ミストラルの場所もまだ決定はしていませんが(候補物件は現時点で2つあります…)、高島平再生プロジェクトの仲間である、大東文化大の学生とのコラボレーション企画をスタートしました。
と云うのも、ミストラルが出来るであろう(?)2年後には、今の中心メンバーになっている3・4年生が卒業してしまい、何もコラボできないままお別れになっちゃいますので、ゼミ(個人的)を先行させました。
して最初の案件ですが、再生プロジェクト等のホームページ作成で奮闘中の環境創造学部4年新妻君との弊社ホームページ共同作成です。
当社WEB担当が作るのが本来の姿ですが、自社印刷工場が新高島平にある縁もあり、大学と地元との共同プロジェクトの第1号として、今後の共生の橋渡しになればの思いもあります。
技術より新妻君の“新鮮な発想”を参考にさせてもらい、新妻君には当社も出資している、新しいメディアのシステム「E-Book」の最新ノウハウを提供しようと思っています。
今日、新妻君に会社に来てもらい、2~3日後にコンセプト出しですが、旧社会人と(もうすぐ)新社会人の相互刺激になればと思います。
と云うのも、ミストラルが出来るであろう(?)2年後には、今の中心メンバーになっている3・4年生が卒業してしまい、何もコラボできないままお別れになっちゃいますので、ゼミ(個人的)を先行させました。
して最初の案件ですが、再生プロジェクト等のホームページ作成で奮闘中の環境創造学部4年新妻君との弊社ホームページ共同作成です。
当社WEB担当が作るのが本来の姿ですが、自社印刷工場が新高島平にある縁もあり、大学と地元との共同プロジェクトの第1号として、今後の共生の橋渡しになればの思いもあります。
技術より新妻君の“新鮮な発想”を参考にさせてもらい、新妻君には当社も出資している、新しいメディアのシステム「E-Book」の最新ノウハウを提供しようと思っています。
今日、新妻君に会社に来てもらい、2~3日後にコンセプト出しですが、旧社会人と(もうすぐ)新社会人の相互刺激になればと思います。