狂い咲き、今の季節は?
カンヒザクラ(別名:リュウキュウカンヒザクラ、ヒカンザクラ)が咲きだし3~4分咲き、と、ある場所に来ると何と、イジュの花が・・・イジュの花は初夏に咲く花、今年はあちこちでイジュの花を見かけるが、去年の台風のせいだろうか。
ハゼの紅葉、カンヒザクラ、イジュの花と全く・・・季節はどこに行ったのだろうか
狂い咲き、今の季節は?
カンヒザクラ(別名:リュウキュウカンヒザクラ、ヒカンザクラ)が咲きだし3~4分咲き、と、ある場所に来ると何と、イジュの花が・・・イジュの花は初夏に咲く花、今年はあちこちでイジュの花を見かけるが、去年の台風のせいだろうか。
ハゼの紅葉、カンヒザクラ、イジュの花と全く・・・季節はどこに行ったのだろうか
亜種ヒシクイ
仲間内から連絡の入っていた亜種ヒシクイ、昨日の地元紙にも出ていたので観てきました。
渡来した時にはかなり弱っていたそうで、川に生えているクレソンを食べて健康を回復したという。現場に着くと2人観察者がいたので、いろいろ話をする。
バックには熱帯観葉植物、本土ではありえない風景だ。
集落の人の家庭菜園で雑草を食べる。
嘴が開いた瞬間を観ると内側に鋸刃のような櫛の様なのが観えた。これは板歯といい、水中から餌を掬いとるのに役立つ。
亜種ヒシクイと亜種オオヒシクイの違い
亜種ヒシクイ
亜種オオヒシクイ
ご訪問ありがとうございます。
道端でキノコ狩り(ハツタケ)
昨日は奄美大島の南西部へ徘徊、途中、道端でハツタケ発見。奄美大島の人たちはこのキノコをほとんど食べないし、食べられることも知らない。以前、三重県に住んでいたころは発生場所に行くと、其の辺りのお婆ちゃん、おばさんと競って採っていたが奄美大島では独り勝ち、こんな道端に生えていても誰も見向きもしない。少し収穫して持ち帰る。
奄美大島ではリュウキュウマツの生える場所に12~1月に発生。