みどりの野原

野原の便り

11月8日 小原~藤本山(万葉展望台)~上居へ 初めての降り道

2012年11月08日 | Weblog
集合地の万葉文化館で「あの左の、上に木が生えているのが今日行く藤本山です」と案内役の方。

何回も行ったことはあるが、下から「あれ」と見上げたことはなかった。


あらためて見ると「高いなあ。あそこまで登るのか・・」


農免道路のサクラ紅葉


小原から東に入りしばらく登り「万葉展望台1、2キロ」の道しるべから山道へ。
以前にはなかったイノシシ避けの柵を開けて入る。

クレバスみたいにえぐれたきつい山道を登る。

  
    ノササゲのブルー    ツタ落葉の紅葉 に元気をもらいながら・・
ツタの落葉は葉柄がない(取れている)ことに気付く。

時々立ち止まったりしながら約1時間 やっと展望台への分岐に着いた。


お地蔵さまの道しるべ。正面には「右とうげ・・」「左おかでら」・左横には「右たふのみね」の字が。 右へ行くとすぐ万葉展望台すなわち藤本山だ。
先日(10月28日)も談山神社からここを通って下っている。 


万葉展望台(藤本山標高470m)今日は曇り空で展望も今一つだったが、金剛山・葛城山・畝傍山や麓の飛鳥・橿原辺りを見渡す。


10月28日の雲海(10月28日のブログにも)左から金剛山・葛城山 右に二上山の二つの頂  畝傍山は雲の下。 


h21年11月24日に見た雲海(その日のブログにも掲載)雲の海に浮かぶ左から金剛山・葛城山・二上山 その下に畝傍山
こんな雲海は雨上がりしか見られない。

ここでお弁当を食べ、さっきのお地蔵様の分岐から左・上居へと下る。

 
この道は初めて降りる。どこへつながっているのか? 
急な植林の中の道を下りに下って・・


水のない谷。雨が降れば水は飛鳥川へと流れるだろう。


わあ。ここへ通じていたのか~。 それは前にここからも登れると聞いていたところだった。
でもさっきの道を登る事を考えると大変だ。

 
    ガガイモの実     中には綿毛のついた種がびっしり

 
高いところにゴンズイの赤い実  赤いサヤに種の黒が映える。

そこからは岡寺の方へ下る。なつかしい実家のあったところ。


治田神社は妹の名前にもなったところ。
ここへは走りっこ・羽根つきなどよく遊びに来たものだ。

家の畑のすぐ近くを通って万葉文化館に戻る。 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月6日 金剛山麓 &  め... | トップ | 11月9日 櫟本~シャープ~柳本 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ツタの軸? (あすかのやさい)
2012-11-12 18:42:42
赤く紅葉した葉は綺麗ですね
家のツタも先に葉が落ち
しばらく 軸?がついています
少したって触ると落ちます
今まで気にもせずにいましたがブログ見てから
気になりだしました
なぜですか?
ヘンリーツタも同じです
よろしくです
返信する
あすかのやさいさんへ (みどりの野原)
2012-11-14 00:13:56
なぜでしょうね。私も今まで気が付かなかったんです。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事