相模原公園の駐車場からつながる「クスノキゲート」。たしか、相模原公園の開園の時はあの柱の上に何かがあった?
古い寺ではあるまいが、この小さな四阿の屋根は苔むしている。
これは「森の木展望台」。いつも「次に来たら登ろう。」と思うがまだ登っていない。写りは良?原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
これで、12/14 の相模原公園を終わって、明日からは 12/17 の相模原公園の「グリーンハウス」へ w^x^w もぐらもち
相模原公園の駐車場からつながる「クスノキゲート」。たしか、相模原公園の開園の時はあの柱の上に何かがあった?
古い寺ではあるまいが、この小さな四阿の屋根は苔むしている。
これは「森の木展望台」。いつも「次に来たら登ろう。」と思うがまだ登っていない。写りは良?原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
これで、12/14 の相模原公園を終わって、明日からは 12/17 の相模原公園の「グリーンハウス」へ w^x^w もぐらもち
相模原公園で登ったことの無いところ?子供だけと言うことは無かったかな?
手持ち180mmの威力?後でフォト蔵に出しておこうかな?原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
何年ぶりだろうこのからくり時計の窓が開いているのを見るのは。閉まる寸前に撮影に間に合いました。 w^x^w もぐらもち
相模原市立麻溝公園の展望台(塔の上)から。右下のドームは公園内の「ふれあい動物園」。建物は「女子美大」。雲が山にかぶる前に撮ることができた。
公園の時計台の向こうに見える展望台。上に上がってみると意外と眺めが良かった。
展望台から見た塔の南側。クレーン車がいる当たりが相模原市のゴミの最終処分場(埋め立て地)だ。谷間だったはずだが既にほとんど平たんになっている。困った。
奥の中央左に見える塔。確か?米軍厚木飛行場の管制塔だと思う。その少し右手前は米軍座間キャンプかな?米軍キャンプがあるのは沖縄ばかりでは無い。
このつながっている森は相模原台地の端、河岸段丘の上段、中段を分ける。明日からは相模原公園の中へ。 w^x^w もぐらもち
相模原公園の駐車場の道路向かいにドックランが在るその外側?(崖側)に小さな展望台が有り、この山の案内板がある。しかし、大山の絵は失敗?
なにせ目の前には電線があるし、撮ろうという意欲がわかない(失敗の言い訳?)。だから案内板だけ。
駐車場の向かいには小さな森もあり、その中には、「大山?神社(読めない)」がある。大山と関係がある様だ。
小さな祠があった。参道の正面からずれてる? 明日からは相模原公園の中へ。 w^x^w もぐらもち
池から更に下流。湿地植物園、更に進むと田んぼがあります。谷戸から小さな川まで、観察、学習、体験の学習に役立つ様に作られ、近隣の小学校が良く訪れる。
池に目を戻すと、鴨が近づいてこない。50mmではこれ以上は望めないか?
鴨が逃げて行く?急ぐ様子が全くない。飼われている様子は無いが、やけに人になれてる?
池の島に目を移すと、鴨が居るのに気がつきます。小屋から眺めている時にも居たのだろうか?気がつかなかった。
池を離れて道を上って行く。
尾根道?n外周路から少し入ったところに「炭焼き小屋」が在った。炭焼きは面白いが火の管理はどうするのか?炭は一日ではできない。
今日で「県立座間谷戸山公園」を終わります。明日からは相模原公園を二つ? w^x^w もぐらもち
まだ霞が多いが、180mm手持ちの絵としては、やっとの大山詣で(何とか合格のでき)。この次はこの少し先の「八景の棚」から三脚付きで撮りたいな。
同じ箇所から見た、圏央道のインターチェンジ。今年の春から使える、京都からの帰りに使ってみた、来春にはここから乗って埼玉まで行くつもりだ。 w^x^w もぐらもち
価値景の棚近くの同じような「はけ」から。「はけ(八景)」は崖(がけ)のこと。「八景の棚」とは河岸段丘にできた崖の上の展望台となった棚状の狭い土地のこと。上に絵だが見えるのは、道路沿いの木下から撮ったから。
12/14は相模川沿いにできた河岸段丘の上から大山詣で。一つ目は相模原台地の端「県立座間谷戸山公園」から。二つ目が県道沿いの崖の上から見た大山。河岸段丘中段の端。
明日は「県立相模原公園」の端、ドックランの外側にある展望台から大山詣で。そこは少し低くはなっているが、河岸段丘上段の端。 w^x^w もぐらもち
木道の終点。この公園の中心地。谷戸のわき水でできた池と、観察台?
降りたばかりの処に「カマズミ」がある。きれいな赤い実が見つからない?
隠れていたのか?赤い実が見つかった。だいぶ鳥に食べられてしまった様だ。春の白い花が秋に赤い実になる。少し不思議な気がする。
二段構えの観察台だ。特に上の台は、超望遠のカメラを三脚に乗せた人が並ぶ。見たことがある。
池に左手前、人間を全く恐れないかもが居る。餌付けをされていないので寄って来ない。左端の池に立つ木(杭?)が見える。春から秋にかけてはここにカワセミが留まる。えさ場だ。
さっきの杭を真ん中に近づけて上を見ると、観察小屋が見える。きれいに隠れているが。水辺の観察台に居ても鳥はやって来る。小屋の中で観察する人を見たことが無い。
明日は池の鴨から始まって、12/09の「谷戸山公園」を終わりにする。 w^x^w もぐらもち
朝七時半過ぎと言うか、45分になるかな。まだ日が当たっていない家があるとは、市街地間近とは思えない。 w^x^w もぐらもち
少し下まで降りてきて、紅葉の影から大山が顔を出しました。こうして見ると山の大きさを感じます。
谷戸の中へ日が射してきました。まだしたまでは届きませんが真横から紅葉に光が当たるのが面白かったので。 w^x^w もぐらもち
尾根から下りに入って、道は全て木道になった。鳥の観察小屋に分かれる前から。そこからまた下って。
二つ目の観察小屋が見えてきました。池の上にあります。
小屋は八角形と言うか?不思議な形をしています。屋根を見ていると、その内枯れ葉に埋まってしまうのでは?
壁の板が剥がれているのでは無くて、観察小屋の観察窓のようです。勿論ガラスもはまっていません。
池に大きな水鳥がきていれば観察できるのですが。
後で判るのですが、この左に鴨が来ていたのです。その絵は明日。 w^x^w もぐらもち
こっちの絵も霞んでるけど、今日のできはレンジファインダーに軍配かな?師走の大山詣で。
このレンズ看板を狙うのに向かないことが判った。ピント面が平面で無く球面なのだ。端に行くほど字が読みにくい。字の読める大きさで出してあるので、読みたい人はダウンロードで。
この後は、谷戸山公園(12/09)のおまけで出します。 w^x^w もぐらもち
今日は大山詣でかな。朝七時半過ぎだったのだけど、何となく霞んでる。もっと早く来なければ?もっと寒くなければ? w^x^w もぐらもち
小さな分岐路があって、その木道の先には。
木道の先には野鳥の観察小屋が。
電気が使えないせいか明かり取りには一工夫が。残念ながらトイレはありません。 今日は予定があるのでここまで? w^x^w もぐらもち
道の先になにやら四阿が。昔の写真の方ができが良いな?
できるだけアップで撮ってみたが、さほどと言うか?屋根の枯れ葉が??
テラス風の処まで来ると、紅葉が目の前に、かなり背の高い木だ。高い木の高い枝に近づけるのは良いな。
更に近づけたので撮影限界距離で。0.9m。レンジファインダーでも撮れる物だ。
四阿の隣に百葉箱が?まさか気温湿度を測っている訳でも無いだろうに?
尾根と言うほどでも無いが、外周路南側で一番高いところに着いた。この先は鳥の観察小屋と池まで、下りばかり。 w^x^w もぐらもち