2014/03/14
「ふくたち」を収穫しました。
「ふくたち」は品種名ではなく、白菜が「とう立ち」したものです。
秋田県南部では幻の冬野菜として流通しているそうです。
白菜が巻かずにトウ立ちしたっていうと残念ですが、
「ふくたち」の収穫をしましたって言うとなんだかしあわせですね。
発芽直後からダイコンハムシの猛攻撃を受け、
ミニ白菜「タイニーシュシュ」は1株も結球しませんでした。
「JAうご」の「ふくたち」の記事を見つけて
白菜ではなく、ふくたちを収穫することにしました。
いよいよですね。↑
これはちょっと蕾になり過ぎちゃったかな。↑
全部収穫!
長い冬の間蓄えた甘みと栄養が凝縮され
「ふくたち」のおいしさは格別だそうです。
おひたしで食べるのが王道で、
いろいろアレンジもできるそうです。
最近ハマっている塩麹炒めにしてみようかな。
楽しみです。
「ふくたち」は品種名ではなく、白菜が「とう立ち」したものです。
秋田県南部では幻の冬野菜として流通しているそうです。
白菜が巻かずにトウ立ちしたっていうと残念ですが、
「ふくたち」の収穫をしましたって言うとなんだかしあわせですね。
発芽直後からダイコンハムシの猛攻撃を受け、
ミニ白菜「タイニーシュシュ」は1株も結球しませんでした。
「JAうご」の「ふくたち」の記事を見つけて
白菜ではなく、ふくたちを収穫することにしました。
いよいよですね。↑
これはちょっと蕾になり過ぎちゃったかな。↑
全部収穫!
長い冬の間蓄えた甘みと栄養が凝縮され
「ふくたち」のおいしさは格別だそうです。
おひたしで食べるのが王道で、
いろいろアレンジもできるそうです。
最近ハマっている塩麹炒めにしてみようかな。
楽しみです。