(12/27)午前、平泉「中尊寺」へ。
「中尊寺鎮守 白山神社 能楽堂」と書いてある?
「国の重要文化財」?それにしてはずいぶん明け透けというか、むき出しで?明日一日で「中尊寺」を終わりにして、「毛越寺」へ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/100 -0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(12/27)午前、平泉「中尊寺」へ。
「白山神社」また神社だ?
「中尊寺鎮守」と書いてある。鎮守?どういう意味だろう?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/40 -0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(12/27)午前、平泉「中尊寺」へ。
「釈迦堂」?
なんとなく、ずいぶん新しい(他と比べて)お堂だ。どこぞ、由来が書いてないか?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/40 -0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(12/27)午前、平泉「中尊寺」へ。
「旧覆い堂」?
芭蕉がここに来たときは、あの中に金色堂があったそうだ。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/80 -0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(12/27)午前、平泉「中尊寺」へ。
「関山天満宮」ここにも神社があった?
菅原道真の子孫(14世)が、ここに作ったそうだ。驚き。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/60 -0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!
(12/27)午前、平泉「中尊寺」へ。
「中尊寺経蔵」昔、お経を閉まっていた蔵らしい?
中々、風情のある姿。雪に似合う。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2に京セラコンタックス Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-135mm F3.3-4.5
:35mm ISO-100 1/60 -0.3 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち blogramランキング参加中!