みどりの野原

野原の便り

2月5日 三輪初えびす 鯛引き行事  

2023年02月05日 | Weblog

三輪の町は山辺の道・大神神社などなじみの深い町で、恵比須神社はハイキングの途中に立ち寄ったこともある。
いつも食卓でお世話に?なっている三輪素麺の発祥の地ともいわれている。

今日は三輪恵比須神社の「初えびす」の日で「鯛引き行事」があると聞き、見に来た。

初市祭(初えびす)は2月5日6日7日の3日間行われ、今日、1日目は宵宮。
6日・7日にも初市大祭やお湯の行事があるそうだ。


町の通りには「三輪の初えびす」の幟がはためく。


三輪恵比須神社に到着。
境内は出店もあり、参拝の人で賑わっていた。

「三輪恵比須神社」の起源は、古代に開かれた日本最初の市「海石榴市」の頃に遡る。
大和川の水運と、東西南北の交通の要衝で、金屋にある「海石榴市」は大変栄えていた。

その後、延長4年(926)近くの初瀬川の氾濫と山崩れによって「市」の中心が三輪の地に移り、「三輪市」と呼ばれるようになった。
海石榴市を守っていた守護神も現在の場所に移し、祀られたのが「三輪恵比須神社」だそうだ。
祭は1度途絶えたが、復活したのだそう。


縁起物が並ぶ。
福熊手・福箕・宝船・鯛・末広扇子・小槌・舛・大判小判・米俵・大福帳・・

縁起物にはそれぞれ招福や家運隆盛・商売繁盛などありがたいいわれがある。


福娘から福笹の授与を受けている人も。


鯛引き行事の台車が3台、スタンバイ。
「大きい木製の鯛」「米俵」「本物の鯛」


境内の御神木「大ケヤキ」樹齢600年とも。

境内は人が多くて細かい所の写真は撮れず。

鯛引き行事の出発を待つ間に、近くを見る。


神社の角に「三輪道路元票」を見つけた。
この辺りが町の中心だったことを示す。


向いの建物も面白い。
建物の前の部分だけが近代建築っぽい。何かな?ここは。


閉業されたらしい元お風呂屋さん「扇湯」


奥の屋根の瓦には「ゆ」の字が見える。


来る時通った立派なお家の屋根瓦に「十種神寶」の文字。
初めて見た。
神官さんの住まいか?神社に関係する方のお家だろうか。

十種神寶とは 
『物部氏の祖、神饒速日命が天神御祖より授けられた宝は、羸都鏡(おきつかがみ)一、邊都鏡(へつかがみ)一、八握劔(やつかのつるぎ)一、生玉(いくたま)一、死反玉(まかるがえしのたま)一、足玉(たるたま)一、道反玉(みちがえしのたま)一、蛇比禮(おろちのひれ)一、蜂比禮(はちのひれ)一、品物比禮(くさぐさのもののひれ)一の十種の天璽瑞宝』ネットより



3台の台車が恵比須神社の前に引きだされた。
装束の人や子供たちも出てくる。


鯛(本物)はここで神官に手渡し奉納された。
トレーには桝谷鮮魚店の名があった。

境内にいた関係の方に聞いたところでは・・
「昔は桜井に魚市場があり、祭の日、神官が白馬に乗って魚市場まで行き、魚市場で鯛の奉納を受け、鯛はお籠に乗せて帰った」という。
お~ 雅ですねー。


いよいよ鯛引き開始。
笛や太鼓に合わせて「商売繁盛で笹持って来い」「商売繁盛で笹持って来い」
賑やかな掛け声とともに行列が出発。


「笛」 後に鯛や米俵の台車を引く子供たちや大人たちが続く。

帰り道と一緒だったので、途中までついて歩いた。


三輪明神の一の鳥居をくぐり、行列は東へと進んでいった。

社殿では、三輪素麺初市相場奉告祭(下記*参照)の結果を神様に奉告するお祭りも行われるそうだ。

*『大神神社で5日、生産者と卸業者が今年の初取引価格を神前の占いで決める「卜定祭」があり、今年は「安値」となった』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日 長居公園・植物園 オオキバナカタバミ・イナゴマメ・フウ・ロウバイ・スギ 

2023年02月04日 | Weblog

長居公園


公園の植え込みがきれいに剪定されていた。
まだ花も少ない季節。


カンツバキの赤とタイワンツバキの白 混じり咲いてます。


日向でハトがまったり日向ぼっこ

植物園案内では・・


いつもは素通りの盆栽庭園 丈は低いながらも古木の風合い。
放っておけば大きくなる木を切り詰めて小さく仕立てている。
むつかしそう。


オオキバナカタバミ 
異形花柱性だそう。雄しべ・雌しべの長さに3つのパターンがあるらしい。
よく見られるのは「長短の雄しべの下に雌しべがある」形がほとんど。
同じ形どうしでは受精しないので果実はほとんどできない。


地面の下には鱗茎があり、これが分かれて増える。


イナゴマメ 雄花 枯れている。


イナゴマメ 雌花


去年の果実。果実ができてもほとんど虫食い。


大勢の目で探すと、落ちた果実の中に種子が残っているものもあった。


アカガシの葉にオオキンカメムシがついていた。


ジャカランダに果実。


フウの果実


トゲトゲの集合果の中から出てきた種(翼あり)と細かい粒々。


フウの木の下でハトが啄んでいるのはフウの木の種子かも。
でも、お腹を満たすには小さな種をどれくらい食べねばならないんだろう。


ソシンロウバイ 雌性先熟 咲き始めの雌性期
雄しべは外側に倒れて、中央の雌しべが他の花の花粉を受ける。


次に、雄しべが立ち上がり雌しべを包み、葯から花粉を出す。


スギの雌花 日当たりのよい枝で見られる。


これだけ見ればカシワと思えるような丸く大きい鋸歯。
ナラガシワにもこんな葉もある。
カシワは葉柄がもっと短い。


ワルナスビ 人が踏まない木の根元に残っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日 平城宮跡~水上池 トモエガモ見たけれど・・オシドリ・ミコアイサ・アリスイ & 節分

2023年02月03日 | Weblog

トモエガモの群れが来てると聞いた数日後の野鳥部会。
期待を抱いて参加。

先ずは平城宮跡から・・


遠くの木に止まっているのは、アリスイ だというが・・
前には木の根元で見たので背中の模様もはっきり見えたが、これでは私にはわからん・・

平城宮跡 


枯れヨシの茎の葉鞘を剥すと・・
ヨシ原の中を飛びまわっている鳥はこんな虫をつついて食べているようだ。


木の皮を剥げば、ヒメジュウジナガカメムシ 越冬中


ヤドリギ 


建屋の中で、第1次大極殿院 東楼 復元中

休憩所の東屋かと思ったら・・


造酒司の井戸(保護した遺構の上に模型) 
こんなものがあるのを知らなかった。
造酒司とは平城宮で使う酒や酢を製造した役所
醸造用の水を汲んだ井戸がいくつか見つかっているそうだ。


オオタカ らしい・・


水上池 
期待のトモエガモは、スコープで見せてもらったが・・遠い。
近くで見たい。

オシドリやミコアイサ・オナガガモ・カワセミ・ホシハジロ・・その他。


オオタカらしい。 残念ながらわからん😢

今日は節分
今年は作れないかもと言っていた娘。
「やっぱり買うと高いから作る」と今年も恵方巻を作ってくれた。


恵方巻 今年の恵方は「南南東やや南」 微妙・・
1人2本。半分ずつ食べて、半分は明日のお弁当にする。

あっ。豆まきするの忘れてた。・・と翌朝気付く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日 宇治市植物公園 温室 ショクダイコンニャク トックリキワタ ビヨウタコノキ 花 干支のうさぎ

2023年02月02日 | Weblog

今年初めて会う友達2人と宇治市植物公園へ。

温室へ。

 
トックリキワタ 幹


トックリキワタ 花 


ショクダイオオコンニャク
大きい葉が1枚。花を見たい。


ビヨウタコノキ 花は初めて見た。
雌雄異株でこれは雄花序のようだ。 細かい花の集まり。


タコノキの集合果 
前に果肉?をかじってみたことがある。
少し甘味はあったが、口に残るえぐみもあり、動物の食べものだと思った。


サンジャクバナナ たわわ。

温室出口


ハイドゥンツバキ 造花のよう。


キンカチャ は まだつぼみ。


花とみずのタペストリー 今年の干支「うさぎ」


園内の パンジーうさぎ

レストランでお昼を食べ、少しおしゃべりをして帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする