宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

登米ぽてと組合現地検討会が開催されました

2023年07月11日 15時45分43秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和5年6月29日、JAみやぎ登米 登米ぽてと組合の現地検討会が開催され、組合員9名が参加しました。

現地検討では、カルビーポテト株式会社の宮城駐在員とともに登米市迫町、中田町、豊里町のほ場13か所を巡回し、生育調査及び掘り取り調査を行いました。掘り取り調査では、4月初めの植え付けから数回の大雨に見舞われながらも、例年並みの芋数が確保できていることが確認されました。参加した生産者は、今作の肥培管理を振り返り、茎葉や掘り取った芋と照らし合わせながら、盛んに意見交換を行っていました。

加工用ばれいしょは7月下旬から8月中旬にかけて収穫が行われます。普及センターでは今後も加工用ばれいしょの栽培技術向上と安定生産に向け、支援を行ってまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米ねぎ部会現地検討会が開催されました

2023年07月11日 15時43分05秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和5年6月27日に、登米市中田町でJAみやぎ登米ねぎ部会現地検討会が開催され、部会員20名が参加しました。

 現地検討では部会員のほ場2か所を巡回し、今年の生育経過や新たに栽培されている品種などについて盛んに意見交換が行われました。普及センターからは、排水機場施設の能力を上回る昨今の大雨の増加を踏まえて、取り組みやすく効果的な排水対策について説明を行いました。また、近年は年ごとに増加する害虫の種類が異なることから、定期的にほ場を見回り、発生状況に合わせた防除を行うことを部会内で確認しました。

 普及センターでは、今後もねぎの栽培技術向上と安定生産に向け、支援を行って参ります。

 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度仙南農業士会総会が開催されました!

2023年07月11日 13時50分24秒 | ⑩要請・緊急対策,その他

    

 令和5年7月7日に、「令和5年度仙南農業士会総会・研修会」が開催されました。新たに1名の農業士を加え28名となり、今年度の事業計画・予算の承認を受け、役員改選により新会長のもと令和5年度の仙南農業士会が本格的に始動しました。 

 総会終了後には、最初の活動としてWEB研修会が開催され、農林水産省畜産局飼料課飼料生産計画班の大藪係長より「耕畜連携について」ご講演いただきました。地域農業の中心を担う農業士の方々も興味深く拝聴し、積極的に質問がなされ、今後の耕畜連携の展開について改めて考える機会となりました。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター

     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ農業未来塾「農業力資質向上講座」を開催しました

2023年07月11日 13時49分14秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 令和5年7月6日(木)、亘理農業改良普及センターを会場に管内で野菜を栽培している新規就農者や若手農業者を対象として「みやぎ農業未来塾【農業力資質向上講座】」を開催し、9人が参加されました。

 本講座では、まず当普及センターから土壌還元消毒について説明後、株式会社渡辺採種場瀬峰研究農場の取締役農場長である早坂良晴氏から秋野菜の栽培ポイントや品種特性について講義していただきました。参加者からは「土壌還元消毒は露地でもできるのか?」「少量多品目に取り組んでいるが、除草のポイントは?」「このような内容の研修会はありがたい。また参加したい。」等、多くの質問や意見が寄せられ、有意義な講座となりました。

 普及センターでは、今後も担い手の確保及び育成に務めてまいります。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原市果樹連絡協議会主催の果樹栽培資材等研修会を開催しました

2023年07月11日 13時17分56秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 

 

 令和5年7月4日(火)、宮城県栗原合同庁舎の会議室を会場に栗原市果樹連絡協議会果樹栽培資材等研修会を開催し、会員及び関係機関から14名の参加がありました。

 当日は、晃栄化学工業株式会社弘前営業所の三上顧問を講師として、果樹栽培における葉面散布剤の効果的な使用方法等について研修を実施しました。出席者からは、様々な質問や意見などが出て、活発な研修会となりました。

 栗原市管内では、ここ数年降霜等による被害が続いていることから、物理的な対策だけではなく、取り組みやすい対策などについても情報収集する必要があるのではないかとの声から企画したものです。  

 普及センターでは、今後もタイムリーな研修会や情報提供等を通じて、りんご産地の強化を支援していきます。

  <連絡先>

 宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班

 TEL:0228-22-9437   FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする