広場の中央に向けて席がある。黒板は無いが?
黒板は無かったが、出口付近に案内板があった。この絵はその一部に公園案内図。細かな字が読める大きさで出した。ダウンロードすると読めるかも。
外周路に戻ると、黄色い紅葉。これしか無いのか?
途中左上、赤?紅葉があった。裏から光を透かしてみるのも中々良い。
薄い黄色と言うか、黄緑色の紅葉?が多い。本当に若葉みたい。
小さな赤い紅葉。黄色ばかりでは無いと怒られそうだ。茎の色が緑と言うことは今年芽を出したばかりの木の様だ。 w^x^w もぐらもち
広場の中央に向けて席がある。黒板は無いが?
黒板は無かったが、出口付近に案内板があった。この絵はその一部に公園案内図。細かな字が読める大きさで出した。ダウンロードすると読めるかも。
外周路に戻ると、黄色い紅葉。これしか無いのか?
途中左上、赤?紅葉があった。裏から光を透かしてみるのも中々良い。
薄い黄色と言うか、黄緑色の紅葉?が多い。本当に若葉みたい。
小さな赤い紅葉。黄色ばかりでは無いと怒られそうだ。茎の色が緑と言うことは今年芽を出したばかりの木の様だ。 w^x^w もぐらもち
広場に立て札?「森の学校」。イスが少ないな、黒板みたいなのが欲しい?
中々立派な字だけど、できれば手書きの方が?右に小道があって、
小道の先には展望台(と言うほどでも無いが)あって、何を見るのだろう?
通り過ぎて振り返って見ると、意外と紅葉が多い。眺める物が無くもないか。
柔らかな緑の紅葉?の向こうにもう一つの展望台があった。見る物に比べて、展望台が立派すぎる?
黄色が多い紅葉。薄い緑と黄色はあるけど、オレンジとか赤の紅葉が少ないな。明日が森の学校へ戻ってから外周路へ。 w^x^w もぐらもち
道を降りて森へは行って行きます。適度に紅葉があって期待できそうです。
まるで若葉の様ですが、これも紅葉かな。
小さな紅葉で?既に多くの葉が落ちてしまったのか?比較的低いところに紅葉があるので助かります。
少し高いところの紅葉。これくらいの高さまでの紅葉なら何とか。木の種類は判らない。
ずいぶん背の低い紅葉。これは大きくなる木なのだろうか?
道の先に広場が見えてきました。明日はこの広場から。 w^x^w もぐらもち
自転車で約30分、県立座間谷戸山公園(神奈川県座間市)に着いた。大きな石を並べるのは流行なのか?左の屋根は?
左の屋根は大きなトイレだった。でも、和式ばかりで洋式が無い。問題だ。
春のヒュウガミズキ(日向水木)の花は毎年見ているが、紅葉を見たことは無かった。
赤くなるツツジは全てドウダンツツジだと思っていたが違う種類もあるのか?
この谷戸山公園は大きな谷戸(水源のある谷)を中心に山(丘)が周りを囲っている。ここが入り口川から一番高いところ。
山の内側を歩いて谷戸の中心へ下って行く。明日からここの外周路を。 w^x^w もぐらもち
公園の端からダム納付向いて、花(帝王ダリア)を撮ってみました。逆光に透ける姿も良いな。
城山を背景に花(帝王ダリア)を撮りました。もう終わりかけているけど、背が高くて首が。
城山と、花(帝王ダリア)をバックに街灯を撮ってみました。半逆光で紅葉も半分。これで「県立津久井湖城山公園 花の苑地」を終わりにします。 次は新しい絵を? w^x^w もぐらもち
今回の最終地「花の苑地」駐車場から見上げた城山。ここは城山のもう一つの足下?
まだ花がしっかり咲いてる。さすが「花の苑地」かな?
完全な逆光のなかでダム方面を見る。良く絵にまとまった。ダムの真下から城山を眺めるととても高い。小田原とは言わないが、二宮当たりからは眺めることができるのでは無いか?
ここは甲斐武田の関東への出口。小田原の北条氏にとっては重要な狼煙台なのだ。 w^x^w もぐらもち
昨日の続き。正面の建物(湖の中)は取水塔。水面の下の方で水の出し入れをする。日本でも珍しい揚水式発電。電力の調整用だ。
もう一度吊り橋に戻って城山を見る。城山の紅葉に光が当たるのは午後遅く、三時以降かな?何となく自転車で走り抜けてみたくなる。
振り返って隣の橋を見る。こちらの紅葉の方がきれい。あの紅葉の裏に駐車場が隠れていた。橋のすぐ袂が入り口になる。 w^x^w もぐらもち
もう少し奥にピントを置くのだったかな?水面に映っているのか、川底が写っているのか判らないところが?
これを波紋と言うのかな?違う様な?きれいに見えるので良しとする。
公園の外から紅葉を撮ったのだが、気づけば目の前に柑橘類(?)。冬のミカンと違って何となく夏の香り?ともかくこれで道保川公園を終わる。
城山のネタも減ってきたし。週明けには次の絵を探しに出るか? w^x^w もぐらもち
今日は小田急線相模大野の近くを散歩?相模女子大の?正面の通りにもっと大きな銀杏があるのだけど、大きくなりすぎたのか?枝を切りすぎで絵にならない。
まだ若いから細くて、でも、無闇に枝を切っていないので姿が良い?
まだ緑の葉も少し残るのだが良い色。ここの銀杏はきれい。他にもあったけど。 w^x^w もぐらもち
正面に城山。湖を渡るアーチ橋「三井大橋」。隣に新しい橋が?何時できたんだ?前回は見ていない。
自転車、歩行者用の吊り橋「みいそよかぜばし」。「三井大橋」これ「みつい」でなくて「みい」なんだ。知らなかった。
吊り橋の上から見た、峰の薬師方面の紅葉。これ良いな。 w^x^w もぐらもち
裏側から見る道保川公園の紅葉。透けて見えるのも良いかな。
この音わざと作っているのかな?小さな段差だけれどもしっかり音を出している。
水面の反射を草むらに通して。これなら完全な逆光でも何とか絵にできる。 w^x^w もぐらもち
城山はもう少し左に長くて、もう少し左を撮れば良かった。真ん中下の石の展望台は滝の両端になります。まだお休み。
水の苑地の一番上。カスケードの最上段になります。左の手すりの向こうから水の階段が始まります。夏は涼しそうですね。
黄色い銀杏の向こう側に駐車場があります。次は相模湖を渡る橋へ。 w^x^w もぐらもち
今日も水面かな。もう少し近づいてくれると助かるのだが。鳥を撮りに来た訳では無いのだけど。
ザリガニも小魚も居そうに無いけど。水がきれいすぎる。水の影も。
ゴチャゴチャしていて少し撮るのが難しかったけど、なんとか。小さな紅葉です。
ここは津久井この公園「水の苑地」の駐車場入り口。終わりかけてるけど、見事な紅葉。
駐車場から管理事務所の前を通って現在位置まで。ここには湖と城山を展望する場所がある。
手前の「水に苑地」の広場は動き出していない。城山の北側はいつ来ても日陰。夏にでもならなければ日陰は消えない。 w^x^w もぐらもち
これが水の音、せせらぎかな?それにしても池と違って流れる水はきれいだ。
橋の手前まで来ると、音はしなかったけど、動く物の気配。さえずる小鳥ではなくて鴨。
これは橋の上から振り返って。逃げるかと思ったら寄ってくる。餌付けでもされているのだろうか?今日の絵は水面が良い。 w^x^w もぐらもち