高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

サラ・ボーン「ラバーズ・コンチェルト」

2008年10月31日 03時31分15秒 | ●“私を支える”一言・本・音楽.etc・・・
昨日の仕事の状況から、今日は完全に徹夜を覚悟していたのですが、不思議な事があるものです。

終電前に仕事が終わってしまいました。

今までの経験から、今回のような原稿の入り方だと、1日から1日半は後ろにスケジュールがズレる筈が、最初の予定通りに完了。

楽天の野村監督の言葉に、「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」という言葉があります。

今日、予想よりも1日以上早く終わり、この言葉を思い出したのですが、冷静に考えてみると、スタッフに力がついたのと、得意先と印刷現場を含めた三社が、何とか納期に間に合わせようと、初めて気持ちが一つになったからかもしれません。

実は最近、私の中でこの曲がマイブームになっています。

直訳すると「恋人たちへの協奏曲」とでも、言ったら良いのでしょうか?

原曲はバッハの「メヌエット ト長調」で、1965年にサラ・ボーンが歌ってヒットした曲です。
(最近の研究で、本当の作曲者はバッハの友人であるクリスティアン・ベッツォルトだとい説が、定説化しつつあります。)

原曲自体もいいのでしょうが、現代曲へのアレンジとサラ・ボーンの声が、曲を聞くたびに、楽しい気持ちにしてくれるんです。

“音”で“楽しく”なる、私には正に『音楽』そのものの曲といえます。

ひょっとしたら、この所仕事が好調なのは、この歌をハミングしているせいかもしれません。

いい仕事になるかどうかは、得意先と制作側が仕事に対し、いかに“協奏意識”を持つかだと思うのです。

「ラバーズ・コンチェルト」は、そんな“協奏意識”を高めてくれる曲でもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ファッション”は、口ほどに物を言う

2008年10月30日 02時59分21秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
今日も原稿の出が悪く、原稿待ちで会社に泊まることになりました。

待ち時間を利用して、ブログを書いています。

原稿が遅れていても印刷の日程が決まっており、明日一日で80P分のデータを印刷所へ渡せねばならず、何だか地獄の一日になりそうです。

世の中、スッキリしないことだらけですが、今朝、朝刊を読んで気になっていた記事があります。

神奈川のある高校が、内申書、学力試験、面接の総合的な成績順位は合格圏内に入っていたのに、願書受け付け時の服装・態度などが悪くて、選考基準に従わず不合格にしていたという記事です。
(結局、校長は解任されましたが・・・)

新聞は例(?)により、人権侵害・差別だと言わんばかりに、不合格の生徒擁護寄りの内容。

ずっ~と、日本の政治は信用もしていなかったけど、その記事を読んで、日本のマスコミも文化を理解できる能力があるのか、少々、疑問を感じております。

組織や人の集まる所には、どんな場所にもポリシーがあり、人はそのポリシーに自分を照らし合わせて、その集まりに参加するものだと思うのです。

今回は学校と生徒のポリシーが合わなかっただけのこと。

学校のポリシーを理解しようとすれば、自ずから身なりに気を使うのは、当たり前のことだと思うのですが。

周りに気を使わず、自分勝手な自由だけを、振りかざしているようでなりません。

お金さえ払えば(合格点さえ取れれば)、誰でもお店に入れる(入学できる)と勘違いしている、単なる世間知らずと同レベルのような気がします。

銀座のあるフランス料理店では、子供を店に入れてくれません。

それは子供だから仕方のにことですが、周りのことを考えず騒いで、店の雰囲気を壊すからです。

以前、テレビで高校生の料理の世界大会を見たことがあります。

日本の代表二人が2位になり表賞されたのですが、その発表会の時の制服のあまりのだらしない着方に、唖然としました。

これが日本の代表?

料理は“味”だけに気を使うものではないと思うのです。

文化とはもっとトータルなものだと思うのです。

今回の件も、むしろ、ファッションや公的な場での態度には、文化的側面からTPOをわきまえたマナーがあることを論じるのが、マスコミの役割でないでしょうか?

“着こなし”はその人から会う人への、メッセージそのものだと思いますので・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神のみぞ知る・・・(3)

2008年10月29日 02時55分23秒 | ●高島平・地元コラボ企画
やはり、今日も最終電車に近い電車で帰宅。

食事をしながら、たまたま点けたテレビが、ギアナ高地を放送しており、放送見終わってから風呂に入り、それからパソコンに向うと、こんな時間になってしまいました。
(ギアナ高地を見ると、何だか気持ちが開放されるのです・・・)

いつもの雑誌の仕事が、今回は原稿の出が非常に遅く、明日か明後日は確実に徹夜になりそうです。

週末までギターの練習は出来ないのですが、先程、ギターを出して、ネックの感触だけ確かめてみました。

急に上手くなる筈もないのですが、ギターに想いでも伝わればと思って、悪足掻き的?な努力をしております。

一応、演奏曲のコードも分かったので、土日に一点集中的な練習をして、3日の本番に臨みます。

ホントに「どうぞ、神のご加護を・・・」です。

でも、不思議なもんです。

音楽祭のコトで急に忙しくなると、また、新たに仕事の引き合いがあったり、プライベートなことでも、違った集まりに参加の機会が出来たりで、結構、毎日が充実しています。

当初、無謀とも思われた今回の音楽祭出場ですが、この充実感を思うと正解だったのかもしれません・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神のみぞ知る・・・(2)

2008年10月28日 02時20分31秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日から雑誌の仕事が忙しくなり、帰る時間も遅くなりました。

少しでも早く帰って、3日の音楽祭に出るために、ギターの練習と思ったのですが、結局、終電に近い時間で帰宅。

さすがに午前1時を過ぎ、ギターに触れることも出来ません。

一応、ギターの教則本を持って会社に行ったので、行き帰りに本を見て、一生懸命コードを覚えております。

C C R の『雨を見たかい』の楽譜も、ネットで見つかったので、PDFデータをダウンロードしました。

イントロはAmで始まり、歌い出しのコードはC になっていました。

私はキーを2つ下げた方が、歌うのが楽なので関係者の皆さん、宜しくお願いします。

今日から帰りが遅くなり、週末までギターの練習は出来そうもありませんが、取り敢えず、やれるだけの事はやろうと思います。

後は“神のみぞ知る”でしょうから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“神のみぞ知る”

2008年10月27日 00時56分16秒 | ●高島平・地元コラボ企画
何だか大変な事になってしまいました・・・

今日、1時から団地内の「コミュニティ・カフェサンク」で、社会起業家の田辺大氏を招いて、「<第一弾>社会起業家という生き方」というテーマで、ミニ講演会がありました。

企画したのは大東文化大環境創造学部、山本孝則教授の秘蔵っ子、井上温子さん。 

これから起業を考えてる人や、地域活性に関心ある人、学生さんなど40人近くが集まり、会場がほとんど一杯になる程の盛況でした。

田辺氏の約2時間に渡る講演だったのですが、ミストラルを含めた今後の進め方に、大変参考になる講演でした。

また、熱い質疑応答も数多くあり、集まった人の熱気と関心の高さを感じます。

間違いなく高島平から、何かの旋風が吹こうとしています。

私も参加した方の中から共感を覚えた、2~3人の方と名刺交換をして、今後のネットワークの強化を図りました。

井上女史のとてもタイムリーな企画だったと思います。

そして、4時頃からの懇親会にも参加するつもりだったのですが、講演会の途中で再生プロジェクトの仲間であり、地元ボランティアのNPO法人代表である、堀口さんより電話が入り、懇親会には参加せずにそちらの集まりへ合流。

なんと、11月3日にある「第5回高島平地区音楽祭2K7」に、「ミストラル」のグループ名でエントリーしたとのこと。

えっ!ブログでは来年、満を持して出場すると書いたのに・・・

○12弦ギターは買ったけど、チューニングで挫折中!
(大体、3~4のコードしか知らなく、基本的にギターはあまり弾けません・・・)
○まだバンドメンバーがいない!
○冷静に考えると、お酒を飲まないで歌ったことがない!
(カラオケでしか歌ったことがありません・・・)

こんな三重苦状態なのに、結局、参加することに。

来週、急遽人を集め、1回の練習だけで参加することになりました。

昨日の結婚記念日で、家内に「無謀なことはしない」と、約束したばかりなのに、本質的には“無謀”なことが好きなのかもしれません。

今まで散々、恥をかいてきましたが、11月3日また恥の上塗りがなされます。

多分、翌日にはこの街を出て行くことになるでしょう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『みなさんのおかげです』

2008年10月26日 01時16分04秒 | ●“夢”の原動力・仲間
今日、25日は我が夫婦の28回目の結婚記念日です。

30年前に、喫茶店のカウンター席で、たまたま隣同士になり、スキーとテニスという共通の趣味がキッカケで交際が始まり、それから2年後に結婚。

出逢いは何処で待っているか、本当に分からないものです。

あれから28年、大きな波風も立たず、何とか今日まできました。

28年前の今日、結婚式の後に二次会・三次会までお付き合いを頂き、祝福してくださった、多くの得意先の方々、同級生にスキー・テニスの仲間、皆さんの支えのお陰だと思います。

そして、今まで私の我がまま許してくれて、素敵な女性達とお酒を飲んで、どんなに帰りが遅くとも、理解のある妻に感謝することにします。

28年を経て、家に大した財産はありませんが、今日までお付合い頂いた方々が、私の最高の財産。

まるで私の分まで含め、家を2軒建てた私の父も、今日までの私の生き方に、満足してくれていると思います。

敵対関係にはありますがアマゾネス軍団の存在が、最高の親孝行だと言ってくれました。

取敢えず今日は、アマゾネス達にも感謝することにします。

そんな訳で今日、妻と蓮根にあるメキシコ風居酒屋で食事をしました。

7丁目の女神が紹介してくれた店なのですが、予約まで入れてくれ、何と白ワインのプレゼントまで。

粋な計らいとお気遣いに、感謝がしきれません。

これを機に女神達に愛されるよう、努力したいと思います。

皆さんに感謝しつつ、これからまた28年続くよう、思いを新たにした28回目の結婚記念日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使のために・・・

2008年10月25日 01時36分50秒 | ●美意識・ファッション・デザイン私的考察
いま、私の義理の父(86歳)と義理の母(82歳)が、それぞれ別の病院に入院しています。

病院の規模は違うのですが、二人を見舞いに行く度に、それぞれの病院の看護士の人を見ていて、本当に大変な職業だなと感じます。

いろいろな業種で不祥事が多いですが、最近、看護士の人と接する度に、正に聖職だなぁ~と、強く思うようになりました。

在り来たりの言葉ですが、やはり“白衣の天使”だと実感します。

そして偶然なのですが、今週から看護士向け保険の、パンフの仕事をしているんです。

身近に見ているだけに、作成に力も入ります。

今まで“女神”を崇拝しておりましたが、冷静に考えてみると、自称“7丁目の女神”たちに接していても、幸運よりむしろ災難的なコトが多かった気がします。
(何度、私の歌を邪魔されたことか・・・)

これを機会に、これからは“天使”を崇拝することにします。

寝たきりになっても、何だか生きる希望が見えてまいりました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧友?

2008年10月24日 02時03分38秒 | ●“夢”の原動力・仲間
今日は久しぶりに上野にある居酒屋、「篠原」に寄ってきました。

店長が某大手印刷会社の元ディレクターなので、同業でお客として来られている、以前にお世話になった方々にも会えるのと、飲食業の参考にもさせてもらえるので、時々、寄らせてもらっています。

3週間ぶりに顔を出したのですが、そこでさる方と3年近くぶりにバッタリ。

以前の会社で、いろいろお世話になった方なのですが、私が会社を辞める前に名古屋に転勤になり、昨日、東京に戻ったばかりとか。

そのお得意先からも、最近、お仕事を頂くようになり、気持ちが少し熱くなってきたところなのですが、そんな懐かしい方とも再会が出来て、また仕事に張りが出ます。

何だかとても嬉しい再会でした。

そして、「篠原」を出て、上野駅に向って歩いていると、別な某大手印刷会社の元部長さんにバッタリ。

私より大先輩で、一番最初の会社では、社会人成り立ての頃に、やはり、お得意先として、大変お世話になった方です。

私が今いる事務所にも、是非寄りたいと言って下さり、来週中にわざわざ来て下さることになりました。

昨年まで印刷会社、大手代理店、大手商事会社の共同出資会社の専務を務め、流通業に携わっていた方なので、私も貴重な情報やアドバイスを頂きました。

それにしても、偶然が重なる時は重なるものです。

2年程前に会社を辞めた時は、完全にこの業界から縁を切るつもりでしたが、また、いろいろな方に再会して、元気とお仕事を頂いております。

本当は綺麗な女性の香水の匂いの方がいいのですが、
印刷インクの匂いから、私は縁が切れそうもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いお話

2008年10月23日 01時25分13秒 | ●高島平・地元コラボ企画
高島平再生プロジェクトの一環として、私はミニFM局の運営やカフェサンクのデザインに関連した事をお手伝いしています。

それ以外に大東大で、こんなプログラムもありました。

ニホンミツバチの飼育による、高島平地域活性化プログラムも組まれており、大東文化大学板橋校舎で、いよいよ蜂蜜作りが始まります。

早ければ、今月中に「大東ハニー」が、誕生するかもしれません。

プログラムが採用された背景は、この事業が「自然との共生」を理解し易く、同時に「学生・市民・教員が一体で取り組める事業」であること、さらに「採れたハチミツやミツロウが地域活性化に利用できる」ことからです。

養蜂といえば、最近、同じような地域振興を目的とした、「銀座ミツバチプロジェクト」が有名ですが、「大東ハニー」誕生の暁には、採れた蜂蜜を利用して、高島平オリジナルのスイーツが、生まれるかもしれません。

願望と裏腹に、私には甘~いお話がありませんが、再生プロジェクトにはシッカリ、甘いお話があります。

悔しいので、今日は早目に寝ることにします・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢先案内人?

2008年10月22日 03時29分42秒 | ●高島平・地元コラボ企画
昨日、ブログを書き終わってから、3分の1程残っていた読みかけの本を、最後まで読んでしまいました。

読み終わったのが午前4時半。

それまで通勤途中に読んでいたのですが、後半に入って俄然面白くなり、家で一気に読んでしまいました。

因みに本の題名は「半落ち」

天の邪鬼の性格ゆえ、話題になった時には、それ程関心も持たず、今頃になって読み、感動しております。

登場人物が各々の組織・家庭内でのしがらみと葛藤し、認知症の妻を殺した主人公と対峙していく、とても読み応えのある本でした。

まだお読みでない方には、お薦め致します。

そんな訳で今日は寝不足の状態でスタート。

午前と午後に1件ずつ、得意先との打合せがあったのですが、今日のメインは、以前から高島平で飲んでみたいと言っていた、二人の方を地元に招いての一献です。

一人はカフェサンクや、12月に西台にオープンする、ダイニングバー『バリーズ・カンパニア』の、ロゴマークのデザインを、手伝って頂いている、デザイナーの杉本さん。

もう一人の方は某大手印刷会社の石井さん。

お二人とも以前から、高島平で飲んでみたいと言ってまして、今日やっと約束を果たすことができました。

場所はさるパブ。

一番静かな8時台に入り、ジャズを聴きながら、グラスを傾けました。

お二方とも、この店の雰囲気が気に入ったようで、帰りの電車のギリギリの時間まで、楽しんでくれました。

自分の地元にもこんなに気軽で、コミュニティ的な店があればと、口を揃えて言ってましたが、以前お連れした何人かの人も、同じようなことを言っていた気がします。

そう言えば、今日、話し相手になってくれたのは、あのN嬢でした。

これで、高島平ファンが増えれば、彼女のお陰かもしれません。

再生プロジェクト以外に、7丁目でも地道に高島平のファン作りに務めております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする