ホウレンソウの他に「寒じめ野菜」として知られているのが小松菜です。
寒さには強いはずなので、
昨年9月から年末までに
ホウレンソウと同じように5回種まきをしました。
さて、現在の様子は……
寒さには強いはずなので、
昨年9月から年末までに
ホウレンソウと同じように5回種まきをしました。
さて、現在の様子は……
***5回目(12月24日タネ播き)


不織布べたがけと寒冷紗トンネルを使用
ビニールもべたがけしていましたが、
発芽したので今は外しています。
***4回目(12月16日タネ播き)


不織布べたがけと寒冷紗トンネルを使用
なかなか大きくなりませんね。
ビニールトンネルを追加しようかなと考え中です。
***3回目(11月2日播き)


本日、収穫終了
実母曰く、
小松菜も地ぎわで刈り取ると
再生できるということなので、
試してみることにしました。
次の4回目はまだまだ小さいので、
しばらく小松菜は収穫できませんね。
***2回目(9月24日タネ播き)
***1回目(9月17日やんちゃまき)
収穫終了
ちゃんと2週間おきくらいにタネまきしないとダメですね。
途中で収穫が途切れてしまいました。
早く大きくなってよー。


不織布べたがけと寒冷紗トンネルを使用
ビニールもべたがけしていましたが、
発芽したので今は外しています。
***4回目(12月16日タネ播き)


不織布べたがけと寒冷紗トンネルを使用
なかなか大きくなりませんね。
ビニールトンネルを追加しようかなと考え中です。
***3回目(11月2日播き)


本日、収穫終了
実母曰く、
小松菜も地ぎわで刈り取ると
再生できるということなので、
試してみることにしました。
次の4回目はまだまだ小さいので、
しばらく小松菜は収穫できませんね。

***2回目(9月24日タネ播き)
***1回目(9月17日やんちゃまき)
収穫終了
ちゃんと2週間おきくらいにタネまきしないとダメですね。
途中で収穫が途切れてしまいました。
早く大きくなってよー。