2017/09/05
京野菜として有名な葉ネギの「九条ネギ」です。
昨年の収穫

しっかり土寄せすると
長ネギみたいに白い部分が長くなります。
京都ではすき焼きにも使います。
もちろん、葉ネギなので、青い部分も食べられます。
毎年、タネからではなく、
古株を利用した干し苗をで栽培を続けています。
古株利用の様子→こちら
干し苗です。
仮植した苗を8月上旬に堀り上げ、
葉を束ねて日陰の風通の良い所で干しました。
干し苗作りの様子→こちら

干した苗を15㎝くらいに切りそろえます。
新芽の出がよくなります。

三角畑に準備してあった畝にポチで植え溝を掘りました。
今回は真っ直ぐ出来ました。

干し苗を15㎝間隔で2,3本ずつ並べます。

根には酸素が必要なので、根元に藁を入れます。

倒れない程度に軽く土を戻します。
成長点が根のすぐ上にあるので深植えは厳禁です。

水やりはしません。
以後、1ヵ月ごとに追肥、土寄せをすれば、
白ネギのように立派に育ちます。
九条ネギ、美味しくって、とってもお得な野菜です。
昨年の収穫

しっかり土寄せすると
長ネギみたいに白い部分が長くなります。
京都ではすき焼きにも使います。
もちろん、葉ネギなので、青い部分も食べられます。
毎年、タネからではなく、
古株を利用した干し苗をで栽培を続けています。
古株利用の様子→こちら
干し苗です。
仮植した苗を8月上旬に堀り上げ、
葉を束ねて日陰の風通の良い所で干しました。
干し苗作りの様子→こちら

干した苗を15㎝くらいに切りそろえます。
新芽の出がよくなります。

三角畑に準備してあった畝にポチで植え溝を掘りました。
今回は真っ直ぐ出来ました。

干し苗を15㎝間隔で2,3本ずつ並べます。

根には酸素が必要なので、根元に藁を入れます。

倒れない程度に軽く土を戻します。
成長点が根のすぐ上にあるので深植えは厳禁です。

水やりはしません。
以後、1ヵ月ごとに追肥、土寄せをすれば、
白ネギのように立派に育ちます。
九条ネギ、美味しくって、とってもお得な野菜です。