先日久々に友人と友人の旦那に誘われてフリーマーケットを出店しました。
会場はビルの中ということで「直射日光に当たらずにすむね~」なんて言いながら会場に向かいました。
会場は雑居ビルの地下。どうみてもテナントが撤退した跡のスペース。時間ぎりぎりに着いた筈なのに出店者が少ない。まぁ、いいや、と思いながら出店準備。
お店のフロアにはスーパーや100円SHOPがあり、お客さんは少ないけれど売り物はコンスタントに売れていきます。来場者が多くて盛況なフリーマーケットでも他出店者にお客さんをとられてまったく売れない時もあれば、今回のように来るお客さんはまばらなのに購入率が高いケースもあったりしてフリーマーケットの当たり外れは不思議です。
その中でどうしても売れなのが友達が家で育てたレモンハーブをかわいい小袋に詰めたサシェ。
「売れないねぇ」とつぶやく友達。
「だいたい、『サシェ』という言葉の意味を知ってる年齢層は来ないじゃないか」と分析する旦那さん。
「そうかもしれないねぇ」と納得する友達。
しばらくすると旦那さんが「『香り袋』に変えなよ」とアドバイス。
躊躇しながらも「サシェ」の文字の横に大きく「香り袋」と書く友達に私が横から「プライドぼろぼろだね」とつぶやくと、友達は大笑いをしてやがて涙をぽろぽろと流すのでした。それを見てつられて私も涙をぽろぽろ。いやいや、泣いた泣いた、笑った笑った。
フリーマーケットのマーケティングは奥が深い。
会場はビルの中ということで「直射日光に当たらずにすむね~」なんて言いながら会場に向かいました。
会場は雑居ビルの地下。どうみてもテナントが撤退した跡のスペース。時間ぎりぎりに着いた筈なのに出店者が少ない。まぁ、いいや、と思いながら出店準備。
お店のフロアにはスーパーや100円SHOPがあり、お客さんは少ないけれど売り物はコンスタントに売れていきます。来場者が多くて盛況なフリーマーケットでも他出店者にお客さんをとられてまったく売れない時もあれば、今回のように来るお客さんはまばらなのに購入率が高いケースもあったりしてフリーマーケットの当たり外れは不思議です。
その中でどうしても売れなのが友達が家で育てたレモンハーブをかわいい小袋に詰めたサシェ。
「売れないねぇ」とつぶやく友達。
「だいたい、『サシェ』という言葉の意味を知ってる年齢層は来ないじゃないか」と分析する旦那さん。
「そうかもしれないねぇ」と納得する友達。
しばらくすると旦那さんが「『香り袋』に変えなよ」とアドバイス。
躊躇しながらも「サシェ」の文字の横に大きく「香り袋」と書く友達に私が横から「プライドぼろぼろだね」とつぶやくと、友達は大笑いをしてやがて涙をぽろぽろと流すのでした。それを見てつられて私も涙をぽろぽろ。いやいや、泣いた泣いた、笑った笑った。
フリーマーケットのマーケティングは奥が深い。