宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

水稲あぜ道相談会で今後の栽培管理を確認しました。

2023年07月19日 17時31分55秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 令和5年7月7、10、12日の3日間、気仙沼市、南三陸町の各営農センター管内で、JA新みやぎ主催の水稲あぜ道相談会が開催されました。

 気仙沼3か所、志津川1か所の計4か所の水田を会場に、合計27名の農家が参加しました。

 相談会では、気仙沼農業改良普及センター担当者から現在の生育と追肥・防除等の今後の注意点について説明後、農薬販売店・メーカーから自社商品の紹介を受け、ほ場を見ながら管理の要点を確認しました。

 今年は5月の移植以降、高温で推移しているため、水稲の生育も早まっています。

 そのような中、いずれのほ場も生育は良好で、雑草・病害虫の発生も確認されず、畦畔の草刈り等もされ、適切に管理されていました。

 参加した農家からは、幼穂形成期の追肥の判断や施用量、今後予定されるいもち病や斑点米カメムシ類の防除、後発雑草等の対策や高温下での水管理等について、熱心に質問があがり、盛んに情報交換が行われました。

 普及センターでは、HP等で随時稲作情報を発行するとともに、現場の相談にも対応していますので、お気軽にお問合せください。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さの中、水稲の現地検討会を開催

2023年07月19日 15時29分47秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

   去る7月6日、JAみやぎ登米登米(とよま)稲作部会現地検討会が開催され、部会員及び農薬・資材メーカー担当者等約20名が参加しました。   

    今回は3筆を巡回し、概ね順調に生育していることを確認しました。この時期の葉色としてはやや薄いほ場があったものの、数日前に有機肥料を追肥していたことから、葉色の改善が期待されました。普及センターからは、登米市内の水稲の生育状況と今後の栽培管理の留意点について説明し、併せてプロジェクト課題である「グリーンな栽培体系」の取り組みを紹介しました。

    参加した部会員のほとんどが環境保全米に取り組んでいることもあり、プロジェクト課題の展示ほで使用しているペースト肥料の価格や使用量などの質問が多数出され、「グリーンな栽培体系」に対する関心の高さがうかがわれました。

普及センターでは、今後も登米管内の水稲の収量と品質の向上を支援していきます。

水稲の生育状況を確認する参加者

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻地域生活研究グループ連絡協議会視察研修を開催しました。

2023年07月19日 12時15分53秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 令和5年7月4日に、(有)伊豆沼農産において石巻地域生活研究グループ連絡協議会を対象に、ウインナー作り体験および直売所の視察研修を開催し、12人の会員が参加しました。

 伊豆沼農産は、生産(養豚・水稲等)からハムやソーセージ等の加工、直売所・レストランの運営にいたるまで一貫経営にこだわり、ウインナー作り体験のような地域資源を生かした様々な体験プログラムも企画・実践し、地産地消の推進と農業の付加価値化に取り組んでいます。

 会員にとっては、これまでコロナ禍もあり、久しぶりの視察研修で、交流を深められたとともに、地域活性化への意欲的な取り組み事例を聞くことで、今後の参考になる良い刺激を得られたようです。

 普及センターでは、今後も生活改善研究グループの活動について、継続的に支援を行っていきます。

 

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター TEL0225-95-7612 FAX0225-95-2999

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲採種ほの予備審査を実施しました。

2023年07月19日 10時56分01秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

 今年も水稲採種ほの審査が始まりました。今年は7月3日から「予備審査」を実施しました。予備審査は本審査(出穂期と糊熟期の2回)の前に,採種ほ場の場所の確認や種子伝染性の病気の有無などを確認するものです。農業改良普及センターの普及指導員が種子審査員として確認と事前指導をします。

 今後8月上旬頃の出穂期と9月上旬頃の糊熟期の2回ほ場での本審査を行い,さらに,刈取り後に発芽率や異種・異品種の混入がないことを確認する生産物審査に合格して初めて「水稲種もみ」として出荷されます。

 採種ほから生産された種籾が多くの農家に供給され,来年の種子として使われるので種子生産は重要です。農業改良普及センターでは多くの時間と人員を配して主要農作物の種子の審査業務に当たっています。

 

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班 

 TEL:0229-91-0726  FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻地域園芸特産振興会議を開催しました!

2023年07月19日 09時39分08秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和5年6月28日に令和5年度第1回石巻地域園芸特産振興会議を開催しました。この会議は当普及センターと石巻、東松島の両市及びJAいしのまき等関係機関の担当者が出席し、石巻地域の園芸振興策等を協議する場です。

 会議では、令和4年度の園芸振興における実績と令和5年度の取り組みについて協議しました。

 令和4年度は普及センターのプロジェクト課題にて「いちごの産出額向上」、「園芸法人の強化」に取り組み、補助事業により「いちご栽培設備の導入の支援」や「燃料価格高騰に対する支援」など園芸振興に向けた活動を行いました。

 令和5年度は、プロジェクト課題や石巻地域推進計画のもと、重点品目であるいちごやトマト等の施設野菜の単収向上に向けた支援や、ばれいしょ・さつまいも等露地園芸品目の導入推進、新規就農者の確保・育成に取り組むことを確認しました。

 今後も関係機関と緊密に情報共有を図りながら、石巻地域の園芸特産振興を進めていきます。

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第二班 TEL0225-95-1435 FAX0225-95-2999

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度加美郡りんご協議会現地検討会

2023年07月19日 09時08分55秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 加美郡内のりんご生産者14名で組織する加美郡りんご協議会は、毎年研修会や先進地視察などの調査・研究活動を精力的に行っています。令和5年7月13日には、これら活動の一環として、参加者の園地を巡回し、着果状況や病害虫発生状況などの確認を行う現地検討会を開催しました。

 今年は3月の高温により、りんごの初期生育が平年よりも10日ほど早くなり、それに伴い果実の肥大も7月10日時点で対平年比118%となっています。その後も高温が続いたことから病害虫の発生が心配されましたが、これまでのところ目立った発生もなく順調な生育となっています。

 普及センターからは調査ほのデータによる生育状況や今後発生が予想される病害虫防除等についての情報提供を行ったほか、宮城県農薬危害防止運動期間(6月1日から8月31日まで)であるため、農薬の安全使用についての確認を行いました。

 当センターでは、今後も会員の技術向上のため、協議会活動の支援を行っていきます。

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝もの用クロマツ広域現地検討会が開催されました。

2023年07月19日 08時27分27秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和5年7月6日、県内で枝もの用クロマツの栽培に取り組んでいる各生産者のほ場を会場にして、広域現地検討会が開催されました。
 当日は、生産者15名、関係者15名の合計30名が参加しました。
 現地検討会は、県園芸推進課とクロマツの生産者で組織しているクロマツ研究会の共催で開催され、南三陸町で平成30年から栽培に取り組んでいる株式会社南三陸Pine Proの後藤代表と気仙沼農業改良普及センターの担当者が、アドバイザーとして参加しました。
 令和5年度にクロマツをは種したのは、柴田町、大和町、東松島市、石巻市、登米市、南三陸町、栗原市の4市3町12名で、今回の検討会では、大和町、東松島市、石巻市、登米市、栗原市の4市1町6名のほ場を巡回し、現地検討と情報交換が行われました。
 クロマツは、は種後の雑草管理が重要ですが、ほ場によって雑草の発生が異なり、きれいに管理されているほ場があれば、雑草が多発しているほ場もあり、今後の管理について検討されました。
 作付けが初めてで、各ほ場のクロマツ発芽率は50%から90%と差はありますが、順調な発芽・初期生育となっており、今後の生育が期待されています。
 今後は、今年収穫される南三陸町のクロマツほ場を会場にして、収穫・出荷調製の研修会が開催される予定です。
 普及センターとしては、これからも気仙沼管内のクロマツ生産拡大と県内の仲間づくりに向け支援を行っていきます。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼地区農業士会の研修会が開催されました

2023年07月19日 08時02分11秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和5年7月13日、気仙沼市波路上地区において気仙沼地区農業士会の研修会が開催され、農業士6人が参加しました。今回は、管内農業への理解を深めることを目的に、四季成りいちごの栽培に取り組む有限会社水山養殖場を視察するとともに、同法人を対象とした当普及センターのプロジェクト課題について担当普及員が説明を行いました。その後の質疑応答では、販路の確保、販売単価、高温対策、アザミウマ対策などについて活発な意見交換が行われました。  

 研修後は、お互いの近況報告が行われ、会員同士の交流も再開されたようでした。      

 普及センターでは、今後も農業士会の活動を支援していきます。

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班 TEL:0226-25-8068 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする