いきなり!今日の朝礼は田邊先生ですよっっ!
「インフルエンザの拡大が心配されています
実家の父に聞いたのですが父の会社の場合
インフルエンザにかかった社員の方がいたら
その部署は全員自宅待機になるとのことです(一同驚)
今はとにかく熱が出たらタミフルですね
あとは予防するしか方法はないんですが
娘がお世話になっている保育園では
『まぁ・・・大丈夫』といった雰囲気でして
看護師さんも『そんなに・・・』といった感じです
学生たちは基本情報等大切な時期を迎えます
いい雰囲気を作りながら乗り越えていきたいです」
そうですよねぇ
来週をなんとか切り抜けたいんですよ
そしたら“シルバーウィーク”なんでねっっ
知ってました?この大型連休をそう呼ぶんだそうです
調べてみると結構昔からこの名称はあったようですが
今回はかなり大型なのでマスコミや旅行会社が
使い始めたとのことですよ
なんかピンときませんけどね(笑)
今日の一枚目は・・・若幸祭委員会2回目です!
河村さんも忙しそうにプリント配ってくれてます
いつもお世話になってる“かしもの屋”さんのレンタル一覧ですね!
就職難やインフルエンザ、政権交代等2009年は激動すぎるんで
せめて“祭”くらいパァーっといきたいッスよね
来週から若幸祭本部が始動するそうです!
本部委員だった方なつかしいでしょっっ
ここでは何回も書いていますがホープ謙も5周年になるんで
これまでの「歩み」ってやつをまとめてるんです!(笑)
行列の合間に見てもらえたらなぁなんて思ってます(ホントに)
この5年間の回想をしてたら黙ってられなくなっちゃいまして
何かってリンカーンって番組で芸人ラーメン選手権をやってて・・・
これは3回目なんですよね
どんどん遠ざかっていくといいますか
プロの方々に失礼といいますか・・・
食材の上限はナシ!ってとこからオカシイでしょっっ
東京軍鶏やら幻の豚“東京X”やら・・・
ラーメンは他の料理屋だったら手間がかかりすぎるので
使わなかったり捨てちゃったりするモノを
丁寧に丁寧に時間をかけて“仕事”して
素材の旨味を引き出す料理ですよねっっ(力説)
そして私の大好きなダウンタウンの松本さんが
「いやぁ、これだけウマいと
そこら辺のまずいラーメン屋が腹立ってくる」
「そりゃぁ違うよ、松っちゃん!!」っていいたかった(真剣)
例えばですけどね
コチュジャンにトンコツスープ合わせただけでは
ラーメンには絶対になりませんっっ(力説2)
試作品で味見してましたが
本番でドンブリに入れたのは全く別物でした!
恐らくはコチュジャンに合わせ味噌やニンニクを入れて
かなりの時間ねかせて発酵させたもの・・・
最後のラーメンもトリガラを4、5時間煮込んだだけでは
あんな色には絶対になりません(力説3)
最低でも12時間は必要ですし
麺はスープの相性も考えずに一発で決めちゃうし
何より難しい“カエシ”を写さないんですよね
トリガラスープはそのままだと間が抜けますし
カエシによってはトリがどっかに飛んでっちまいます
それは私たち“ホープ謙”の歩みそのものなんですね
この5年間で学んだこと・・・それは「プロってすげぇな」です
シロートが簡単にできるモノではないんですよね
間違いなく裏ではかなりのプロの方がサポートしています
最初の芸人さんたちのほうが
ガチで真剣にシロートなりにラーメンに向き合ってました
・・・ま、まずい・・・ラーメンのことになると(軌道修正)
でも皆さんの“仕事”も芸人さんが4、5日で形にできるような
そんな生易しいものではないですよねぇ
お昼も過ぎて午後になって・・・
職員室隣の2号館の玄関から奇声がっっ
「け、ケムシがぁぁぁぁ!こっちに入ろうとしてますぅ」(絶叫)
狩野先生がセリフとは違った笑顔で
ケムシを捕獲するための道具を探しに来ました
「・・・あれは楽しんでるなっっ完全に(笑)」って大谷先生
「そーですよね、もう、狩野先生は!」って
狩野先生を追っかけた高橋先生も楽しんでる(笑)
その後ろを朝賀先生が追っかけて・・・
「おやおや、入学希望者が・・・」って
地味ぃーなギャグを飛ばしてます(ちょっとウケました(笑))
「うぁーーぁぁ(何かに乗っけて)こっち来るなぁっっ!」(これも絶叫)
この辺の情景は・・・このブログ恒例の“妄想”で(笑)
一度反撃をくらった狩野先生が再度回収しているとこで
「はーい!かのーちゃん顔ちょーだい!」カシャっっ(今日の2枚目)
インフル騒動以上に賑やかなFJBでした!