大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンニクの土入れと発芽

2013年10月26日 | ニンニク
2013/10/24


今年のニンニク栽培は気合が入り過ぎてます。

植え付け9/28の様子→こちら

なので、
青森県のニンニク農家さんのブログを参考に
土入れまでしちゃいました(10/11)。

にんにくを植えた穴にふるったやわらかい土をかけます。



やわらかいまま盛る感じで整えます。
土を温めるためマルチの肌は出しておきます。





が、しかし
気合が入り過ぎてるときは失敗しやすい…



気のはやい種球は2週間くらいで発芽してきました(10/16)。
でも、そのあとはさっぱり。



あちらこちらでニンニク発芽の記事が。
正直、焦ります。

もうすぐ1ヵ月。
昨年は1ヵ月で発芽がそろっていました。→こちら

やばい!やばい!やばい!
やっぱり失敗したかも。




台風で恵みの雨。


なんと、
そろって発芽してきました。





うれしい!
64片中49片の発芽です。
残りも近日中に発芽しそうな感じ。v(。・・。)イエッ♪

ちょっと出遅れちゃったけど、
冬までの目標は葉っぱ4枚!
頑張れ、ニンニク君。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超カワイイ!「紅白二十日大根」収穫

2013年10月25日 | カブ・二十日大根
2013/10/24


さて、何の葉っぱでしょう?



ちょっと中をのぞいてみましょう。



あら、カワイイ!
紅白二十日大根です。
タネをまいてからちょうど1ヵ月
収穫時じゃないかな。

今までの様子→タネまき9/24 間引き10/8


1個おきに間引き収穫しました。





超カワイイ!!

サラダかな、浅漬けかな。
食卓のアイドル間違いなしですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウレンソウ(2)、小松菜(2)のタネまき(溝底播種)

2013年10月24日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2013/10/22


ホウレンソウ(2回目)、小松菜(2回目)のタネまきをします。

台風が接近中ですよ、大丈夫?
というわけで、
集中豪雨や台風でもタネが流れる心配のない溝底播種にします。

「溝底播種」って?

*角材を利用して畝に5cm程度のV字の溝をきります。





*溝の底にタネを播きます。

ホウレンソウ




小松菜




溝は五cm程度ですが、たった五cmのこの溝が作物に快適な環境をつくり出すそうです。
まず、昼夜の地温が安定するので、発芽と初期生育が順調に進むそうです。
また、水分の蒸発は溝上で多く溝底では少ないので、保湿の効果も大きいそうです。


溝の土を薄く削って覆土し、
保温と保湿のためにもみ殻をかぶせておきました。



本来なら、ここで不織布のべたがけをするのですが、
今回は防虫ネットが余っていたので、伸ばしてトンネルにしておきました。



これで台風の大雨が降っても大丈夫でしょう。
でも、18号のようにまた水没しちゃうとダメでしょうけどね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜「黄ごころ85」に追肥

2013年10月23日 | 白菜
2013/10/22


9/3に畑に直播した白菜「黄ごころ85」、
防虫のための寒冷紗トンネルを外すと
大きく育った外葉がブワッと飛び出してきました。





大した虫食いのなく、順調。
と言いたいところですが…


ギャ―――



この1株だけ、虫食いだらけ。
なぜ?なぜ?なぜ?

探すとヨトウムシがいました。
1匹、2匹、3匹…数え切れないほどたくさん。
みんなピンセットで退治しましたが、
回復してくれるでしょうか?

他の株も大きな被害になる前に
1株1株、葉っぱをめくって退治しておきました。



葉が立ち上がって、



そろそろ結球開始なのかな。



追肥のタイミングなので、
中央条間にパラパラと施肥しました。
追肥はこの1回のみです。

寒冷紗トンネルを元に戻して
後は収穫を待ちます。



寒冷紗トンネルはしててもヨトウムシはいます。
球内へ食い込まれないように
マメにチェックして退治しないとダメですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半結球レタス「マノア」の植え付け

2013年10月22日 | レタス
2013/10/21


9/17にセルトレーにタネまきした半結球レタス「マノア」、
ちっとも大きくならないし、見事なヒョロ苗です。



なんでかな…
セルトレイ育苗、苦手です。
誰か、アドバイスください。お願いします。

あきらめて廃棄処分にしようかな…
なんて思ってみたりしたのですが、
かわいそうなので、ダメもとで畑に植え付けてみることにしました。



レタスは泥はねに弱いので、穴あきマルチを張りました。





ちゃんと育ってくれるかな…、不安だな。

キャベツのトンネルを伸ばして仲良く同居してもらいました。
(キャベツが大好きなモンシロチョウはレタスが苦手なので、
キャベツとレタスを混在させて育てると、アオムシが来ないのですよ。)






こちらは9/21に畑に直播した「マノア」です。





良い感じなのにね。
なんでこんなに違うかな…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする