656165ea1c756f74622ca5e94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/3d88e3f3341e9a8c2e90c98389e3f977.jpg)
2階への階段 周辺のデザインも美しい。 彫刻のある手すりは大理石
旧知事室や正庁(大広間)を見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d7/913c7a69762ccd25cef9701547c21813.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/e8ea7ae42174a76830d7fac6e59cc025.jpg)
大広間 天井の白い漆喰塗りは宮大工の仕事とか。戦前は天皇即位などに使われたというこの大広間。すごいのは今も催し物などに使われ、撮影用やウェディングなどに貸し出しも行っているということ。
右)賓客を迎えるドアには、上部の三角の破風(ペディメント) 格式を表すものだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ad/8acaee7da66ee77784bc86e7e0d8059a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/f3806679571c598a958bedef638afa35.jpg)
正庁(大広間)から大きく張り出したバルコニー 今までここに出た人は、明治天皇と蜷川知事と?ガガーリンの3人だけとか。この下は車寄せになっている。 右)廊下
内部のデザイン置かれた家具 外壁の各所にも凝った装飾があった。
素晴らしい建物、いつまでも使ってほしいなと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/1009f67880773b61769fe25e06cf75d6.jpg)
中庭に出た。中央に円山公園の枝垂れ桜の孫の枝垂れ桜
中庭は桜の名所で、もうしばらくすると観桜祭(3月25日~4月4日)も開催される。
上から眺める桜 きれいだろうな。
議場棟(新)は地上3階、地下1階
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/e3c66671ad70816d40450ba799e2d2d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/4b0ad5cc6cdfb1d87924d0cd76d3a67c.jpg)
3階にある(新)議場 傍聴席から見学 議員さんは60名とか。議事録はパソコンかと思ったら、速記も使っているらしい。 右)見たかった旧議場は今修復整備工事中 窓から覗く。
桜のころには完成するらしい。
昭和46年建築の新館2号館は6階建て
エレベーターで6階まで上り、階段を上って屋上「京テラス」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/54/e908c73d45826ea320fdf31876f367fa.jpg)
6階 踊り場から下を見る。発掘現場のようだ。
屋上京テラス。 京都議定書に基づく地球温暖化対策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7c/148d87f87b6b5bf5cc726f45121d1181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/a4669daa1b24b8b5337db33941958a30.jpg)
厚手防水シートの上に30センチ厚さの軽量土 その上に一面にコウライシバが貼ってある。
雨水が浸み出す配管もしてある。府民利用のコーナーもある。
右)太陽光発電装置 わずかな分しか賄えないらしいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/ac318f2fbbadb7358706f0aeb0cf7744.jpg)
旧本館 玄関前にゆるキャラ「まゆまろ」くんが出ていた。
手触りふわふわ。どこから見ているの?
お昼は新館の地下 生協食堂でお弁当を食べた。
終わって出てきたらちょうど12時。入れ替わりに職員さん達が次々と食堂へ。
京都府庁を出て、
護王神社
平安京の遷都に貢献した和気清麻呂を祀る。
清麻呂が助けられたというイノシシに因み、イノシシ神社とも言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/af33084701862624d545162124f3d325.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/d870925d2ef0c49fdb7ea1edef0c09a3.jpg)
狛犬ならぬ「狛イノシシ」があちこちに。友だちに連れて来てもらったことがあるなあ。
京都御苑へ。
江戸時代には京都御所周辺に200もの公家屋敷が並んでいたという。
明治になって、首都が東京に移り、それに伴って公家も移転。
邸宅は取り壊されて荒れていたのを国民公園として整備された。
現在は、御所は宮内庁が、京都迎賓館は内閣府が、それ以外の公園部は環境省、と3つの官公庁が管理している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/d79a611968f6dc0bc1f32becf6a9a2f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/c66dc21ceb6eb713ef52c320702eb427.jpg)
ウメが満開 時代を感じさせるクスノキ大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/6580f0c57f8daf8656fdfd71b4160f58.jpg)
オガタマノキ 低い位置に枝がありたくさんの花が咲いていた。
その一隅にある閑院宮跡へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/0f1a35a0c05aaa378a02a7f2a5b098f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/e3162477ffe946618677de6dd76774b8.jpg)
閑院宮跡 建物跡もあり、庭園には水が引き込まれいい雰囲気
館内には自然や歴史の展示もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/89137c7c4606931e931f961315461499.jpg)
アオバズクの食痕 ムシの残骸の数々 何でも食べるんだなあ。
アオバズクは何回か見に来たことがある。
部屋の周囲を巡る廊下の雨戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/d273ccceef149442aaa6c6a0b643a600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/715019de837de04bf824da98be179a6b.jpg)
角の部分には工夫がある。上の角 下の角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/e570b3e1d63f527408e02ec12a538759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/b27e69390f858ce767e2351d07965ea2.jpg)
角まで北雨戸は、下の突起に引っ掛かりくるりと反転 角のこちら側に回り込む。
面白い。すごいアイデア。
京都府庁も説明付きで見ごたえがあったし、他のところもよかった。一日充実。
いつでも見学できるのかなぁ?
桜の時に行ってみたい
ホームページで確認して行ってね。
桜よさそうね。