2015/03/03
タマネギがグンと逞しくなってきました。
枯れた葉やマルチの穴から生えた雑草を取り除きながらチェックすると、
アトン222本、ネオアース264本、すべて欠けることなく成長してくれていました。
(ちょっとショボイものもありますけどね。)
*アトン(中生種)
こちらもアトン
*ネオアース(中晩生種)
JA京都によると、
「1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中旬、3回目は2月下旬を目安に行なう」
ということです。
しかも3回目の追肥(止肥)はあまり遅いと貯蔵中腐りやすくなるそうです。
じゃ、いそいで追肥しなくっちゃ。
今回も、簡単なバラマキ追肥をします。
まず、マルチの上からじょうろで水を撒きました。
こうすると肥料がコロコロ転がらずにマルチの上にとどまってくれます。
パラパラまんべんなく、肥料を撒きました。
「こんなに簡単でいいのかな?」ってくらいラクに出来ました。
こちらのアトンは大玉栽培に挑戦!
追肥を2~3割ほど増量しました。
アトンは普通栽培で1球平均が350g、大玉栽培で600g程度にもなるそうです。
うまくいくかな。
このあと、天気予報通り雨が降ってきました。
肥料が溶けてうまくマルチの中に届きますように。
枯れた葉やマルチの穴から生えた雑草を取り除きながらチェックすると、
アトン222本、ネオアース264本、すべて欠けることなく成長してくれていました。
(ちょっとショボイものもありますけどね。)
*アトン(中生種)
こちらもアトン
*ネオアース(中晩生種)
JA京都によると、
「1回目の追肥は植え付けの半月後、2回目は1月中旬、3回目は2月下旬を目安に行なう」
ということです。
しかも3回目の追肥(止肥)はあまり遅いと貯蔵中腐りやすくなるそうです。
じゃ、いそいで追肥しなくっちゃ。
今回も、簡単なバラマキ追肥をします。
まず、マルチの上からじょうろで水を撒きました。
こうすると肥料がコロコロ転がらずにマルチの上にとどまってくれます。
パラパラまんべんなく、肥料を撒きました。
「こんなに簡単でいいのかな?」ってくらいラクに出来ました。
こちらのアトンは大玉栽培に挑戦!
追肥を2~3割ほど増量しました。
アトンは普通栽培で1球平均が350g、大玉栽培で600g程度にもなるそうです。
うまくいくかな。
このあと、天気予報通り雨が降ってきました。
肥料が溶けてうまくマルチの中に届きますように。