おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

コレール

2009年02月28日 | スープ
高価な食器はないけれど、
数は割と入っていると思われる我が家の食器棚。

食器の好みも変わるし、転勤で割れてしまったり
少しずつ入れ替わり、
いまの食器棚の中に収まっているものになりました。

私は特別にお客様用というような食器も持っていないので、
区別することなく出来るだけまんべんなく
どれも使いたいと思っていますが、
特に朝食など普段使いではコレールの出番が多いです。
取り出しやすい位置もあってか子供達も自分で出すときはこれが多いです。

先日野ばらさんがブログでコレールについて話題にされて
いらっしゃいました。
野ばらさんがお持ちの物はすごく大人っぽくて素敵。

定番の大きさや形でもデザインひとつで印象も変わり
色々なデザインの物があるコレール。



結婚したころから、存在は知っていたけれど
興味は持っていませんでした。
はじめて買ったのは次男の幼稚園時代。

持ち回りのようにして午前で保育が終わる時
お友達のおうちに集まる機会がよくありました。

カレーなど簡単なランチをみんなで食べたりしていたのですが
うちに来てもらうとき、子供用の食器が足りなくて。
スープを入れているボウルは小さな子がカレーやパスタを
食べる量にちょうどよく、割れにくい。
そして嵩張らない。

というわけで下の画像の左のプレートとボウルから買い始め
思わぬ出逢いで右のセットも後日5枚ずつ購入。
こちらはセールになっていて、
本当は違うデザインのものを購入するつもりが
お値段に惹かれて購入。(笑)

子供用に揃えはじめたとはいえ、
あえてキャラ物にはしませんでした。
子供がキャラを卒業するのは意外と早いので
その後長く私が愛せるシンプルな物に。<あくまで自己中・・

コレールの話題で最近カップを見かけませんねって
言うお話をお聞きして本当にそうだわって思いました。
独特の形でしたよね。
なんだか見ないとなると欲しくなっちゃいますね。

新しいデザインも色々のコレールを見るたび、
今でも欲しくなることがありますが、
7~8年割れずに頑張っている我が家のコレール。
これからも大事に使わないといけませんね。

オニオングラタンスープ

2009年01月16日 | スープ
寒い日には熱々のオニオングラタンスープ。
駅に着いたら帰るコールをしてもらうと帰宅する頃には
グツグツ熱々のスープの出来上がり。



自家製炒め玉葱は時間のあるときにつくっておいた物。
初めはこのお鍋一杯の玉葱8個分。
最終的にはこのジップロックコンテナーひとつ分。
お料理番組ではもう少し炒めるみたいですが、
光熱費も気になるので(笑)家庭ですからこの程度で。



半分はオニオングラタンスープに。
もう半分はキッシュに。

スープにはコンソメキューブを入れて
グツグツ煮えてきたら塩胡椒で味を調えてライオンヘッドのスープボウルへ。
そこにスライスしたパンをのせてチーズ。
今日はモッツァレラ。
オーブンに入れたら後は出来上がりを待つだけですね。

熱々のオニオングラタンは冬のお楽しみ。
ゆっくり炒め玉葱を時間をかけて作るとき
今日もキッチンに立てるしあわせを感じるひとときです。




コーンスープ

2008年11月08日 | スープ
冷蔵庫がからっぽの土曜日の朝。
お肉も魚も卵もない・・。
昨日は雪が降って出来るだけ外に行きたくなかったのです。(笑)

札幌もネットスーパーが利用できるようになったみたいだから
わたしも考えてみようかな。冬は便利かも。

さて、おなかを空かせた家族に
とりあえずは朝食を食べさせなくては。

冷凍してあったセサミレーズン。
(メッシュ型で焼いたレーズンとごまのパン。名前そのまま・・)
こちらも冷凍してあった
オットの伯父様が作ったスイートコーンでコーンスープ。
そして買い置きのじゃがいもでハッシュドポテト。
あとは牛乳とコーヒー。
なんとか形になりました。

オットの伯父様の作るスイートコーンは本当に甘い。
スープとしては甘すぎるくらいで、調味料もほんのわずか。
今は、ご自分達が召し上がる分と
こうして親戚に季節ごとに送って下さる分だけを
作っているのだけれどコーンは毎年楽しみのひとつ。
今年も美味しく頂いています。

頂いたと言えば、
きのうはモカさんがたくさんのじゃがいもを
届けて下さいました。
キタアカリとレッドムーン。どちらも美味しくて大好き。
モカさん、ありがとう~。

先日お宅におじゃましたFさんが、レッドムーンで
ポンム・ド・テール(生地にじゃがいも入りのパン)を
作ったらとても美味しかったとおっしゃっていたので
私もやってみようかな。

ごぼうのポタージュ

2008年10月29日 | スープ
寒い寒い1日だった札幌。
そんな中でも元気なのは子供達。
夕方外遊びから帰った次男の頬は真っ赤。
それでも遊ぶ方が楽しいらしく寒かったなんていいません。(笑)

冷えた体を温めるのはスープなどの温かいものがいちばん。
今日はごぼうのポタ-ジュです。
ゆっくり野菜を蒸らし炒めするのは、私にとって癒しの時間。
美味しくなっていくのがわかるから。
ゆっくり時間をかけて野菜の甘さを引き出しながら
穏やかな時間が流れます。
普段は男前な私ですが・・(爆)
すこし女らしくなるような気も・・
いや・・・気のせいか???・・(笑)



こちらは習って来たパン達。
どちらも3重丸の美味しさ。
ちょっと寄り道もして、
持ち帰るまでに少し姿が変わってしまいましたが・・(笑)
すぐにでも家で焼きたいパンですよ。

人参ポタージュ かぼちゃのポタージュ

2008年09月09日 | スープ
日中は暑い日が続いている札幌。
でも朝晩はひんやりとした空気。
空も高くなって来ました。

この時期は畑の収穫のおすそわけを頂く時期でもあります。
わがやもあちこちから、色々な野菜を頂いて
秋の恵みを楽しませて頂いています。

手前は人参、奥がかぼちゃのポタージュですが
こうしてみると色の違いがわからない。(爆)
でも、2種なんですよ~。

今日はおたのしみの予定。
ワクワクしています。
帰ったらご報告します。

丸パンと人参と蕪のポタージュ

2008年04月01日 | スープ
次男がパンを作りたいというので丸パンを焼きました。
   

捏ねるのは機械にお任せで、分割から。
左利きの次男に丸め方を教えるのは、
私の方が訳がわからなくなりますが・・(笑)
鉛筆や箸は左、ハサミは右、筆は仕方がないので右・・
と使い分けている人なので、左右器用に丸めますが左の方が出来が良いそうです。

そして終始ニコニコと作業して焼き上げました。
彼が上新粉をつけるのは初めてで、
小さな工程ですがかなりワクワクしていました。
こういう事をするのが好きなんです。

「小学生の時の夢を叶えられる人はほとんどいない。」
だから、将来の夢とか、なりたい職業は今は決められないという
相変わらずの次男ですが、(爆)
パティシエ?パン屋さん?なんて最近言うようになりました。
彼にしては珍しいことです。
将来どんな職業に就くかは別として、
母はあなたらしく成長してくれればいいと思っています。

ちゃんと社会の中で毎日働いて自立してくれたら十分です。
それ以上は何も望んでいませんよ。
就きたい職業はゆっくりゆっくり考えてください。(笑)

次男の好きな蕪。
いつもは浅漬けにすることが多いけれど、
今回買ったのは大きくてひとつ半端に残っていたので、
これもまた半端になっていた人参、玉葱とポタージュに。
優しいオレンジ色がきれいです。

油脂の入らないシンプルでリーンな丸パンは、
徳永久美子さんのレシピ。
ポタージュと合わせて頂きます。



ガルショーク

2008年01月12日 | スープ
今日のブランチ。
ガルショークです。
パン生地で蓋をして壺焼きですね。

うちにはライオンヘッドボウルがあるので
せっかくだからこれを使いました。
これがしたかったんだもん。(笑)
キノコみたい~。

中はクリームスープ。
具だくさんにして沢山の種類の野菜やキノコを入れました。
おいしいですよ。


全然褒めてくれないオットが、これはおいしいと言ってくれたので
今日はいい日かな。
まぁスープ以外は、わたしのオリジナルではありませんから
レシピに感謝と言うことで・・(笑)

心も温めるもの

2007年11月22日 | スープ
今日はいい夫婦の日ですね。
こちらのローカル番組でも、
夫婦に焦点を当てて特集が組まれていました。

奥様のためにお弁当を作るご主人様が紹介されていましたが、
今もはばかることなく「一目惚れ」だった事を話されて、
生まれ変わっても奥様はこの方しか考えられないと
照れくさそうに笑っていました。

長い年月を共に生きて、
重ねた年数の分だけ喜びも辛いこともいろいろあったかもしれないけれど、
お孫さんがいらっしゃる年代になっても、
ご主人様にそういってもらえる奥様は
お幸せだなと、わたしまでにっこりしてしまいました。

しかしながら生まれ変わっても・・の問いに概ね男性は奥様と、
奥様の方はちがう人生を・・と答えることが少なくないらしいですが・・。(笑)

今日の札幌は11月とは思えない寒さ。
外から帰宅する家族はみんな頬が寒さで真っ赤です。
体を温めるだけでなく、家に帰った安心感と一緒に食べてもらいたくて
かぼちゃのスープを作りました。
コトコト煮込んで、裏ごしして・・。
スープ作りは、好きな作業です。手間だとは思わないです。

食べてくれる家族の心も一緒に温めてくれたとしたら、
作ったわたしの心も温まっていくのです。


かぼちゃのスープ

2007年09月17日 | スープ
今年は、美味しいかぼちゃにしか当たらないと
変な自信?があったこのごろ。
とうとう水っぽい「はずれ」のかぼちゃを買ってしまいました。

仕方がないので、スープに。
玉葱の甘みとバターのコクで
なんとか美味しくたべられるようになりました。

わたしはあまり牛乳を飲まないので(嫌いなわけではない)
変化させて出来るだけ摂れるように
心がけています。

そのままいつも飲めればいいのですけれど。
なかなか習慣付きません。
長男も高校生になって、給食で牛乳を飲んでいた分が
無いわけですから飲んで欲しいのですが
彼も又同じ。わたしは人のことを言える立場ではありませんが・・。(笑)

さて明日からは又お弁当。
そしてお教室。
頑張っていきましょう~。


とうもろこしのスープ

2007年09月14日 | スープ
オットの叔父様から、とうもろこしが
今年もたくさん届きました。
毎年この時期のお楽しみ。

歳を重ねられて、今は自分たちが食べる分と
こうして親戚に送ってくれる分だけをつくっていらっしゃるけれど
農業のプロですからやっぱり美味しいなぁ・・。
甘い甘いスイートコーンでした。

先日も書いたけれど、次男が矯正中で思うように
大好きなとうもろこしが食べられないので
今回も一部スープに。

ゆっくりと蒸らし炒めをした玉葱の甘みととうもろこしの甘み。
昨日はゆっくりと丁寧に漉して、
口あたりも優しいスープになりました。

今朝も、朝食にたっぷり食べていった子供達。
彼らのおなかも心も温かくしてくれるものだといいなと思いながら
見ていましたよ。

今日は午前授業のためお弁当お休みです。