今回の二つ目の目標が是。何と言って良いのかな?村外れにある地蔵などの石仏かな?
二人並んで見えるのは、だいたい道祖神。漢字が出てこない。二人は、支那の神話に出てくる古い神様だ。
神様の説明もあると良かったのに。残りは明日。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
今回の二つ目の目標が是。何と言って良いのかな?村外れにある地蔵などの石仏かな?
二人並んで見えるのは、だいたい道祖神。漢字が出てこない。二人は、支那の神話に出てくる古い神様だ。
神様の説明もあると良かったのに。残りは明日。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
招き猫オルゴール?何と言って良いやら?有っても良いが?招き猫で無い猫も居る?「不苦労(フクロウ)」も
本当は是を買いに来たのだけど、上の仕掛けがあまりにも小さいので、止めてしまった。
江ノ島の龍伝説?是は西洋の「竜」の様だけど?ガラス細工だけで無く、グラスファイバーを束ねた光る飾りもあった。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
是までに見た全ての家が見えます。一番奥の大きな瓦屋根。ガラス。大きな藁葺き、馬宿。向かいが油屋。門を挟んで石の屋根?
この家修理中だったのですが?裏から見たのは初めて。大きな家ですね。
間取りもあったけど地図があったので、是で全体の半分。そこまでで戻りました。実はこの辺り水車までが二つ目の目標。明日から。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
これも、彫金のオルゴール。「彫金」と聞くと、貴金属を思い浮かべてしまう。別な言葉の方が良いと思うけど。
本当に、円盤のオルゴールが沢山在る。どれか聞いてみたいが、恐ろしい気もする。
「晴れの日?」このウサギもオルゴール?黒い箱は「会津塗」だそうだ。因みに、此所は既に壁では無い。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
馬宿の向かい側。「油」の字が見える。「油屋」かな?説明を撮り忘れた。右の坂を上る。
折り返しの下側から撮った門。武家の門らしいが、武家の本宅は無い。
武家屋敷の門で、門番と、供侍(ともざむらい)の待機所?供を連れた客が訪ねてくる様な身分の高い侍屋敷?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
時計の針は動くのだろうけど?他は動かないのかな?勿論、音は鳴る物として。
是は綺麗な陶器製、動かないよね。ゆっくり回ることはあるかも知れません。
是は、からくり人形のオルゴール。機械の本体は、全て下の箱の中。多分。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
宿場の古民家、それも少し変わった、馬の宿。僕の生まれ故郷の福島からやって来た。
間取りの図面だ。手前側だけであの大きさ。何と大きいのだろう。馬も入るから当然なのか?
馬宿の説明があった。やっと、辛うじて写っている。他は暗くて、とても絵にならない。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
壁沿いにオルゴールを見る。上の右手前は、からくり型のオルゴールなのだろうけど。奥の蓄音機は本物にしては小さいのだけど?
大きな箱、鉄の円盤のオルゴール。人形は飾りでは無くてからくりオルゴールらしい?動かないことには?
是は凄い。本物の蓄音機だ。鉄針で音が出せる?すり減りそうで恐ろしい。小4の授業で、是を聞いた。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
歴史のありそうな七段飾りですね。内裏、三人官女、五人囃子、左右の大臣、では、その下の三人は?何だったかな?
普通の玄関から入ると是が?かなり大きい。
和室の天井だけど?大正2年からこれなのか?凄い家だな。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
大きなからくり時計?だと思うのだが?からくりが動いたのを見たことが無い。長谷寺には行かずに、この後は引き返す。
店の構えの全体図。前回の青空が無いのが残念。長谷に在っても「鎌倉オルゴール堂」。倉の利用に見えるけど?
入って直ぐの蓄音機?レコードも鳴らせるけど、CD プレーヤーですね。ラッパがSP。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
一件目の古民家?と言っても、比較的新しく、大正2年の物らしい。何よりガラスを多用している。お金がありそうだ。
家の説明がある。書いては無いが、あのガラスは輸入品らしい。
今のガラスは圧延による引き延ばしで、この様な表面の歪み?は無くかなり平滑な物になる。これは、流し込みで作った、貴重なガラスなのだ。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち