久しぶりの近場の散歩。
ちょっと出かけるといろいろ発見がいくつもあって楽しい。
ベランダで大きく成長しているニオイタデ。草丈2mぐらい。
自生地が気になっていて久しぶりに見に行ったが・・全く姿なし。
自生地ではこれほど大きくはなかったが、1mぐらいのが何本かあったのだ。
人が草刈りするような場所でもなし、なぜなくなってしまったのか‥
悲しいけれど、後日、家で出来た種を撒いて戻そうと思う。
ヒロハフウリンホオズキ 発見。
田んぼや畑のそばの道のそばに、1本だけホオズキの仲間。
花は萎みかけていた。
黒紫色のガクの筋(脈)のある果実が出来ていた。
これが、ヒロハフウリンホオズキか~。初めて見た。
うちにあるのは果実は緑色。混乱していたが、うちのはセンナリホオズキのよう。
緑色の果実のセンナリホオズキ(と思っているもの)は何カ所かで見たことがあるが、これは初めて見た。
枝を家へ持って帰って水に活けて置いたら花が開いた。
花の裏側から写す。
今まで、ヒロハフウリンホオズキとセンナリホオズキと区別できなかったが、両方見て、これはヒロハフウリンホウズキで間違いないと思う。
もし、違っていたら教えてください。
アメリカキカシグサ と思う。田んぼの中に。
今日の昆虫
①畑のそばに植えてあるソテツ。葉が傷んでいるなあ。齧られたような葉も。
見ると、小さいチョウがヒラヒラしてる。
クロマダラソテツシジミだ。少し遠かったので何枚も写真を撮る。
上の写真をトリミング。
交尾しようとしているもの。他にも数頭がヒラヒラ・・
葉を何枚かめくってみたが、卵らしいものはよう見つけなかったが、卵を産むに違いない。
また見に行ってみたい。
こんな近い所でクロマダラソテツシジミの成虫を見るのは初めてだ。
宮古島・南大東島・与那国島・・などでは成虫を見た。
桜井市で食痕を見たが成虫は見なかった。
だいぶ分布が広がっていそうな気がする。
②
コスモスにとまっていたのは、ツマグロキンバエのよう。
ニセシマニシキソウがあちこちに広がっている。
用水路のそばに植えてあったダルマギク。
鹿児島の海沿いの草原ではダルマギクがお花畑になっていてきれいだった。
田んぼウォッチング。
気持ちの良い刈り跡。
藁を残した田んぼ 藁も使い道がいろいろあるんだろうな。
休耕田もあちこちにある。 草1本も生えてないのはどうなってるのかなあ?
ここも稲を植えた形跡なしの田。
ひと所に稲の株があるのは、何か意味があるのだろうか?
雑草だらけの田
せっかく植えた稲は刈り取られるのか?
こんな田んぼが何カ所もあった。・・切なくなるような田んぼ。
3面張りの水路は今は水がなく・・
?マルタニシ カワニナ シジミの殻も。小さいエビの死骸も1個。
ここは、マルタニシ? リンゴスクミガイの貝殻が混じる。
こんなにたくさんの貝が棲んでいたのか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます