2014/02/26
先日2/24、息子に頑張ってもらって
三角畑(=休耕田)は牛フン堆肥が播き終わりました。→こちら
今日は母(私)が頑張って耕します。
まず、昨年収穫後、放置していたサツマイモの蔓を燃やしました。
良く乾いていたので、すっきり燃えました。
灰ごと耕しました。
こんなミニ耕運機で耕すにはちょっと厳しい広さでした。
主人に大型トラクターを要請しても良かったのですが、
今回はやっておきたいことがあったので
あえてミニ耕運機でくまなく歩き回りました。
やっておきたかったのはこれ↓を拾うこと。
マルチ押えの残骸。
数年前、
近所の方が「野菜を作ってみたい」ということで
この場所を使われていたそうです。
1年後、
「やっぱり出来ません」ということで止められ、
その際、このマルチ押えは片付けられず、放置されました。
それを知らない主人が、
昨年春、ここをトラクターでマルチ押えごと耕転、
マルチ押えはバラバラに壊れてすき込まれてしまったのです。
乗用の大型トラクターでは無理なので、
ミニ耕運機で歩き回って拾い集めました。
昨年の春にも拾ったのに、まだこんなにも残っていました。
何年たっても土になってくれないこういうものはちゃんと片付けないととダメですよ。
すっきりしましたー。
ジャガイモの畝の準備が出来そうです。
三角畑(=休耕田)は牛フン堆肥が播き終わりました。→こちら
今日は母(私)が頑張って耕します。
まず、昨年収穫後、放置していたサツマイモの蔓を燃やしました。
良く乾いていたので、すっきり燃えました。
灰ごと耕しました。
こんなミニ耕運機で耕すにはちょっと厳しい広さでした。
主人に大型トラクターを要請しても良かったのですが、
今回はやっておきたいことがあったので
あえてミニ耕運機でくまなく歩き回りました。
やっておきたかったのはこれ↓を拾うこと。
マルチ押えの残骸。
数年前、
近所の方が「野菜を作ってみたい」ということで
この場所を使われていたそうです。
1年後、
「やっぱり出来ません」ということで止められ、
その際、このマルチ押えは片付けられず、放置されました。
それを知らない主人が、
昨年春、ここをトラクターでマルチ押えごと耕転、
マルチ押えはバラバラに壊れてすき込まれてしまったのです。
乗用の大型トラクターでは無理なので、
ミニ耕運機で歩き回って拾い集めました。
昨年の春にも拾ったのに、まだこんなにも残っていました。
何年たっても土になってくれないこういうものはちゃんと片付けないととダメですよ。
すっきりしましたー。
ジャガイモの畝の準備が出来そうです。