大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

白菜の間引き(2本→1本)

2012年09月28日 | 白菜
2012/9/26

白菜の最終間引き(2本→1本)をしました。



ちょっと間引きには大きくなり過ぎてますね。



でもこの頃になると、
間引きは悩まなくて済みます。

白菜は仲良し野菜ではないので、
小さく弱い苗は完全に負けて、押しつぶされていました。

( ↑勝った苗 ↓負けた苗 )



負けた苗を引き抜けば間引き完了です。







間引いた苗は油揚げと炊いて美味しく頂きました。
v(。・・。)イエッ♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重なばなの定植

2012年09月27日 | なばな
2012/09/26

実家から、頼んでおいた「三重なばな」の苗が届きました。
「三重なばな」は実家のあるJA松阪の特産物です。


ゴーヤ、ミニカボチャを片付けたあと、すぐに石灰、堆肥、肥料をまいて準備(9/15)は出来ています。
今日は、黒マルチを張り、



列間40cm、株間35cmで2列の植え穴をあけ、定植しました。







14株植えられました。
摘みとり収穫して、来年4月まで収穫できるそうです。
v(。・・。)イエッ♪

みずみずしくてやわらかく、ほのかな苦味が特徴で、
おひたしや、炒め物、和え物などが美味しいです。

セルトレーにタネをまいておいたサニーレタスが
大きくなってきたので、
(まだちょっと小さいのですが、)
虫よけ効果を期待して条間に混植しました。





たっぷり水をやって
活着して大きくなるまでは寒冷紗のトンネルしておきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラはわき芽でも収穫です。

2012年09月27日 | オクラ
2012/09/25

この夏、絶好調だった丸オクラ、
ついに踏み台に乗っても手が届きません……o(´^`)o ウー



まだまだ採れ続けていますが、
生長点付近で花が咲き、実が付いているので、
ぼちぼち終了間近でしょうか。



でも大丈夫。
足元をみると、放任しておいたわき芽がこんなに大きくなっています。







実も大きくなっています。
もうしばらくは、わき芽で収穫が出来そうです。
v(。・・。)イエッ♪

てっぺんは摘心した方が良いのかな……?








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクを植え付けました。

2012年09月26日 | ニンニク
2012/09/24

今年もニンニクを栽培します。
ニンニクは寒冷地向きと温暖地向きの品種があるので、
自分の地域に合ったものを選んで栽培します。

ここ、京都では暖地向きが適しているそうなので、
・平戸ニンニク
 暖地系早生大球種。生育旺盛で8~10片になる
を栽培することにしました。



にんにくの鱗片を用意して、1片ずつばらしました。



植え付けるにんにくは、大きな鱗片ほど生育および収量が良いので、
できるだけ大きいものを選びました。

石灰、堆肥、肥料をすき込んで準備(8/31)しておいた畝に
穴あきマルチを張りました。



な、なんと65穴も出来ちゃいました!!
多すぎですよねー。
ま、いいか。
捨てるつもりだった小さな鱗片まで植え付けることにします。


にんにくの植え方は、4cmから5cmの深さに発根部を下にして埋めます。
いつも利用している種苗店でいいもの発見しました。



「穴あけくん」です。









とても楽チンに植え付けられました。

玉ねぎを植え付けたり、
マルチ栽培には欠かせない穴肥用の穴をあけたりに、便利そうです。
手作りできそうですね。

すこし土を盛って
たっぷりと水をやって終了。



1週間ほどすると芽を出し、
1ヶ月もするとにんにくの葉が一面に広がってくるらしいです。
v(。・・。)イエッ♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の間引きの移植が無事活着しました。

2012年09月25日 | 白菜
2012/09/24

今年も白菜のスタートには苦労しています。

9/6にタネを畑に直播し、順調に発芽。
喜んだのもつかの間、
ネキリムシ?ヨトウムシ?に襲われてしまい、
数か所の欠株が出来てしまいました。

タネを使い切ってしまったので、まき直すことができません。
で、どうしたかというと、間引きを補植しました。

間引き1回目(4→3本)……9/12
間引き2回目(3→2本)・土寄せ……9/19

現在の様子です。



間引きの移植も無事活着して、順調になってきました。



間引きを移植した株↑です。
移植していない株↓と比べると、ちょっと出遅れてしまいました。

白菜は仲良し野菜ではないので、
小さい株は負けてしまうそうです。
大丈夫かな。



ぼちぼち最後の間引きをして1本仕立てにしたいと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする