宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

平成28年産酒米作柄検討会を開催

2016年12月15日 13時33分52秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 松山地区酒米研究会は,同地区の酒造メーカー(株)一ノ蔵と契約栽培を結び,酒米品種の「蔵の華」をはじめ,「トヨニシキ」,「やまのしずく」等を栽培しています。(株)一ノ蔵では清酒醸造だけでなく,酒米の栽培にも取り組んでおり,検討会に研究会会員として参加し,共に活動しています。検討会では,普及センターが平成28年産水稲作柄の総括について説明した後,JAみどりのが酒米の出荷実績について,一ノ蔵が酒米の品質について報告しました。今年の出荷量は平年を上回り,品質も白未熟粒,胴割粒とも少なく極めて良好でした。一方,平年に比べて千粒重が小さく,玄米窒素濃度が高かったことから,今後要因を解明し,次年度の栽培へ活かしていくことにしました。また,近年,トヨニシキの胴割れ米発生割合が高く,対策が求められているため,昨年度から(株)一ノ蔵と東北大学農学部が連携してケイ酸質肥料の施用による胴割れ米抑制対策試験を実施しています。今年は(株)一ノ蔵のほ場に加えて会員のほ場でも対策試験を実施しており,東北大大学院の浅見秀則さんからケイ酸資材を施用することで,胴割粒や白未熟粒の発生率が低下するとともに玄米収量も向上するという研究成果の報告がありました。さらに伊藤豊彰准教授よりケイ酸資材に加え,堆肥の施用,登熟期における稲体の活力を維持する施肥管理と水管理,作土深確保,稲わら処理など適正な土壌管理を組み合わせた全天候型の安定生産技術について講演がありました。昨年からケイ酸資材を施用している会員も多く,今年の品質が良好であったことから手応えを感じており,研究会としてより一層土づくりに力を入れていくべきだという声が多く聞かれました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登米地域園芸産地力研修会~産地発展のカギを事例で学ぶ~」を開催しました。

2016年12月15日 13時30分02秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 登米地域では,国の指定産地であるきゅうり,キャベツを始め,様々な園芸作物の生産振興が図られてきました。しかしながら,全体的に高齢化の傾向にあり,産地の発展のためには,担い手育成,省力化,雇用管理などが課題となっています。
 このような中,去る12月8日に,「登米地域園芸産地力研修会~産地発展のカギを事例で学ぶ~」を開催しました。
 研修会では,第45回日本農業賞(個別経営)大賞に輝いた群馬県前橋市の堀越徹也氏より「きゅうりで大規模経営,高品質・高収量を両立」と題し,雇用を活用した大規模経営,作業用具の整理整頓・作業場の改善・自動灌水装置の導入などによる作業の効率化・省力化の取組が紹介されました。
 また,JAみどりの仙台小ねぎ部会長佐々木寿幸氏より「生産から販売と多様な部会活動の展開で産地拡大」と題し,土壌対策班や品種試験班,青年部など部会の組織体制や周年安定供給に向けた取組について紹介がありました。
  当日は,JAみやぎ登米きゅうり生産者連絡協議会員を中心に関係機関の職員合わせ約60名が参加しました。参加者は各講演に熱心に耳を傾けるとともに,活発な質疑応答が行われ,今後の農業経営や組織運営に大いに役立つ研修会になったと思われました。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県南特産の柿が全国に発送される

2016年12月15日 07時39分11秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成28年12月9日宮城県ころ柿出荷協同組合(白石市)は,ふるさと便「宮城の樽柿・ころ柿」の発送式を行いました。

 発送式冒頭には保科代表から,「今年は柿の病害が少なく,干し柿の加工期間も気象が順調で,ここ数年で最高の出来になっている」とあり,柿の安定生産と高品質な加工柿の出荷に組合員は喜んでいます。

 当日第一便として,「蜂屋柿」を渋抜きした「樽柿」約400箱が全国に向けて発送されました。1月からは,橙色の色鮮やかでとろっとした食感の「ころ柿」の発送が始まります。


販売が始まった樽柿


大玉で食べ応えのある蜂屋柿

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
      TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年度JA仙台・米食味コンクール表彰式

2016年12月14日 17時10分03秒 | 環境と調和した農業生産に取り組む経営体

 平成28年度JA仙台・米食味コンクール表彰式が12月2日,仙台市農業園芸センターで開催され,各部門の受賞者が表彰を受けました。
 コンクールは,「品質・安全・良食味米」を消費者に提供することを目的として開催されているもので,4年目となる今年は719点(昨年比+113点)の応募がありました。審査は食味成分・特性及び外観品質等の数値データを基に行われました。
 表彰式では,菅野育男組合長が,「全農改革に伴い,委託販売から買取販売への転換が求められている。食味は,販売段階で,ますますその重要性を増している。全生産者(2,400人)が出品して欲しい。」と訴えていました。
 この後,環境保全米ひとめぼれ,ひとめぼれ,環境保全米ササニシキ,ササニシキ,まなむすめ及びその他部門ごとに受賞代表者がステージに登り,菅野組合長から表彰状を受け取りました。
 表彰式終了後,最優秀賞受賞を獲得した環境保全米ひとめぼれ,環境保全米ササニシキ及びまなむすめ部門の米がおにぎりとして参加者全員に振る舞われました。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農事組合法人伊手ファームの乾燥調製施設等の落成式が開催されました。

2016年12月14日 11時35分36秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成28年12月11日に丸森町大内地区において,「農事組合法人伊手ファーム」の乾燥調製施設と園芸用パイプハウスの竣工落成式が開催されました。本組合は地域農業と農村文化の継承を目的に昨年度「ぐるみ型」の集落営農法人として設立され,平成28年度に集落内の水田30ha分の乾燥調製施設と園芸用パイプハウス4棟を設置しました。約7千万円の事業費ですが,うち半分は産地パワーアップ事業や農地集積協力金,県や町の単独事業を活用し自己負担分を圧縮しています。園芸用パイプハウスには,2月に出荷予定のブロッコリーが栽培され,順調に生育していました。

 本組合は出資が戸数割りではなく,1戸で何人が出資して組合員になることができるため,69戸で100名以上が組合員となっています。女性や後継者など集落内の多様な人材が,自由に活躍できる素地があります。

 今回の施設導入を契機に,本組織が管内の集落営農のモデル事例として更に発展していくことを期待しています。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター

      TEL:0224-53- FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台農業創生塾第1回研修会を開催しました

2016年12月14日 09時28分50秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 12月8日,仙台東部地区の3つの農業法人((農)井土生産組合,(農)せんだいあらはま,(農)六郷南部実践組合)の理事を対象とした「仙台農業創生塾第1回研修会」をJA仙台との共催で開催しました。
 前半の講演では「若者がモチベーションを保てる職場とは」と題して株式会社オフィス55代表取締役高木茂氏より,最近の若者の離職理由や企業の社員定着に向けた取り組みなどについて,事例を含めながらわかりやすく説明していただきました。
 後半の意見交換会では,始めに,普及センターより各法人の従業員から聞き取りを行った「従業員満足度アンケート」の結果について説明しました。社員から寄せられた意見の中には待遇改善や法人の体制整備など,理事にとっては耳の痛いものもありました。その後,「若者が働きやすい職場づくり」について活発な意見交換が行われました。
 参加した理事からは,「今日は大変勉強になった。若い人がどんどん入り,明るく環境の整った職場にできるよう努力していきたい。」との感想が聞かれました。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ未来塾ステップアップスクールを開催しました

2016年12月13日 08時46分12秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成28年12月7日に仙台農業改良普及センターと仙台地区4Hクラブ連絡協議会が共催して「みやぎ農業未来塾ステップアップスクール」を開催しました。4Hクラブ員や若手農業者等14名が参加しました。
 前半は,農業・園芸総合研究所から試験ほ場の視察研修や「野菜作りのための土壌改良について」の講義を受講し,技術の習得に努めました。
後半は多賀城市 指導農業士 Flower Farm 四季彩 代表 佐藤敏充 氏から「生計が成り立つための農業経営のために考えること」の演題で講演をいただき経営構想や市場を見据えた品目の選定方法などを学ぶことができました。
佐藤氏の講演では,「どうしたら自分の商品をほしい価格でお客さんに買ってもらえるか?しかも感謝されて」という視点から,消費者や商品バイヤーとのやりとりから得ることができた自らの体験談を随所に入れ,いかに「お客さんとコミュニケーションをとるか」,そして「自分の商品に個性を持たせる」「独自の情報発信力」の重要性を説かれました。
 参加者からは「すぐにでも取り組みたい」という声が多く聞かれ,それぞれが将来の経営構想の参考とすることができた有意義な研修会となりました。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国ねぎサミット2016で「仙台井土ねぎ」が賞賛される。

2016年12月12日 15時29分38秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 仙台東部地区で震災後に集落営農で100ha(水田85ha、畑15ha)の法人を立ち上げた(農)井土生産組合では,津波被災畑地での土地利用型野菜の主力品目として「ねぎ」を選定し、昨年度から東京ドームの2倍の作付面積の「仙台井土ねぎ」として加工業務用の実需者と契約し出荷してきましたが、今年はさらに販売力強化を目的に東京都大井競馬場を会場に12月26~27日の2日間開催された「全国ねぎサミット2016」に出展参加しました。
 このサミットは全国的に有名なねぎの27産地が参加し、それぞれが工夫をして展示販売を行なうもので、組合員は緊張しながらも全国的に有名な「深谷ねぎ、下仁田ねぎ、九条ねぎ」に追いつけ追い越せを合言葉に「仙台井土ねぎ」を必死に説明、販売を行ないました。特に、組合で準備した「焼きねぎ」は2日間で1,000名以上の方に試食してもらい、「子供でも食べられる甘トロねぎ」との高い評価を受け、準備した販売用ねぎ140kgは瞬く間に完売となりました。組合員は東京都会場での集客力の高さと、「仙台井土ねぎの甘さ」に改めて他産地との優位性を感じ取り、さらなる経営戦略を思い巡らしていたようでした。
 今回の出展は、他産地の展示工夫、調理方法など多くを学ぶ機会にもなり、他産地との情報交換の場にもなりました。組合では将来には仙台で全国ねぎサミットを誘致したいとの考えもあり、組合の成長に磨きがかかる有意義な出展参加になりました。


   展示風景    

 
焼きねぎの試食に殺到

〈連絡先〉                                 
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酪農ガールズの現地視察研修会が開催されました

2016年12月09日 16時38分07秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成22年,仙南地域の酪農家の女性後継者や酪農家に嫁ぎ就農した女性たちが,「賢く魅力的な酪農女性」を目指し「酪農ガールズ」を結成しました。現在,20名のメンバーが様々な活動に取り組んでいます。

 毎年恒例の視察研修会が,平成28年11月22日(火),8名が参加し開催されました。 今年は恒例の牧場視察のほか「他分野における女性の企業活動」をテーマに,もろやファームキッチン(仙台市若林区)を訪問しました。代表の萱場市子氏から,農家レストラン企業までの道のりや女性ならではの仕事や家庭への向き合い方についてお話を伺いました。また,旬の野菜をふんだんに使った美味しいランチを食しながら,萱場氏を交えた会話に花が咲きました。

 

 続いて(株)布田牧場(岩沼市)を訪問し,代表の布田達夫氏から牧場の概要・飼養管理・衛生管理におけるこだわり等をお聞きしました。メンバーからは多くの質問のほか,積極的な意見交換が行われ有意義な研修会となりました。

 酪農ガールズの今後の活躍に期待するとともに,同様な女性農業者の活躍が切望されます。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第一班

 TEL. 0224-53-3496  FAX. 0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王梨生産者が剪定技術を磨く

2016年12月09日 13時02分40秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成28年12月6日(火)JAみやぎ仙南蔵王地区なし部会は,普及センター職員を講師になし樹のせん定講習会を開催しました。当日は雨と強風の悪天候の中30名余りが参加し,幸水・豊水・あきづきの3品種についてせん定方法を検討しました。

 今年は多くの品種において来年果実となる花芽の数が少なく,そのため昨年実らせた枝を再利用して収量を確保するせん定方法について,部会員は熱心に勉強しました。

 今後ますます寒さは厳しくなりますが,蔵王町産の美味しい梨の安定生産に向け,せん定作業は本格化していきます。

〈連絡先〉宮城県大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
      TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする