みどりの野原

野原の便り

10月20日 くろんど池~高山城跡 三角点 ハンノキ ネジキ カマツカ ウメモドキ アオハダ イソノキ 

2024年10月20日 | Weblog

くろんど池~高山城を歩く。

くろんど池は、2018年8月に息子と歩きに来たのが初めてで、今日は2回目。
その時は池の中に「オオマリコケムシ」を見つけたのだった。
まだオオマリコケムシはいるのだろうか? 
この季節でも見られるのか?もう解体しているのか?
気になったが、今日はゆっくり池の中を覗く間がなかった。


草むらに咲いていたのは「サイヨウシャジン」とのこと。
ツリガネニンジンとの違いを帰って調べると「花冠の先端がすぼまる 雌しべが花冠の長さに近いほど明瞭に突出する」のが特徴らしいが・・よくわからない。


キンモクセイが満開 例年より開花が遅いようだ。
気温が高いほど開花時期は遅くなるという。


ハンノキ 雄花序・雌果序がわかる。葉芽も葉腋に見えた。

くろんど池のそば。


ネジキ 早くも紅葉


カマツカも紅葉が始まっていた。


足元に生えていたきのこ
ナラタケモドキ おいしいキノコらしいが・・


ウメモドキ 赤い実はいいなあ。


ふれあいの森遊歩道 起伏のある道を登って行くと・・


くろんど池 四等三角点があった。標高257.4m
やった~!と言うほどの達成感はないが、少しうれしい。


アオハダ 幹の表面を削ると内皮の緑色が見える。


短枝が出るのも特徴。


イソノキのようだ。コクサギ型の葉序が混じる。
アオハダもイソノキも普段は見ることがない。


下って、くろんど池のそばに降りた。


スワンボートが浮かぶのどかな風景。

ぐるっと池を廻ってから、高山城跡へ。


最初は山道だったが・・


階段道になる。階段続く。


登りきると城跡は小さい広場になっていた。
この地を治めていた「鷹山氏」が築いた山城の跡で、標高の約218mの頂上に主郭があったそうだ。

城の名残か石塔が建ち、九輪が乗る搭の上部は横に降ろされていた。
見晴らしはきかない。


ここから来た時と同じ階段道を下ると聞いて、ええ~っと思ったが・・
知らない内に里に下りていた。


里の道のカキがきれいに色づいていた。


途中にあったヌルデの虫こぶ ヌルデミミフシ。


割ってみると、アブラムシの幼虫がいっぱい。まだ有翅虫はいなかった。

タンニンが多く含まれるヌルデの虫こぶは五倍子とよばれ、漢方薬、 染料、 皮なめしとして利用されたという。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月18日 金剛山ロープウェ... | トップ | 10月21日 藍染体験 失敗の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事