CubとSRと

ただの日記

再掲 「波上宮(なみのうえぐう)と沖縄  (上)」

2021年05月26日 | 神社
 泥縄もいいところですが、折角読んでいただいたのに前段を載せないままでは、と思い、順番に再掲し直そうと思います。

 この「前回の日記のかかわりで」という日記は、社報「靖國」に掲載されていた文章に私の感想を書き込んだもので、それなりの分量だったため、三回に分けて日記として挙げました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・
 2015.11/14 (Sat)

 先日、社報「靖國」11月号が届いていたのを、開封したまま置きっ放しにしていた。
 思い出して、綴じる前に目を通しておこうと開いてみたら、これは大事なことが書いてある。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「沖縄のこころ」
 ~県民憧れの宮・沖縄総鎮守 波上宮を通して見た沖縄~
              大山晋吾(波上宮禰宜)

  < 敬神・崇神の島、沖縄 >
  間もなく、筆者が靖国神社から波上宮に転任して五年となる。東京でいた頃は全く沖縄のことを知らず、テレビで米軍基地反対の市民集会の様子を見て、何と左翼的な県民性かと思っていたが、全くそれは誤解であった。
 人々は皆々、先祖を大切にし、神々を深く信仰している。実に一般の県民は、敬神・崇祖の念篤く、剛毅にして純朴なる気性に満ちていた。

 さて、沖縄総鎮守・波上宮の参拝者数、今年の正月三箇日は三十万八千人を数えたが、当宮は年間を通して参拝者が非常に多く、また崇敬者の参拝時間の長さにも驚かされる。若い方でも五分、十分と祈ってゆかれる。高齢者に至っては二十分、三十分とお座りになって「お拝み」をされるのである。
 また、祖先を敬う県民性は、墓所・墓石の多いことに象徴されよう。丘や山に登れば、必ず墓所がある。それも膨大な数で、その内に生きた人の住む所が無くなって仕舞うのではないかと危ぶまれる程である。
 人々は清明祭やお彼岸等になると一族で先祖伝来の器にお供え物を盛って墓参に行く。そこで、子孫は親たちの拝む姿を見て、自然に崇祖の心を養うのであろう。

         (略)

 < 明治天皇の御尊像 >
 さて、境内に建つ明治天皇の御銅像の建立は、昭和四十五年であり、沖縄が日本への祖国復帰を果たす以前のことであった。
その御銅像の台座には、明治天皇の御宸筆「國家」の文字が刻まれている。そこには戦いに敗れて米国に占領され、祖国から切り離された当時沖縄県民の悲しみが、そして一日も早く日本国に復帰したいという県民の悲願が籠っているように思えてならない。
 波上宮は戦いに敗れ、打ちひしがれた沖縄の人々にとり、祖国日本を偲ぶ唯一の心の故郷、魂の拠り所であった。まさに、その境内地に御銅像は建てられ、それから二年後、沖縄は見事に祖国復帰を果たしたのである。


                   転載終わり

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「~テレビで米軍基地反対の市民集会の様子を見て、何と左翼的な県民性かと思っていた~」
 しかし、
 「実に一般の県民は、敬神・崇祖の念篤く、剛毅にして純朴なる気性に満ちていた。」

 これ、どう思われますか。大山禰宜が間違ってるんでしょうか。それとも、報道がおかしいのでしょうか。
 いやいや、波上宮に参拝する人々だけが別なんでしょうか。
 それとも参拝している時だけが敬神の念が篤くなるんでしょうか。
 少なくとも、辺野古を初めとして反対運動をしている人々と、参拝者の表情は決して重ならないのではないか。
 今朝も関西のテレビでは「正義のミカタ」という朝の情報ショーで、沖縄国際大の前泊教授が
 「沖縄の民意は基地反対。反対意見が強まれば助成金が増える。飴と鞭だ。助成金は地元には四割しか落ちない」
 などと説明していましたが、これまた
 「敬神・崇祖の念篤く、剛毅にして純朴なる気性の沖縄県民」
 と全く重ならない。


 「境内に建つ明治天皇の御銅像の建立は、昭和四十五年であり、~」

 戦争に敗れたのが昭和二十年。講和条約が二十七年。
 銅像の建立されたのが四十五年。本土復帰が四十七年。
 敗戦から二十五年もたって明治天皇の銅像を建立する。
 何故、明治天皇なんでしょうか?「琉球国」独立を支持する人々は、明治天皇を「『琉球処分』を命じた酷い天皇」だと思っているのではないのでしょうか。

 菅官房長官が「粛々と行う」と発言したのを「上から目線だ」と文句をつけたことがありました。言いがかりに近いものです。「粛々」というのは決して「上から見下す」ような傲慢な表現でないことは、普通に学校に行っていれば分かること。
 それと同じく、「処分」という言葉には「冷たく切り捨てる」といったような意味はありません。
 「適材適所」と同じで、「それぞれの処に分類して収める」ということでしょう?「処分」の文字にはそれだけの意味しかない。
 「切り捨てる」、というのなら鹿児島の支配下から「沖縄県」へ、という鹿児島と同等の立場にする施政は成り立ちません。己の勉強不足を棚に上げて批判ならぬ非難ばかり・・・、いやいや、今日はこの辺でやめときましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回の日記のかかわりで

2021年05月25日 | 神社
波上宮(なみのうえぐう)と沖縄  (下)
               2020年01月19日 

2015.11/17 (Tue)

 「沖縄のこころ」
 ~県民憧れの宮・沖縄総鎮守 波上宮を通して見た沖縄~

 < 沖縄の言葉は日本語 >
 また、使っている言葉は日本語。例えば御伊勢の宮の事を昔は「ウイシノミヤ」(ウイシヌミヤ?)と呼んでいた。
 沖縄の方言は、母音のエ( e )の音がイ( i )の音に、オ( o )の音がウ( u )の音に変化する。即ち、「オイセノミヤ」のオ( o )は、ウ( u )に、セ ( se )が、シ( si )に変化して、「ウイシノミヤ」となる。
 発音だけを聞くと、最初はなかなか分かり難いが、意味を教えて貰い、何度も繰り返し発音すると、読書百遍ではないが、意、自ずから通ずるものがある。これは、母国語・日本語だからである。沖縄の言葉は、平安期前後に都の言葉が流入し、積み重なった古層の言葉が今に伝わるもので、発音は現代人には分かり難いが、文法等、正に日本語以外の何物でもない。西洋や中国とは文章の並び方が完全に違うのである。

 さて、言葉は日本語、王様は日本人、国の一大事業に際し祀る神も、皇祖神・天照大御神となれば、もう、この島は、琉球王朝の昔より日本の心、魂の息づく地であったと筆者には思えてならない。

                    (以下略)
                          
                                      転載了


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 場所柄、台湾と同じように、大陸南部の福建省辺りから多くのシナ人が早くから移り住んでいたことは間違いないし、実際、前知事の仲井真氏も、自身、先祖は中国人と言っています。
 これは逆に見ると、それを誇りにしている、ということで、比較的新しい移入だから、色々な文化を持って渡来し、歓迎されたということでしょう。同時にそれが、沖縄は元来、シナ人の土地ではなかった、ということの証明にもなっています。
 そして、その具体的な証拠が、聞き取り難いけれども、紛れもなく日本語を話しているということ。
 沖縄の宮廷舞踊が室町期に完成された能楽の舞をもとにしてつくられていることなども日本である証明になるでしょう。

 また、以前にも書きましたが、大方は室町期の日本語が沖縄風に発音されるため、言葉も意味も違って見えることがある。
 それに加えて、その古い言葉を今の言葉に直そうとして、今の「意味合い」から漢字を当てようとする。そのため、全く違う感じの語句になってしまう。
 挙句に、こともあろうに県知事が国連で少数民族宣言のようなことを発表し、若い学生にその間違いを指摘され、大恥をかくなんてことも起こる。

 「ちゅら」は「清(ちゅ)ら」であって「美ら」ではない。
 「うみんちゅ」は「海の衆」であって「海人」ではない。(「海人」は「あま」です。)
 同じく「しまんちゅ」は「島(陸おか)の衆」。
 「めんそーれ」は「参り候え」。だから「お出で下さい」
 「ウタキ」は「おたけ」だから、御嵩(おんたけ)→御岳(おんたけ)→御嶽(おんたけ・みたけ)=おたけ・うたき
 「サバニ」はおそらく「小舟(さぶね)」で「丸木舟」ではない。
 「ハイフニ」は「早舟」もしくは「速舟」。
 ついでながら、「エイサーの原型は江戸初期に伝わった念仏踊り」という一文がありました。成る程、念仏踊りは田楽がもとにある筈だから、鉦や太鼓を身に着けて踊るのは基本の形。それが段々に勇壮な踊りになっていくのはどこでも、祭りの常態です。
 見た目には、小さな太鼓を持って(身に着けて)、シナ風の服装に脚絆までつけて、という風のものが多いので、何となく大陸渡りのもののような印象を持ちますが、古い伝承を守っているところでは服装も振りも地味なものです。時代が下るにつれて派手になる。念仏踊りがもとになっている、と言われて腑に落ちました。

 もう一つ、ついでのついでですが。
 ネットで見ると「尚」王の「尚」というのは、訓読みにすると「なお」。これは南北朝期以後、南朝方だった鳥取の名和氏が沖縄に行き、尚氏を名乗った、という説もあるのだとか。
 名和氏の家紋に能く似たものがある、とも。
 いずれにしても沖縄の人々が、昔々、シナに強い憧れを抱いていたということは事実でしょう。
 しかし、だからと言ってシナ風の名字や名前にはしていない、というところも見詰めるべきじゃないでしょうか。
 半島の隣国は「唐」に支配されたときは漢風に一字姓、「元」に支配された時はモンゴル風に、とその時々で名前はおろか名字まで変えています。
 強制されたからではない。願って変えている。(日韓併合時の創氏改名もそうでした。だから両班の多くは改名をしていません)

 沖縄の名前の付け方は奈良時代のままです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄は日本。「琉球民族」など存在しない。

2021年05月24日 | 重箱の隅
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)5月23日(日曜日)
  通巻第6919号   
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  
 書評
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

 国連の場を悪用し、アイヌと政治的結託、日本を分断する大陰謀
  沖縄は日本であり、沖縄県人は日本人である
  ♪
仲村覚『狙われた沖縄 ──真実の沖縄史が日本を救う』(ハート出版)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 沖縄で世紀の陰謀が進んでいる。本土と沖縄の分断工作である。
 国連を利用し、アイヌと政治的連帯をなして、日本を分断する大陰謀が秘密裏ではなく、白昼堂々と、沖縄で展開されている。
その背後に謀(はかりごと)にかけて天才的な、「某国」がある。
 国連で「先住民族勧告」がなされ、首里城は焼け落ちたあと、危険がいっぱいの所有権移転論がある。
そして尖閣諸島に近い沖縄は、某国の前線基地として狡猾に活用されている。
 故郷沖縄を誰よりも心配し、将来を懸念している著者が歴史の解明から、左翼の展開する奇妙な陰謀の全貌を抉り出した苦心の作品である。
 方言、神社、DNAから沖縄県人は100%日本人である。ゆえに沖縄の危機は日本の危機である、と主唱されている。
 さて評者(宮崎)が仲村氏の論考の中で、とくに注目したのは沖縄語は外国語ではなく、「日本語の方言」が言語学上ただしいのだ、とする定義である。
 沖縄語も薩摩語も、率直言って外国語のように聞こえる。だから民族が異なり、先祖は違うのだという主張があった。しかし、沖縄の方言を緻密に言語学的に分析すると、「日本語と同じ祖語から別れた日本語の方言であり、それも古事記や日本書紀以前の古代日本語がタイムカプセルのように眠っているのです」(60p)。
 例として仲村氏はいくつかを紹介しているが、たとえば蜻蛉である。
 沖縄で蜻蛉は「あーけーじゅー」と発音する。「じつはその語源は古事記にあります。古事記では本州のことを「秋津島」と称していますが、「あきづ」とは蜻蛉のことで、日本の島の形が蜻蛉に似ているから「あきづしま」と称した」
 ちなみに東北地方では蜻蛉を「あげず」と呼び、沖縄の方言と似ている。
 すなわち「日本の両端の東北と沖縄に発音がすこし変わりながらも方言として残っており、現在の標準語のほうが、「とんぼ」という新しい単語に変化したのです。つまり、変わっているのは沖縄の方言ではなく、標準語の方なのです」
 ウルトラセブンの「チビル星人」の「ちびる」は沖縄語で「頭」のことだ。
古事記にも、「頭」と書いて「つぶり」と読み、古代日本語が沖縄の方言に生きていることが分かる。南風(はえ)も東風(こち)も古事記で使われている。
 著者は、この語彙をさらに追求し、九州各地の方言、奄美大島の方言などと比較して類似点を列挙している。
 近代で沖縄方言を学問的に研究し、集大成した人物が居る。しかも外国人である。
パジル・ホール・チェンバレンだ。お雇い外国人として東大で英語を教える傍らチャンバレンは古事記を英訳し、俳句を英訳した最初の外国人であり、また国歌「君が代」を英訳した。小泉八雲との親交でもしられる。
 そのチャンバレンが沖縄にやってきて「庶民の会話に耳を傾け、沖縄の方言の研究に着手しました。琉球の古語をまとめた『混効験集』を表し、辞書まで編纂した」
 このチャンバレンが「平安朝時代を中心とする日本の古語と比較し、両者はまぎれもなく、共通の祖語から別れてきた姉妹語であることを証明した」(70p)。
 沖縄には数こそ少ないが由緒古き神社が存在している事実も、日本と同根である。
 波上宮は、鵜戸神社(ウガヤフキアエズを祀る)のような洞窟を抜け、花屈神社(イザナミを祀る)のような巨岩を祀るため拝殿しかないというスタイルで、日本の古社と共通する。
 もう一つ、本書では触れていないが、沖縄にも縄文遺跡がある。
 最大規模は中原遺蹟でうるま市にある。2500年前の縄文遺跡で竪穴式住居跡が多数、出土した。ほかに恩納村に沖泊遺蹟や荻堂貝塚、野国貝塚など。
 沖縄の再認識に大いに裨益する良書である。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 次回は以前に書いた日記を部分再掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安定から

2021年05月23日 | 日々の暮らし
 安定は求めない。変化を続けて前へ、前へ!
        「HAJIME」オーナーシェフ|米田肇


 「挑戦することは歩くことと同じで、必ずどちらかの足を上げないといけない。すると片足立ちで不安定になる。上げた足が着地すれば安定するけれど、また片足を上げて不安定。でも、これをやらないと前に進めない。だから僕は必ず、自分から不安定を作り出していきます。いま安定しているなと思ったら、いま止まってしまっていると気づかないといけない」




 大事なのは壁にブチ当たること
              |冨永愛


 壁を乗り越えることが重要なのじゃなくて、まず壁にブチ当たることが大事なんです」
 今の20代はすごく穏やかでクールで、大人で、私たちとは全然違うなぁと感じます。ただ、穏やかなのは、どこか諦めているところがあるからで、クールなのはもしかするとハングリーになれないからというのもあるかもしれません。
 私は中学・高校のころにやっとPHSを使うようになった世代。何かを知ろうと思ったときには自分の足で動いて経験して、というのが当たり前でした。今はスマートフォンで調べればパッと答えが出るけれど、でもその答えは、自分でやってみて得たものじゃない。自分でやって駄目だったりうまくいったり、そういう実体験があると自信が持てるから、納得も成長もできるし、妥協だってできるようになるんだけれど……」


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「今」に満足して「時よ止まれ!お前はあまりに美しい」と、嘆じた時、魂を売り渡す。
 ファウスト博士は悪魔メフィストと、そう契約した。
 メフィストはファウスト博士が満足するためのありとあらゆる要求をかなえていく。
 結果は「売り渡さない」の一言だけれど、実は「売り渡してない」だけの話で、ファウストとメフィストの戦い(或いは挑戦)は果てしなく続くのは御存じの通り。
 「安定を求めるために不安定を続ける」。簡単そうで難しく、でも、簡単なこと。踏み出せなくとも足を浮かせるだけで不安定は始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・・・・・

2021年05月22日 | 心の持ち様
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)5月22日(土曜日)
  通巻第6918号   

 書評 
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 
 バイデン政権が中国と関係改善を図る裏の意図は何か
  中国の千人計画に無自覚的に協力した西側のお人好したち

   ♪
渡邊惣樹『アメリカ民主党の欺瞞 2020─2024』(PHP研究所)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 アメリカの民主党は、いつからこれほどの腐敗と欺瞞にみちた、陰謀を愛してやまない愚劣な政党に堕落してしまったのか。穏健で、リベラルで、開明派が多かった党は、気がつけば暴力嗜好の、極左全体主義が大好きな、社会に適応出来ない墜ちこぼれが多数派を占める、救いのない政治組織と化けてしまったのか。
 フェミニズムが行き着いた先は、LGBTQだった。人種差別撤退(撤廃?)運動が過激化した結果はカルチャー・キャンセルだった。歴史的な人物の銅像をあちこちに引き倒し、BLMの果てはアジア人虐待と治安悪化、アメリカの分裂だった。
 この劣悪な状況からアメリカを立て直そうとしたトランプの再選を、かれらは不正投票で退場させた。
 こうした本質を知らないで昔の郷愁で民主党に近付く日本人の代表格はメディアと外務省と、売名好きな政治家である。救いのない政党に救いを求めるのは、もっと救いがないことに、永田町の多くは気がつかないのかも知れないなぁ。
 バイデンは認知症が激しく、演説をまともに出来ないので、外交はブリンケンとサリバンに、国際舞台はハリス副大統領に任せ、リベラルメディアの社説を読んで政策をきめるようだ(21日の米韓首脳会談で記者会見に臨んだのはバイデンではなくハリスだったように)。
 さてアメリカ通の渡邊氏の新作から得られた情報は多いが、次の諸点が大いに参考となった。
 『千人計画』は欧米日から優れた学者、研究者をスカウトし、中国のハイテク活用に便利にこきつかう機関である。
 中国に利用されることに、このスカウトされた人たちには自覚がない。
 「敵の成果を盗むことは、自ら開発するより『経済的な』方法である。2008年から2016年までにリクルートされた科学者の総数は六万に上る。その
『成果』は、2019年の世界特許申請数に現れた。中国の申請数が、米国のそれを初めて上回った。中国政府は、科学者の特許申請および企業家を支援する見返りに、その使用権を獲得する。その中には軍事転用される技術も多い。中国は世界各地に六百カ所の採用拠点を構築した。米国に147,ドイツと豪州には各57,英国、カナダ、日本、仏蘭西には各およそ40の拠点が出来ている。中国政府と契約を結んだリクルート会社には採用一人あたり3万ドルが支払われるだけでなく、報奨金も用意された」(85p)
 ハーバード大学のリーバー教授が『中国の代理人』の筆頭だが、ほかにもカリフォルニア大学で、スパコン開発に携わった鄭松国が逮捕された。研究助成金430万ドルを得ながら大学に報告していなかった。
 李暁江はエモリー大学教授だった。中国から得た所得50万ドルを申告していなかった。
 ジェイムズ・ルイス(ウエストバージニア大学教授)は、大学から長期の有給休暇を貰っていながらも、中国社会科学院で指導し、年俸8・6万ドル、生活手当14万3000ドル、研究資金57万ドルを得ていた。
 バイデンは、こうした中国に甘い。鬱陶しくなるほど、その偽善と欺瞞は頂点に達していることが、本書を通じてのみこめる。
        ▽□▽◎○◇ ▽□▽◎○◇ ▽□▽◎○◇  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする