京田辺市の田園地帯 初めてのコースを案内してもらった。
立ち寄った「観音寺」本尊十一面観音は桜井の聖林寺の観音と同じ造仏所で作られたものだろうとのこと。次回にはぜひ拝観しよう。
右)もう1か所「酒屋神社」前のツガの木は推定樹齢200年と言われる。
三山木駅から少し離れると田んぼが広がる田園地帯。
田んぼのそばに大型のカヤツリグサ ホソミキンガヤツリか?
写真のは小さいがもっと大きいのもあった。ド派手なカヤツリグサ。
オモダカ 雌性先熟 雄花はまだ。 畑のヤマイモ 囲いの中は土?筒?
どちらにしても収穫しやすそう。
普賢寺川の畔にはオオマツヨイグサがあった。もう花は閉じていた。
右)アオツヅラフジ 果実をつぶすとアンモナイトのような種子が現れる。
種の形にも意味があるんだろうな。
ガガイモが満開 コアオハナムグリが花の中へ首を突っ込んでいた。
ネナシカズラ 花序 花はまだつぼみだった。
ケテイカカズラ 果実はバレリーナのよう。
斜面に何本もあったシロザのお化けのような大木(草) 確かにシロザだけどこんなに大きくなるのかしら。
右)シロザの葉裏の粒々「紛粒物」というらしい。(拡大)
お寺にあったイソノキ 前にどこかで見たことはあるのにわからなかった。
右)ヒメクズがいっぱい咲いていた。秋だなあ・・
‥とは言うものの・・今日はすごく暑い。休み時間に濡れタオルで手を拭いたり、顔に当てたり・・。
帰ってシャワーの後、鏡を見ると、ほっぺが真っ赤。あら~~!ひどい日焼け!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます