高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

800万円!マーチンのレア物ギターに、ブランド品を持つという意味を考える

2007年03月28日 03時00分25秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
今週の月曜、ギターの撮影で思わず、考えてしまったこと。

御茶ノ水にある有名楽器店で、広告用にアコースティックギターを17点撮影してきました。(正確には撮影立会いですが…。)

その中にミュージシャンであれば垂涎のマーチンのギターが数本ありました。

D-28シリーズで最高の価格が168万円、1933年製の世界に12本しかないと言う超レア物はなんと800万円!このクラスのギターになると、さすがに購入する人はそれなりの役職と地位の人だそうですが、30万円台のギターが団塊の世代を中心に最近売れているそうです。

30年以上前、団塊世代憧れのマーチンと言えば、購入するための条件として、お金を持っているのは勿論ですが、それ以上にマーチンを弾き熟すテクニックと、持つのに相応しい一種の品格が、暗黙の内にあったと思います。

マーチンと言うブランドが似合う人は、音楽に対するこだわりと薀蓄があり、周りも畏敬の念を持って見ていた気がします。

30年前に較べれば、高級品も手軽に購入でき、街はブランド品で溢れていますが、似合わない人も多いのは何故なのでしょう?

日本人が海外に行くと日本の文化について、よく聞かれるそうですが、自国の文化精神も理解できない人が、海外のブランド品を持っても似合うとは思えません。


物を欲するのと、物を愛(め)でるのとは精神のスタンスが、全く違うと思います。


今日、市ヶ谷のお濠を歩いていると、咲きかけの桜の花に寄ってカメラのファインダーを、一心に覗き込んでいる女性を見かけましたが、洗練された彼女のファッションと、真剣な表情のミス?マッチングに、物を愛でる美しさを感じました。

こんな人にブランド品が似合うのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に会った戸澤さんより、コミュニティカフェのレクチャーを!

2007年03月26日 02時03分23秒 | ●「ミストラル」進行状況(過去)
今日は高島平再生プロジェクトで知り合った、戸澤さんに久々に会うことができ、5月初旬に中板橋でオープン予定で進めている、コミュニティカフェ「はぴくす」の進行状況を詳しく聞かせてもらいました。

このカフェは戸澤さんが昨年の板橋区コミュニティビジネスコンテストで、最優秀賞を受賞した起業プランで、子育て中の主婦を主な対象にした育児支援型のコミュニティカフェです。

コンセプトは以前から聞いていましたが、今日は店内のレイアウトやサービスをより具体的に聞かせて頂き、同じ女性相手の自分のプランにも、大変参考になりました。

「ミストラル」の開設場所、サービス内容、飲食メニュー等は大体イメージ出来ているのですが、厨房の費用や調理スタッフの確保など、相談したいことがいっぱいです。

5月にオープンしたら早速伺い、更に色々と学びたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怒りは無知、泣くは修行、笑いは悟り」

2007年03月21日 22時38分59秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
先日、昔の会社の同僚から、仕事に対する不満で相談を受けてる時に、この言葉をふと思い出しました。

ひと月程前にテレビの中で俳優の竹脇無我が語っていました。

彼が若い頃、神田正輝のお母さんから贈られた言葉だそうです。


去年の六月に会社を辞め、次の仕事を決める今年の二月までの八ヶ月間は、結果的に自分を見つめ直す充分な時間にもなりました。

前に勤めていた頃は、忙しさや精神的なゆとりの無さで、物事を自分本位で見がちになり、感情的に怒ることも多かった気がします。

相手の立場で考えてみると、怒ることより自分で泣くことの方が多くなると思いますが、人間何歳になっても修行だと思っていれば、必然的に笑顔も多くなり、人も寄ってきてくれるのでは?と、思えるようになりました。


最近、お酒がより美味しく感じられるのは、この言葉のお陰かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドリームデザイナー」…川崎和男

2007年03月20日 23時32分45秒 | ●“夢”の原動力・仲間
日本代表するインダストリアルデザイナー。

グラフィックデザインからスタートした自分とは、同じデザインでもジャンルが全然違いますが、“人に夢を与える”というデザイナーの役割を端的に実践している、私が最も尊敬するデザイナーです。

「ドリームデザイナー」と言う言葉は、コンピュータ会社の会長の名刺に書いてあった、「チーフリスナー」と言う肩書きに触発されて、彼が自分を説明するために使っている“肩書き”です。

“聞き役のチーフ”であると言う、コンピュータ会社会長の姿勢も素晴らしいと思いますが、“夢をデザインする”、なんと素敵な言葉、仕事、生き方でしょう。

彼を有名にした一つの実績として、車椅子をデザインした「CARNA」という製品があります。

彼自身、若い時に交通事故のために下半身不随を余儀なくされ、車椅子を使わざるを得なくなったのですが、当時の車椅子の余りのデザインの暗さに、自らデザインして製品化したものです。

機能性、使い易さ、色彩、コストとあらゆる面で画期的なもので、何よりも障害を持つ人を元気にしてくれる、正に“ドリームデザイン”其の物です。

ニューヨーク近代美術館に永久展示されていることからも、その素晴らしさが分かるかと思います。


自分が夢見いる「ミストラル」の最終的な目的は、高島平という高度成長期の時代だけを積み残しされ、形骸化されつつある街に、衣食住に“お洒落な人”を増やすことで、“文化的な街”へ変える「街のデザイン」です。

彼とジャンルこそ違いますが、気持ちでは私も「ドリームデザイナー」でありたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手への思いやりが感じられない、ホワイトデー前日の風景

2007年03月17日 23時17分20秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
先日のホワイトデー前日の一コマ。

たまたま通り掛った、東京駅八重洲口地下の洋菓子売り場一帯が、男性たちの長蛇の列でロープ規制。翌日のホワイトデーのために、有名ブランドメーカーへの行列ですが、どの売り場も購入まで20分以上は覚悟しそうな混みようです。

女性から見れば涙ぐましい努力の姿でしょうが、同性から見ると画一的で、無機質にも見える似たような色合いの集団に、少し“おぞましさ”も感じて足早に、その場を通り過ぎました。(少し言い過ぎ?)

バレンタインデー、ホワイトデーを菓子メーカーのための日と言う人もいますが、コミュニケーション下手の日本人にとっては、一つのきっかけにもなり、意義が大変にあると思います。

しかし、夕方の仕事帰りに、脂ぎった男同士で混み合う中で並んで、画一的にブランド菓子を買うことが、コミュニケーションの本当の努力なのでしょうか?

どうみてもスマートとは言えないし、つまらない労力の無駄使いは、気持ち的に何か見返りを求めがちになるもの。

本当の努力とは渡す相手毎に“その人らしさ”を考え、どこかに“贈り手らしさ”も、反映して選ぶことだと思うのですが、あんなに混んだ中で、ゆっくり渡す相手のことを考えて選べは出来ない筈。

仕事が忙しいと言えばそれまででしょうが、どうせ贈るなら喜んでもらいたいから、数日前からリサーチして選ぶことに努力し、当日は混まない場所、時間にスマートに購入したいもの。

最近の男性ファッションを見てても、画一的な黒のオンパレード。
みんなと同じ方が安心するのでしょうか、自分らしさを演出できる男が少ないように思えます。

大体、自分らしさも表現できない人に、相手らしさなど理解できない気がします。

ホワイトデーとは違いますが、私の二人の娘が旅行の土産と父の日で、それぞれに私をイメージして、コロンをプレゼントしてくれましたが、面白いことに香りがまったく違います。

二つとも大変に気に入り、その日の気分や会う人に合わせて使い分けしてますが、実の娘から親を見ても、別々なイメージがあるように、本来、自分らしさにも“色々な自分らしさ”がある筈。


漠然と周りと同じような行動していると、“本質”や“変化”に気が付かず、知らぬ間にコミュニケーション能力を失う気がします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.インフラの整備に“大東文化の若い力”を…(ミストラルのイメージ)

2007年03月15日 23時32分24秒 | ●「ミストラル」起業(過去)
「ミストラル」では、お洒落な生活のヒントのために、毎週ゲストを招いて2時間程度、皆さんとの語らいの時間にと思っています。

そのインフォメーションの方法は、時間や経費を考えるとホームページが、ベストだと思うのですが、客層から考えると家庭でパソコンを使ってない人もかなりいると思います。

そんな方のためにカフェの中に、パソコンを2台用意して実際に体験して頂こうと考えていますが、昨年から高島平再生プロジェクトに大東文化の学生たちと一緒に参加していて、そのインストラクター役に、彼らほどの適任者はいないなと思うようになりました。

キャンパスの東松山(1,2年)や高島平(3,4年)の立地や、各国からの優秀な留学生が多いせいか、多角的に物事を見れる学生が多く好感が持てます。

そんな若い学生達と団地の住民の接点が増えると、団地もきっと明るくなる筈。

さらに一歩進んで彼らが新しく購入した、パソコンのセットアップまで、自宅に来てやってくれると、仮定したらどうでしょう?

パソコンを体験して家庭で使おうと思っても、実際のセットアップを考えると面倒なもの。

地元の学生達のサポートがあると思うと、高島平に住んでいて良かったと、誰もが思う気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“団地工房”を作って、リタイアした人達で「地産地消」の実践

2007年03月12日 00時16分07秒 | ●高島平・地域の将来の“夢”
以前は約30000人が住んでいた高島平団地の人口が今は約20000人です。
戸数も約10000戸の内、常に200戸以上の部屋が空いている状態です。

しかも団地の人の3割以上が、65歳以上という日本有数の超高齢団地になってしまいました。

平日の日中に図書館に行ってみると分かりますが、リタイアした人が長椅子で沢山時間を潰しています。

そんな人達が集える、団地の空部屋を使った工房があったらどうでしょう?

例えば陶芸に挑戦してもらい、出来た陶器は地元の飲食店に卸したり、高島平ブランドで一般向けに販売してみるのもいいですよね。

「地産地消」とは本来、農産品の地元生産、地元消費ですが、高島平では確か縄文時代か弥生時代の土器も出土しているので、地元の土を使った陶器の地元消費も、新しい“地産地消”では?

リタイヤした人も長く生きた分、味や形に舌や目が肥えている筈。
どうせなら、その“感性”を何か残りの人生に費やして欲しいもの。
60過ぎて年金暮らしだけじゃあ、余りにも人生が寂しい~。

工房から高島平版北大路魯山人みたいな人が、次々に現れると団地に残っている若い人達も、きっと夢や希望が湧くでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.カメラマンの方もゲストにと考えています…(ミストラルのイメージ)

2007年03月11日 02時39分30秒 | ●「ミストラル」起業(過去)
化粧品売場でメイクについて、アドバイスを聞いた人は沢山いると思いますが、モデル撮影をしているプロのカメラマンから、美しさについて話しを聞いた人は、きっといないと思います。

永年レンズ越しに、多くの美人を見ている、カメラマンの話しに興味はありませんか?

テクニックやマニュアル偏重の時代、自分を美しくみせる本質的なヒントが、違った角度から分かる筈。

物事になんでも、習慣的な発想に陥った時から、老化が始まると思います。

ミストラルでは定期的に、いろいろなゲストを招き、常に刺激を受けたいと思います。

毎回、普段話す機会がないような人と会って話す。

色々な人とも出会いが増え、生活にハリが出来て、素敵だと思いませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接客の文化に美の本質を見る

2007年03月10日 12時55分34秒 | ●「ミストラル」起業(過去)
先日、新しい会社の社長と一緒に、私の以前からのお客様と3人で、都内の料亭で、食事する機会がありました。

食事をしながら話しもはずみ、場を代えてお酒を飲むことになったのですが、社長が芸者さんを呼び、さらに場が和むよう計らいました。

有名な温泉地では、芸者さんを交えて飲むことも、何度かあったのですが、都内では初めての経験です。

更に和んで話しも進んだのは、言うまでもありませんが、感心したのは終始控えめで、回りに気遣う若い芸者さんの態度です。

まだ若いのに気配りが自然に感じるのは、厳しい修行の賜物なのでしょう。

お客さんも気持ち良く帰られたようなので、芸者さんの慰労も兼ね、近くで飲み直すことになりました。

その場所は有名な会員制倶楽部で、若い芸者さんも一度行ってみたかったようです。

倶楽部に着いてみて、来ているお客さんの層からも、接客へのこだわりを窺い知ることができます。

一番感動したのは姉妹でやられている姉のママと、まだ現役の芸者である妹さんのコンビ。

二人の何気ない会話に込められる、お客への配慮は客商売の本質を見た思いがします。

特に初めて来た若い芸者さんへの気遣いは、同業というより大事なことを伝えようとする、むしろ親と子の愛情に近いものを感じました。

日本を表す言葉に古くから“富士山”と“芸者”があります。

北海道育ちということもあると思いますが、正直ピンときませんでした。

自国の文化を理解している外人だからこそ、日本人以上に“富士山”と“芸者”の美しさが分かるのかも知れません。

外見だけ美しくしても、心のこもってない美しさは、長続きしないと思います。

まだ現役の芸者である妹さんは、60近い大ベテランですが、常に心配りをしている分、気持ちが歳を取らないのでしょう。妖艶で包み込まれる美しさを感じました。

美しさに歳は関係ないことを実感した一夜でした。

ありがとうございます、秀○○姉さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らぬ間に“自分勝手”な人を増やす、“文明”の功罪

2007年03月06日 22時42分26秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
八ヶ月も仕事を離れて自由な時間を過ごすと、どうやら歳に関係なく感性が鋭敏になった気がします。

電車の中でよくある体験だと思うのですが、先日の出勤途中、ドアの側で立ったまま本を読んでいると、近くの席に座る若い女性のヘッドフォンから漏れる音が、今まで以上に気になり、どうしても読むことに集中ができません。

人一倍音楽好きの自分にとって、女性の気持ちも分からないでもないですが、出勤途中の混んでる中で、気に障るノイズ状態で聞かされる、回りの迷惑を考えて欲しいもの。

何処ででも手軽に楽しめる携帯プレーヤーだからこそ、公の場で使う時のマナーが必要だと思うのです。

便利さだけの“文明”中心の生活を送ると、こんな人が増えがちなもの。

時と場所と相手への配慮があって成り立つ、お洒落という“文化”にこだわるのは、周りから少しでも、こんな人を減らしたいからです。

以前、異業種交流会で韓国の料理研究家の方が、こんな事を語っていました。

最近の子がキレやすいのは、“文明”の発達のお陰で何でも3分以内で温め食べれる料理が増え、待つことが段々と苦手になってきたからだと。

以前は料理に手間や時間が掛かった分、料理途中での“音”や“匂い”から“味”を“想像”するという、五感を活かす楽しみがありました。


便利さを追求する“文明”と、一見無駄が多そうな“文化”。

本質を見失いがちな現代、両方のバランスが問われています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする