みどりの野原

野原の便り

7月15日 万葉講座  万葉文化館の庭 ハギ キキョウ ナデシコ

2015年07月15日 | Weblog
飛び飛びで参加している万葉講座
万葉文化館の庭園の季節の移り変わりを見るのも楽しみ。

今日は台風前で風があるが、真夏日が続く毎日。 植栽されたものではあるけれど秋の草花が咲いていた。

 
        キキョウ                ハギ

 
        カワラナデシコ             ネジバナ

どんぐりも力をためている。

 
           シラカシどんぐり               アラカシどんぐり

 
           シイどんぐり     マテバシイどんぐり 果序の中でもう大きく成長しているものもある。


          アカガシどんぐり

万葉講座は
妻が旅先の夫を思う歌、恋の歌、女性が男性に「物思いをなさいますな。あなたに何事かあれば火の中にも水の中にも入りましょう」と頼もしい?歌 など。女性もたくましい。

「写本」の漢文 カナ文字の読み下し文の資料が付いていた。
万葉集は原本は見つかってないそうで、現存しているのはすべて後の写本とのこと。
写本によっていろいろ考察される。
写本によって字が違っていたり読み方が違っていたりすることもあるらしい。

写本についても知らなかったので、帰って調べて見て少しはわかった。

万葉集についてはこの程度の私である。講義についていくのも一苦労。
まあ調べたり聞いたりしてぼちぼちと・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月13日 甲山 ハンミョウ アケビコノハ ベニイトトンボ & イソノキ

2015年07月13日 | Weblog
久しぶりの甲山
着いてすぐにタマムシを捕まえた人がいた。(写真ナシ)


自分と同じぐらいの大きさのクモを引いていく虫 クモに産卵して幼虫の餌にするというオオシロフクモバチ?
もう1回撮ろうと思っていたが、自己紹介している間にどこかへ行ってしまった。

うれしかったのはハンミョウが見れたこと。
以前、他の場所で2回間近で見てその美しさに感動。今日は3回目の出会いだった。
網で捕まえてもらったのでよく見れた。

 
   ハンミョウ  タマムシも顔負けのきれいさ。 (同じ個体)

 
        アケビコノハの幼虫               シャチホコガの幼虫
鳥でなくてもギョッとする目玉模様。

今日の目的のイトトンボも次々見つかる。

 
         ベニイトトンボ                クロイトトンボ

 
         キイトトンボ                 モノサシトンボ
他にシオカラトンボ オオシオカラトンボ ハグロトンボ コシアキトンボ

 
          アオメアブ          アサマイチモンジ なかなか開いてくれず。
その他、多くの虫に出会えた。

気になった虫。
あちこちで白い綿毛をまとった、多分幼虫?がいた。2種類
 
①単独で動き回る。最初イヌシデの葉にいたが、他の木でも見た。
       右)同じ種 よく見ると足があり、体の一部(腹部の体節)が出ている時もある。
写真を撮ろうとするが歩きまわるので撮りにくい。
葉から手に写ってきた時、チクっとしたようなのは気のせいか? 


②もう1種 アジサイの茎に群れていて、動きは少ないがやはり足を持つ。エビの尻尾ような毛もある。

カイガラムシの幼虫かと思って調べて見たが、わからなかった。
何者か知りたい。御存じの方教えてください。

 
     イソノキ 果実が付いていた。           ウラジロフジウツギ

 
キノコ 崩れたところから横向きに生えていた。 テングタケの仲間? シロオニテングタケ??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 信貴山 いろいろ見れた 樹木 キノコ 虫

2015年07月12日 | Weblog
今日、今年初めて市役所から熱中症注意報がメールで送られてきた。
バスで信貴山へ。山の上を巡った。頂上付近で昼食の時は少し涼しかったが、歩くと暑い。いい汗をかいた。

ウワミズザクラがたくさん果実をつけていた。
 
        色さまざまで美しい。       その前に見たイヌザクラ あまり見る機会がなくなじみがない。

アオモジの果実も目の前でたくさん見たのは初めてだった。

「ショウガノキ」「コショウノキ」との別名もあるという。実をかじってみた。ピリピリとした辛さとかんきつ系の香り。 
吐きだした後もしばらく辛味が口に残った。果実から採った油はシャンプーや化粧品などにも使われるらしい。


マダケの皮 柔らかい。肉を包むのに使ったことを思い出した。 

キノコもいろいろ
  
アンズタケ 「食べられるよ」と教えてくれたた人がいた。調べたらヨーロッパでは食用とされているが、ごくわずかな毒成分が検出され、現在では毒キノコに分類されているとのこと。誰も持って帰らなかったので心配はないが。
                 右)アカヤマドリタケ  先ずその大きさにビックリ 傘直径は20センチぐらいはあった。 
「食べる」と横の幼菌を持ち帰った人がいた。調べたら優良な食用キノコとのことで先ず安心した。

  
サンコタケ 仏具の三鈷の形に似るところから。まだしっかりとしていて美しかった。内側には臭いグレバが付くらしい。
ツマミタケを見逃したのが残念           右)テングタケ

昆虫

          エダナナフシ

 
信貴山朝護孫子寺は「寅」に縁のあるお寺である。
      右)昆虫までが寅模様・・・トラフカミキかと思って調べたがブー(間違い)で、ヨツスジハナカミキリ とわかった。
                   
あまり見る機会のないニガキが見られた。(その苦さ・・) 他にもいろいろ見られた。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日 キヌガサダケ 虫に刺された!

2015年07月10日 | Weblog
「もう出てるよ~」友達からのメール。
梅雨の晴れ間、長靴をはいて見に行って来た。

 
開きたての純白のレースのドレス  なんでこんなレースの衣装にしたんだろう。

 
先端にグレバ 胞子をふくむ粘液がついていて、すごく臭い。この匂いでハエなどの虫を呼ぶ。


明日開きそうな 卵 もあった。  ゼラチン状のものが見える。


帰り道、イネ科の草をつかんだ瞬間 痛ぁっ。ちらりと虫が落ちたのが見えたけど痛みにそれどころではない。
傷口を絞る。綾指の先には針で着いたより幅のある刺し傷ができていた。
細いけれどサシガメの仲間のように見えたので、犯人を突き止めようと地面を探したが、逃げ足速く、逃走。
5分ぐらいは猛烈な痛みが続いたが、だんだんに痛みはとれた。

 
「いい匂い」と思ったらオニドコロの雄花が咲いていた。          ヤブカンゾウ

 
ナツメ 花と若い実ができつつある。    トゲは見つからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日 榛原 戒長寺 西方寺  雨

2015年07月08日 | Weblog
今日は不注意の日だった。
2つは挽回したが、とどめは写真を消してしまったこと。 がっくり。

榛原の隠れ寺を巡る。
戒長寺
用明天皇の病気平癒を願って聖徳太子建立といわれるが 創建年代ははっきりしないらしい。

階段を上がった所にある鐘楼
梵鐘は表面に12神将を鋳出した珍しいもので、県の重要文化財。
江戸時代 正応4年(1291年)の名があるらしい。
ご住職さまがちらちら腕時計を見ておられると思ったら(何時だったのか)鐘を撞いてくださった。
ごぉ~ん お腹に響く音。音が重ならないように付くのは難しそう。

この後、堂内を案内していただいた。

堂内の暗闇にうっすらと見えるご本尊の薬師如来座像は県指定文化財(舟形の光背は年代が違うらしい)脇侍の日光 月光菩薩 他・・ 
裏の方にも 平安後期に造られたという薬師如来など仏像があった。薄暗い。
涅槃図や軸などもあったが、仏像関係も疎く、説明の言葉に迷っている内にお話が進み・・
秘仏でなかなか見る機会がないのに本当にもったいないことだった。

午後は
山部赤人の墓
「田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける」の歌碑がある。
これは「天地の分れし時ゆ神さびて・・」という長歌に対する反歌だとか。
講師先生、すらすらと・・ すごい。
富士と大和富士。そばに大和富士(額井岳)があることから「戒場の人たちは山部赤人が大和富士に眠ると信じて疑わない・・」というような看板があった。
そばの五輪塔は赤人とは関係がないらしい。

細い山道を下る。

西方寺 
あまり知られていないらしい素朴な神社だったが、薬師如来は平成26年県の重文に指定されたとのこと。
鎌倉時代 弘安元年(1278)の体内文書が出てきたという。
説明板にあった「鰐口」はなさそうだった。帰って調べたら、奈良国立博物館に寄托とのことだ。

雨が本降りになってきた。少し残して今日はここまでとなり、バス停へと急ぐ。

駅まで戻った頃、雨が小やみになったので、希望者が計画にあった後2か所を廻ることになった。
椋下神社(むくもとじんじゃ)
祭神は 神武東征に関わる高倉下命(たかくらじのみこと)
延喜式内社で福地の氏神様 秋祭りが有名らしい。
 
あぶらや
伊勢街道とあを越え道の交差点にある。

 
         道標             あぶらや(写真は以前に撮影)

墨跡美しい宿帳や覚書のような帳簿も残っている。
2階にはお膳の並ぶ座敷があった。
お伊勢参りの賑わいはどんなだっただろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日 室生ダム周辺  雨の中の観察会  室生ダムの見学ができた

2015年07月07日 | Weblog
友達の参加している観察会にお邪魔
雨天決行だそうで、大勢の参加者でした。
細かいものは見れなかったが、思いがけずダムの見学ができラッキーだった。

 
        ヤブカンゾウ       ワルナスビ 白い花 要注意外来生物

     
 ビロードモウズイカ 5弁花と見えて合弁花   群生    ロゼットもあった。

 
アメリカオニアザミ 要注意外来生物             タケニグサ 今が旬 有毒  

 
        リョウブ                  イヌザンショウ

 
         サルナシ                マタタビ 虫えい果 

 
         コバノガマズミ                ウスノキ 
 
 
        ツリバナ 果実         オチバタケの仲間?道の端に群生

室生ダム見学
室内で映像を見た後見学に出発

   
          ダム湖                エレベーター建屋
 
エレベーター建屋前から放水を見る。3つ並ぶ建屋は放水ゲート開閉のための施設

エレベーターで約1分下る。ずいぶんゆっくりに感じる。

 
さらに長い急階段を下り・・通路に出る。階段手すりは冷たい。
                  通路を歩く。 長くいると寒いと思う。

 
途中には漏水確認のための蛇口(開けてある)建設に携わった人の人名板もあった。              右)階段を上がり・・・出口の扉を開けて対岸(右岸)に出る。


石段を数段降りると放水口の真横 うぁあ 迫力満点! 
水は減勢池で勢いを弱め下流へ流される。

 
             右岸 真下から見た放水ゲート 
上のゲートは計画以上の流入があった時に放水される。


発電所があった。ここで発電された電力は管理事務所などに使用され、余れば売るとのこと。


又階段を下り登りしてエレベータで地上へでた。
長い階段は60段あった。斜度は45度ぐらいあるのでは? 
エレベータが使用できない時の階段が地上に通じていた。(普段は通行不可)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日 榛原 雨 

2015年07月06日 | Weblog
今日の目的は鳥だったが、雨のせいなのか見られず、アオサギとホオジロとイワツバメぐらいしか見ていない。しかも雨。(元々他人頼り)

 
  象潟や 雨に西施が ねぶの花   落花には雌しべらしいものが・・

   
      タケニグサ             ナツツバキ残花(植栽)                        
午後から又別の場所へ行くという人たちと分かれて帰ることにした。
我ながら粘りがない。
旧道を通って帰る。

 
 クマシデと思ったら ヒメヤシャブシ        ヒメコウゾ 

 
        マサキ(植栽)          シキミ果実(植栽)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日 二上山麓 ウスノキ ネムノキ アカメガシワ カイツブリ浮巣 

2015年07月03日 | Weblog
先ず

アカメガシワ雄花序 雌雄異株です。(ナンキンハゼと勘違いしました)ごめん。


ウスノキ(カクミノスノキ)可愛い実ができていた。

 
ネムノキ 化粧ブラシのようなのは雄しべ 雌しべは雄しべが散った後に出てくるらしい。
       右)真ん中に形の違う花(少し花筒が長いもの)これだけが蜜を出す。

 
                    アジサイの花


      ガクアジサイも満開

 
        ハンゲショウ            ヤマモモの落果 惜しい


ウスラカメムシに似てるけどちょっと違うと思ったら幼虫らしい。


ヒシ池にカイツブリの浮巣  初めて見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする