MISO's Free and Easy Life

活ごこち、食ごこちをもとめて~

生落花生の炒り煮

2005-09-09 19:37:59 | 四季旬食材



有機栽培の生落花生(千葉県山武産)が手に入ったので、
今回は簡単に炒り煮を作りました。
不飽和脂肪酸が多く、 コレステロールは無くビタミンB1・Eを多く含み
動脈硬化を防ぐ働きがある生落花生、でも高カロリーなので食べ過ぎは×です。




殻ごと鍋に入れ、たっぷりの水を加え火にかけ、30分茹でます。
火を止め蓋をして20分蒸らします。



粗熱がとれたら、殻からはずします。
この工程が面倒ですが、ガマン(笑)
剥いた生落花生、殻の方が多いです。正味300gになってしまいました。



水気が多いので、から煎りします。
ある程度水分をとばしたら、サラダ油大1をふりかけ、
木べらで焦がさないように煎ります。
酒大1、みりん大1、味噌20g、砂糖30gを加え炒め煮をします。
弱火で焦がさないように♪
木べらで炒め合わせながら、重たい感じになってきたら出来上がり。
ごはん、お酒のお供に最適です。
薄皮はとらずに一緒に炒めましたので、薄皮が気になるようでしたら、
取り外してから炒めてね!

生落花生、今の季節にだけある食材です。
そのまま塩茹でして食べてもいいし、揚げてたり、
すりつぶして落花生豆腐もいいし、
中華風のおこわに入れてもいいですね!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿