職場の南側の窓を開けると、自然と目に入る
茅葺き屋根の古いお屋敷。
勾配がきつい一部三階建ての建物。
かつてこの地で盛んだった養蚕が行われていたであろう
歴史を感じさせる建物です。
一週間程前から中の家財道具を運び出している様子が見て取れ
それを社長に尋ねたところ
その家は全て取り壊され新築されるとの事。
二年に一度の間隔で《屋根ふき職人》さんが
茅を取り替える作業を見る事が出来ました。
「見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ!」違うか(笑)
その様子をもう見れないかと思うと少し寂しい感じがします。
でも定期的に掛かるメンテナンス費用も
馬鹿にはならないものだったと思いますし
耐震強度についても心配がありますよね。今のご時世。
これも時代の流れ、仕方ない事なのでしょう。
画像は取り壊し寸前の家の姿。
手前のビニールハウスが邪魔ですが
解体用の重機のアームも写っています。
今の段階では、取り壊しは全て終わり
瓦礫の撤去作業が行われています。
さてどんな新しい家が建つのでしょうか?
ワタクシも《マイホーム》について
真剣に考えなけばならない時期に
差し掛かっているところでございます。
茅葺き屋根の古いお屋敷。
勾配がきつい一部三階建ての建物。
かつてこの地で盛んだった養蚕が行われていたであろう
歴史を感じさせる建物です。
一週間程前から中の家財道具を運び出している様子が見て取れ
それを社長に尋ねたところ
その家は全て取り壊され新築されるとの事。
二年に一度の間隔で《屋根ふき職人》さんが
茅を取り替える作業を見る事が出来ました。
「見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ!」違うか(笑)
その様子をもう見れないかと思うと少し寂しい感じがします。
でも定期的に掛かるメンテナンス費用も
馬鹿にはならないものだったと思いますし
耐震強度についても心配がありますよね。今のご時世。
これも時代の流れ、仕方ない事なのでしょう。
画像は取り壊し寸前の家の姿。
手前のビニールハウスが邪魔ですが
解体用の重機のアームも写っています。
今の段階では、取り壊しは全て終わり
瓦礫の撤去作業が行われています。
さてどんな新しい家が建つのでしょうか?
ワタクシも《マイホーム》について
真剣に考えなけばならない時期に
差し掛かっているところでございます。