CubとSRと

ただの日記

GB250は良いバイク

2019年02月14日 | バイク 車 ツーリング
 ・・・なんて書いたけど、本当のところは何が良いのか分からない。
 何も知らないバイク初心者が、中型免許取って初めて選んで買ったバイクだ。
 だから、もう単純に「形がいい、カッコいいから『良いバイク』」というしかなかった。
 それって随分と強引な理由付けだ。「カッコいい」ってのは、ただ自分が思ってるだけなんだから。
 けど、それ以外言える知識も経験も、まだない。何しろ買ったばかりなんだ。
 でも、別に良いだろ?自分でお金出して、自分がカッコいいって思ってるんだから。
 (逆切れしてるみたいだけど。)
 重要なことは「自分がどう思っているか」。
 自分のバイクさえ分からないんだから、他人のバイクをとやかく言うなんてできる筈もない。
 だから、他人のバイクの悪口は言わない。ただ自分のバイクの方が一番良い、と心の中では思っている。
 あからさまに他人のクルマをぼろくそに言ったり、見下したりするより良いよね?
 掲示板なんかで他人のバイクをぼろくそに言ってる奴は、だからバイクに乗ってない奴だ。間違いない。
 
 前に書いた。
 「形が良い。見た目のバランスというか、タイヤの大きさとタンクの形、シートの高さ、ハンドルの高さ、みんないい。横から見たシルエットが素敵だ。」
 「全体のバランスは、やや几帳面な形だけど、均整がとれていていい」
 パワーとかトルク、操縦感覚、なんて全く分からない、原付に乗り始めて数週間の初心者。
 そいつが免許取ろうと教習を受けている最中に、色々見比べて選んだわけだから、当然カタログだけを見て、となる。
 だからカタログ見て、パワーとかトルクのことなんてただ数字を眺めるばかりで、ちっとも分からない。
 結局「見た目」で選ぶ。
 で、書いた通り。特にタンクの形が気に入った。
 だから、数年後、「カッコよさを追求(?)」して、タンクの形が変えられた時、唖然とした。
 自分の思ってたカッコよさは見事に消えていた。あのタンクの形が良かったのに!

 いざ買ってみて、いきなり「クルマに抜かされなくなった」、「煽られなくなった」ことには驚いた。
 頑張ってアクセル開けなくても、普通にクルマと同じ速さで走ることができる。
 本当に気に入らないところは、これも以前に書いた通り四角四面と言っても良いようなエンジンの形だけ。
 これだけバランスの良い、カッコいいバイクなのに、なんでエンジンがこんなにカクカクしてるんだ?石部金吉、というか融通が効かないというか・・・・。
 「GB250は良いバイク」
 本当に形は良いバイク。でも、エンジンはシルエットが面白くない。
 こんな状態で、GBとの付き合いが始まった。
 本当に第一印象の通りだった。
 下手くそだから上手く乗れないだけのことで、250のシングルシリンダーは全く不安に感じることがない。
 免許を取って3ヶ月。夏に戸隠や白馬の方まで行った。これも前に書いた通り。
 書いてなかったこと。見た目だけでは分からなかったこと。GBの不具合、じゃない、不都合な真実。
 この時におそらく、初めて「見た目」じゃない部分に気が付いたんだと思う。
 神戸を出て大津を抜け、名古屋から中津川を通って19号線、木曽街道を北上する。
 山間(やまあい)、と言うべきか、それとも谷間(たにあい)と言うべきか、能く分からない、眼前に高い山が連なる川沿いの道を淡々と走る。
 離れている筈なのに、空気が澄んでいるせいか山々が間近に見える。
 山は間近に見えるのに、その稜線は遥か高いところにある。
 高校生の時、修学旅行で、大学では合宿で、それぞれ一度来たことがある。長野に来たのは、それ以来だ。
 「そうだ、長野は景色の距離感がおかしくなるんだった」
 遠くのものが近くに見え、近くのものに重なって見える。
 突然、これを思い出した。
 単気筒エンジンの振動と、ちょっと冷たい谷間の空気を感じながら、忘れていた大事なことを思い出したようで、鳥肌が立った。そしてニヤついてしまう。
 全く、今、自分は間違いなく旅をしている。
 バイクのおかげ?いや、バイクは自立も自走もできない。好きで乗っているからこそ走ってくれる。
 「不都合な真実」は、この後。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする