goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

田中一村の描いたのはオオタニワタリ?それともシマオオタニワタリ?

2017-01-11 21:47:10 | 田中一村が描いた奄美大島の動植物

田中一村はオオタニワタリを描いていますが、それはオオタニワタリか、それともシマオオタニワタリか分かりません、何故ならオオタニワタリとシマオオタニワタリの特徴である胞子嚢群を描いてないからです。別にどうでもいい事だけど、一応違いなど分かったら、観察するのが面白くなると思います。

樹幹に着生するシマオオタニワタリ 、胞子嚢群は中肋と葉縁の中間、長くても2/3に達する。

オオタニワタリ、胞子嚢群は中肋と葉縁の2/3より葉縁側に達することが多い

 人気ブログランキングへ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山道に散らばっていた鳥の羽根

2017-01-11 19:01:57 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

住用町の山道を走っていると路上に鳥の羽根が散らばっていた。小さな羽根ばかりで翼や尾の羽が見当たらない。尾羽や翼の羽があると鳥の種類が分かるが、これだけでは・・・?少し大きな羽根を観察すると、どうもオオトラツグミ(トラツグミ)ぽっい。何の禍に巻き込まれたかは知らないが、猛禽類か野猫だろう。

 人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする