今日いち-2025年1月20日 2025年01月20日 | お弁当 今朝のオットのお弁当ごはん〈梅干し ごま〉ちぢみほうれん草の胡麻和え 子和え〈オット作〉卵焼き 赤ウィンナー ポークチャップ 長芋のソテー ごぼう天かまぼこ ミニトマト 今日も盛り盛りです。 #今日の1枚 « 蕎麦が好き | トップ | 今日いち-2025年1月21日 »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (赤い靴) 2025-01-20 09:49:26 子あえに反応!大好物…ソウルフードのひとつかも…ですが、作らず💧子あえに美味しい良い生タラコを見かけないのです。こちらにいらしてたのですね今年も箱根駅伝往路2区復路9区で沿道応援しました。(我が家からわりと近いのです)友人たちは緑のメガホンオバサンがTVに映るかと見てくださってますが今年も映らず(笑)映らずメデタシ、優勝\(^o^)/ 返信する 子和え? (アナザン・スター) 2025-01-20 10:57:05 お弁当の菜を詰めていく時に、彩ですか?それとも、素材の分類?いずれにしても、蓋を開けた瞬間、やった~!と叫びたく?なる盛りたくさん。子和え、って、何かしら?お教えくださいませ。ご馳走さまです。 返信する Unknown (mitten4181) 2025-01-20 11:51:41 赤い靴さん、こんにちは。子和え、ソウルフードですよね。子供の頃よりずっと好きになりました。こちらでも生たらこの鮮度はとても気になるので、流通が少ないと思われるそちらではなかなか見つけにくいのかもしれませんね。またいつかぜひ札幌でご賞味いただきたいです。そして、花の二区、そして9区がお近くとは。私もいつか沿道で応援してみたいです。来年からは赤い靴さんのお姿、探してしまいそうです。🎽東京では次男に会ってきました。ポーカーフェイスは相変わらずですが、ポンコツな親を気遣いずいぶん口数多く話してくれていました。すっかり料理男子で、我が家の鍋を狙っているようです。(笑)大きくなりました。時間が経つのは早いですね。 返信する Unknown (mitten4181) 2025-01-20 11:57:50 アナザン・スターさん、こんにちは。子和え、鱈の子和えなのです。真鱈やスケソウダラの生のたらこが出回る冬の時期、つきこんにゃくと一緒に醤油や酒、味醂などで味付けする煮ると炒め煮のような感じといいますか。家庭ごとに作り方は違うかもしれません。こんにゃくにたらこをまぶしてあるように作るのが特徴ですね。お弁当では手前にあるこんにゃくがそれですね。生姜を入れたり、ネギを入れたり、様々な家庭の味があると思います。そして、お弁当はまず大きなものを詰めてみて、そこから彩りや味が移ることも考えて配置していきます。やり直すこともあるのですよ。(笑)今日は作ってくれたことに感謝して、手前を子和えが陣取っております。いつもありがとうございます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
大好物…ソウルフードのひとつかも…
ですが、作らず💧
子あえに美味しい良い生タラコを
見かけないのです。
こちらにいらしてたのですね
今年も箱根駅伝往路2区
復路9区で沿道応援しました。
(我が家からわりと近いのです)
友人たちは緑のメガホンオバサンが
TVに映るかと見てくださってますが
今年も映らず(笑)
映らずメデタシ、優勝\(^o^)/
それとも、素材の分類?
いずれにしても、蓋を開けた瞬間、やった~!と叫びたく?なる盛りたくさん。
子和え、って、何かしら?
お教えくださいませ。
ご馳走さまです。
子和え、ソウルフードですよね。
子供の頃よりずっと好きになりました。
こちらでも生たらこの鮮度はとても気になるので、流通が少ないと思われるそちらではなかなか見つけにくいのかもしれませんね。
またいつかぜひ札幌でご賞味いただきたいです。
そして、花の二区、そして9区がお近くとは。
私もいつか沿道で応援してみたいです。
来年からは赤い靴さんのお姿、探してしまいそうです。🎽
東京では次男に会ってきました。
ポーカーフェイスは相変わらずですが、
ポンコツな親を気遣いずいぶん口数多く話してくれていました。
すっかり料理男子で、我が家の鍋を狙っているようです。(笑)大きくなりました。
時間が経つのは早いですね。
子和え、鱈の子和えなのです。
真鱈やスケソウダラの生のたらこが出回る冬の時期、つきこんにゃくと一緒に醤油や酒、味醂などで味付けする煮ると炒め煮のような感じといいますか。家庭ごとに作り方は違うかもしれません。こんにゃくにたらこをまぶしてあるように作るのが特徴ですね。
お弁当では手前にあるこんにゃくがそれですね。生姜を入れたり、ネギを入れたり、
様々な家庭の味があると思います。
そして、お弁当はまず大きなものを詰めてみて、そこから彩りや味が移ることも考えて配置していきます。やり直すこともあるのですよ。(笑)
今日は作ってくれたことに感謝して、
手前を子和えが陣取っております。
いつもありがとうございます。