宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

松島交通社会実験の賑わいイベントで「松島とまと」を販売しました。

2023年07月31日 10時15分47秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和5年10月14日及び15日に、第2回松島町交通社会実験が行われました。賑わいイベントとして、道路空間(通行規制区間)に加え、中央広場、グリーン広場を活用し、観光地「松島」の賑わいを創出する空間が作られました。

 観光PRと地場産品を提供するグリーン広場で、管内の大規模園芸法人として普及センターで支援している「有限会社サンフレッシュ松島」が出展し、生産しているトマト、加工品のトマトジュースやジェラート、トマトかき氷などを販売し、地場産品をPRしました。同法人では、「桃太郎エイト」という品種を生産し、「松島とまと」というブランドで販売しています。松島とまとジュースは、ふるさと納税でも取り扱いが始まり、ジェラートは生産しているトマトといちごを使い今年発売されたばかりです。

 15日はあいにくの雨でしたが、「松島産のトマトですか?」と足を止めて買い求める観光客の方もいました。14日は天候もよく気温も高かったため、新商品のジェラートなども売れ、夕方に開催された花火大会までにぎわっていました。

 これまでサンフレッシュ松島では、スーパーでの試食販売などを行い、実際に食べてもらうことで「松島とまと」のファンを増やしてきました。コロナの影響で一時期中止していた試食会も今年から再開し、社長自らPRを行っています。

 今回のイベントは、松島を訪れる観光客にも「松島とまと」を知ってもらうための良い機会となりました。今後もブランドトマトを安定して生産していけるよう、普及センターでも継続的に支援していきます。

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号 TEL:022-275-8410  FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度JA新みやぎ階上いちご部会通常総会が開催されました。

2023年07月31日 10時15分47秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和5年7月27日に気仙沼市のはまなす海洋館にて、JA新みやぎ階上いちご部会通常総会が開催され、部会員6名、㈱気仙沼青果物流通市場の職員が来客として出席し、気仙沼農業改良普及センター職員1名が出席しました。

  令和元年以降、新型コロナウィルスの流行を考慮し書面開催となっていましたが、今年度は4年ぶりの対面による総会の開催となりました。

三浦拓也会長の挨拶の後に行われた議事検討では、令和4年度事業報告と収支決算、令和5年度事業計画と収支予算案などの4議案は全て承認され、令和5年度事業計画の「いちごの生産技術の向上、流通の計画強化、所得増大」を重点に置き、活動していくこととしました。

 普及センターでは、これまでも巡回指導、栽培講習会を通じ、環境制御技術を用いた栽培技術向上やIPMの活用に向け支援してきました。今後も生産技術向上、所得増大に向けJA新みやぎ階上いちご部会の活動を継続的に支援して参ります。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理名取地区農業士会通常総会が開催されました

2023年07月31日 09時21分34秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和5年7月6日に岩沼市の「KITCHEN つぁいと」で、令和5年度亘理名取地区農業士会通常総会が開催され、当普及センター管内の指導農業士6人、青年農業士5人が出席しました。

  令和元年以降、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により総会は書面決議で実施し、昨年は計画していた移動研修会が開催直前で中止になるなど、様々な影響がありましたが、本年度は4年ぶりの対面による総会の開催となりました。

 浅川淳一会長の挨拶、亘理農業改良普及センター渋谷所長の祝辞の後に行われた議事では、令和4年度事業報告や収支決算、令和5年度事業計画等の上程された議案は全て承認され、新たに選任された佐藤克行会長をはじめ、新役員の下で活動していくこととなりました。

 総会終了後には、野菜を中心に地域食材を使った料理に舌鼓を打ちながら、出席者間で情報交換が行われました。

 普及センターでは、農業の担い手育成や地域農業の振興を図るため、今後も亘理名取地区農業士会と連携してまいります。

 

 

 <連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする