高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

『ウインターフェス イン ファミリー』

2023年12月10日 03時15分44秒 | ●高島平・地元コラボ企画

地元の高島平に、新高島平ファミリー名店街があります。

昨年の末に縁がって、歳末セールチラシをデザインして、それが好評で今年のサマーセールに続き、この年末のチラシのデザインをしました。

 

今回のセール名は、『ウインターフェス イン ファミリー』。

セール期間は12/4~12/10で、今日9日はイベントがありました。

メインは高島平プロレスで、それに和太鼓のパフォーマンスや、キッチンカーの集合等々。

 

今回もチラシのデザインが好評で、他の商店街にかなりの刺激を、与えているそうです。

何よりも、そのチラシを見たので、来てみたという人に多く会えて、嬉しい限りです。

今までのようなデザインの仕事と違い、デザインやコピーに商店街から、修正が一切入らず、全て任せてくれてるので、やりやすいことこの上ありません。

こんな地元ととの関係と、距離感がこの歳になるといいです。

 

 

『Downtown Boy』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実の週末

2023年11月20日 02時37分05秒 | ●高島平・地元コラボ企画

4日続いたバイトの後の今日は、午前中は高島平七丁目の老人会、「高島平七福会」の役員会に出て、来月にある35周年の打合せを。

午後は、いたばし総合ボランティアセンターに行き、7回目になる「いたばしCBミニ文化祭」を見学。

そして、夜は昨年末と今年の夏に続き、新高島平ファミリー名店街の、歳末セールチラシデザインを。

 

名店街のチラシはどれも反響が大きく、3回目になる今回はそれに負けない、デザインに仕上がったので、ホッとしてます。

これも地元愛と遊び心の賜物。

三方よし?のいい週末になりました。

 

『幸せな結末』- 大瀧詠一

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回「街場の持寄り会話茶論」

2022年10月02日 02時16分35秒 | ●高島平・地元コラボ企画

今日は月に一回の開いている、「街場の持寄り会話茶論」の日。

 

第4回目にして地域に定着した感があります。

初参加の人が開始の30分前に来て、4時間半話しを楽しみ、それ以外の人も2時前後に加わり、終了の午後7時過ぎまで参加。

参加したどの人も、会場提供の人も、主催者の私も大満足の一日でした。

誰もが次回11月の開催を、もう楽しみにしていたぐらいでしたから、本当に主催者冥利に尽きます。

 

 

『A Lover's concerto』-  sarah vaughan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は唄わないのです。

2019年10月06日 01時25分34秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日は高島平で5回目となる、高島平100年大学としての、デスカフェの日でした。

前回の9月もそうでしたが、いつもはデスカフェ3時間に、その後の懇親会が2時間。

それから希望者で、高島平7丁目某パブに行き、午前零時ぐらいまで呑み唄い、締め?は同じ7丁目のバーに行き、4時ぐらいまで更に、話しのパターンです…。


それが今日は懇親会で、解散でした。

理由の一つは、昨夜も午前3時まで飲み、疲れていたこともあったのですが、懇親会も含めて深い話しになり、その良い余韻で今日を、終わらせたかったことが、一番の理由です。


このパターンも良いかもです。

デスカフェも、締まりがあって…。




『あの唄はもう唄わないのですか』 - 風
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このまま何時間でも、話していたいけど…。

2019年06月05日 01時39分03秒 | ●高島平・地元コラボ企画

今日も昨日の続きで、午前中2時間ほどデスクワークを。

それが終わって、午後から田端で打合せです。

打合せは昨日からのデスクワークの、そのクライアントとですが、1時間半ほどはなして、続きは近くの居酒屋になりました。

打合せはお酒が入って、さらに白熱です。


結局、4時間以上話したことになります。

そのお陰で、6時からの高島平での定例会には、参加出来ずに懇親会から合流。

定例会のテーマは、今月からスタートした、高島平100年大学だったのですが、懇親会からの参加だったので、充分には話せず2時間ほどで解散です。

その100年大学絡みで先日は高島平で、第1回目のデスカフェがあった訳ですが、その時は懇親会後も場所を2度移動して、トータル13時間も話しました。

それを思えば、まだまだ話し足りない気もします。

今日は夢も話しも途中ということで…。



『夢の途中』  -  来生たかお

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

366日ぶり?

2019年05月21日 02時35分53秒 | ●高島平・地元コラボ企画
毎月第3月曜日は、NPO法人「市民活動学習推進センターいたばし」の勉強会。

昨年4月から月の半分が、北海道生活になってから、全く参加できなくなっていました。

それが、今月は5月上旬に一度当麻に帰った関係で、変則的な日程になり、今日久々に参加することができました。

1年以上ぶりだと思います。


今日のテーマは「SDGs(持続可能な開発目標)」という、国連で決まった国際社会共通の目標です。

2拠点生活になる前、ずっと取組んでいたテーマで、当麻の生活に変わると、勉強の機会もなくなると思っていたら、旭川でもいろいろ勉強会が始まっていて、参加ができ安堵もしました。

何により、当麻のデスカフェに参加の中に二人が、SDGsの勉強会に関わっているぐらいです。

その意味では、デスカフェ絡みで不思議な縁を、より感じてました。

そんな思いが交差しながら、参加した今日の集まりは、また初心に帰らせてくれます。


そして、初心に帰って明日から、また当麻の生活です…。




『366日』  -  HY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シブヤ大学』

2019年05月18日 05時05分52秒 | ●高島平・地元コラボ企画

北海道新聞の朝刊に、毎月開いている当麻でのデスカフェが紹介され、夕方まで何人もの人から、問い合わせがありました。

そして、夜は初めて市民大学の一つでもある、『シブヤ大学』に初参加。

今、高島平誕生50周年を記念したイベントとして、「高島平100年大学」を進めており、その参考にしたかったのと、今日の授業テーマ“地域コミュニティ×生涯学習と市民参加-学びと参加による地域づくりとは?-”に、とても興味があったからです。

何か朝から晩まで“知的好奇心”に、満たされた一日となりました。


満たされたのはいいのですが、シブヤ大学が終わり、家に帰ったのが10時半。

送られてきた北海道新聞記事の、画像を読みながら飲んだビールが、いつもより酔いが回り、4時間も爆睡です。

毎日ビールを飲むのに一向に強くならず、むしろ退化してる?かもです。


その分、知的好奇心で満たされてから、まだ良いのですけど…。


『Beautiful World』 -  Utada Hikaru

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平の全部をだきしめて?

2019年04月27日 03時29分11秒 | ●高島平・地元コラボ企画

今日は月に一度の「地域環境研究会」(略称:地環研)の定例会。

 

街の生い立ちから今日までの50年、その特徴的な経緯を一つの地域学として、捉えようと続いてる試みです。

出来上がったばかりの、「高島平ジャーナル」第5号を手に取りながら、次号のテーマとこれから開校を目指してる、「高島平100年大学」がメインのテーマ。

特に100年大学に関しては、地元のこれまでの様々な活動の確認、開校に向けての意見交換で、とても熱い時間になりました。

 

10年、20年経った時に、この活動が評価されることを願って…。

 

 

『全部だきしめて』-  吉田拓郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島平50th2日目、無事終了。

2019年03月03日 00時56分35秒 | ●高島平・地元コラボ企画
高島平50周年記念イベントの2日目は、様々なイベントが高島平の各会場で。

私は2日目のメイン企画になる、50周年記念シンポジウムの会場である、高島平区民館ホールに終日おりました。

デジタルサイネージの管理と、尋ねてくる予定の都議の相手を、しようかと思ってです。

シンポジウムの開始1時間前に、Facebookでシンポジウムのことを発信したら、何人かが駆けつけて来てくれたのですが、改めてSNSの重要性を、垣間見ることができました。


シンポジウムの基調講演者は、著者「下流社会」で有名な三浦展さん。

下流社会を読んだのがキッカケで、以前にある集まりで一度お会いしていて、今日は嬉しい再会でした。

この方に共感できるのは、呑むことをベースにした、地域の横丁文化的なところを、大事にしているところ。

シンポジウムの休憩時間に挨拶ができて、いま板橋区役所近くで進んでる、新たな横丁文化的な取組みを、お伝えすることができました。


私の地元は高島平であったり、住民票を移した故郷の当麻であったり、板橋であったりもします。

明日の日曜が今回の50周年イベントの最終日。

私も20分程、これまでの高島平での活動と、これからのプロジェクトの話しをします。


ギックリ腰の痛み止めの薬は、明日の分まで。

3日目も無事終わるといいのですが…。



『Pleasant Valley Sunday』- Carole King
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday 高島平 50th!

2019年03月02日 00時51分45秒 | ●高島平・地元コラボ企画
今日、3月1日は高島平の街ができて、満50歳の誕生日。

私も高島平50周年記念事業実行委員会メンバーの一人として、今日のイベント“みんなで乾杯!”の会場で、16時から設営に加わっていました。

私の席がある神楽坂の事務所は、デジタルサイネージを3日間無償で提供してくれて、会場で効果的に機能。

イベントも盛り上がりました。


ずっと私を苦しめるギックリ腰も、朝は3時間近く動けませんでしたが、勧めてくれた薬が効いて、午後からは何とか動けるように。

若い仲間たちに混じり、最低限の働きはできたと思います。

何より高島平の何店舗の協力を頂き、それぞれの店で午後8時に乾杯。

離れていても気持ちが一つになった、いい時間になりました。


イベントは3日まで。

ギックリ腰もその間だけは、おとなしくあって欲しいと思います。




『Together』 - She & Him
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする