2013/10/16
9月5日に定植したキャベツ「初秋」が結球し始めました。

途中、台風18号で冠水被害に遭って心配しましたが
なんとか無事成長してくれました。
でも、例年よりも外葉がやや小ぶりなので、
りっぱなキャベツは無理かも…です。
いえいえ、育ってくれただけでも感謝です。
条間に最後の追肥をし、土寄せして後は収穫を待ちます。
他に、
12~1月どり「恋岬」

1~2月どり「彩音」

も、順調です。
畝全体ではこんな感じです↓。

りっぱなキャベツ畑でしょ。v(。・・。)イエッ♪
でもね、
冠水後の生育回復対策として、
過湿を防ぐため、マルチをはがし寒冷紗トンネルを取ってしまったので、
青虫さん対策がめちゃ大変なんです。
無農薬栽培なので、
ほぼ毎日、葉っぱをめくって青虫さん退治しています。
産み付けられた卵がびっしりでびっくりすることも。
まあ、苦労の甲斐あって、なんとか大きな食害もなく育っています。
寒くなってきたので、ちょっとは楽になるかな。

途中、台風18号で冠水被害に遭って心配しましたが
なんとか無事成長してくれました。
でも、例年よりも外葉がやや小ぶりなので、
りっぱなキャベツは無理かも…です。
いえいえ、育ってくれただけでも感謝です。
条間に最後の追肥をし、土寄せして後は収穫を待ちます。
他に、
12~1月どり「恋岬」

1~2月どり「彩音」

も、順調です。
畝全体ではこんな感じです↓。

りっぱなキャベツ畑でしょ。v(。・・。)イエッ♪
でもね、
冠水後の生育回復対策として、
過湿を防ぐため、マルチをはがし寒冷紗トンネルを取ってしまったので、
青虫さん対策がめちゃ大変なんです。
無農薬栽培なので、
ほぼ毎日、葉っぱをめくって青虫さん退治しています。
産み付けられた卵がびっしりでびっくりすることも。
まあ、苦労の甲斐あって、なんとか大きな食害もなく育っています。
寒くなってきたので、ちょっとは楽になるかな。