宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

栗原市果樹連絡協議会主催の相互視察検討会を開催しました

2023年07月27日 16時26分10秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和5年7月25日(火)、栗原市高清水福塚において、栗原市果樹連絡協議会会員等14名が参加し、相互視察検討会を開催しました。

 始めに会場となった園主から今年の栽培管理状況を説明いただき、令和5年1月にせん定実習を行った樹の生育状況の様子を見ながら、今後の栽培管理や肥培管理等について会員相互で検討を行いました。

 普及センターからは、管内のりんご生育状況を報告しました。また、病害虫発生状況と今後の栽培管理のポイント等について情報提供を行いました。

 当日は、梅雨明け後の猛暑の中での行事となりましたが、自己の園地と比較しながら、日頃の管理作業の疑問点などの意見交換が行われ有意義な検討会となりました。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9437  FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブ栽培指導巡回を行いました

2023年07月27日 16時06分46秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和5年7月21日(金)に、石巻市産業部農林課と普及センター職員で、雄勝、大川、北上地区のオリーブほ場を巡回して、生育、着果、病害虫の発生状況等の確認を行いました。

生育は前年より進んでおり、着果量は各ほ場とも前年より多く、収量も前年より多くなることが見込まれました。

一部でハマキムシ類や炭そ病の被害果が見られるものの病害虫の発生は全体的に少ない状況でした。

このまま順調に生育すれば10月中旬にはオリーブ果実が収穫され、前年より多い搾油量が期待されます。

普及センターでは、病害虫防除や施肥管理等の栽培技術について今後も支援を行っていきます。

<連絡先>
宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第二班
TEL0225-95-1435 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やくらい土産センター・山の幸センター活性化研修会」(商品アピール力向上編)を開催しました

2023年07月27日 14時01分04秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 加美町の薬莱山にある「やくらい土産センター・山の幸センター」は農事組合法人さんちゃん会が運営する農産物直売所で、平成6年のスタート以来、中山間地である当地域の活性化に寄与してきました。しかし、ここ数年、売り上げが減少傾向にあるため、普及センターと加美町では、経営改善に向けた様々な支援を行っています。

 その一環として、令和5年7月21日に「やくらい土産センター・山の幸センター活性化研修会」(商品アピール力向上編)を開催しました。

 講師にはPOP広告クリエーターとして活動されている経営コンサルティング波多野事務所の波多野ゆか氏をお迎えし、商品情報を楽しく、わかりやすく発信できるPOPの作成方法についての講演をいただきました。続いて行われた作成実習では、短い時間にも関わらず参加者の方々それぞれが工夫を凝らしたPOPが出来上がりました。

POPは商品説明を行う販売スタッフの役割も担っていると言われています。今後、今回の研修会の成果をもとに、美しく、お客様の心に語りかけるようなPOPが売り場を彩ることでしょう。

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米りんご生産部会の病害虫防除講習会が開催されました

2023年07月27日 09時25分01秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和5年7月21日にJAみやぎ登米りんご生産部会の病害虫防除講習会が開催されました。

 今年は「管内で発生がみられる病害虫及びその防除方法について」をテーマに、普及センター職員が基本的な病害虫の発生生態、防除時期や薬剤について講義しました。また、作況調査結果を基に管内の7月までの生育状況について説明し、昨年度に普及員が調査研究で実施したりんごV字ジョイント栽培の調査結果について情報提供しました。

 当普及センターでは安定したりんご生産ができるよう引き続き支援していきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする