船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

色彩の虜💛

2019-12-11 15:10:43 | Weblog

こんにちは

事務の番匠です

 先日、上野の森美術館で開催している念願のゴッホ展に行ってきました

上野駅はパンダさんもゴッホに変装してお出迎え♡

 

美術館の前のイチョウの木が綺麗に紅葉していて、まるでゴッホのひまわりを連想するきれいな黄色一色

 

 

ゴッホは37年という短い人生のうち画家としての活動は10年間。

短くも濃密な10年間、世界中の人々を魅了するパワーを作品からもらいました

 

感性を刺激され、さらに今後10年間の生き方を考えさせられるいい機会になりました。

ゴッホの様にとはいきませんが、濃密な10年にしていきたいと思います。

帰った後もグッツを眺めながら余韻に浸って至福のひと時でした~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成感っ☆

2019-12-10 13:25:41 | Weblog

こんにちは。就職指導室の佐藤です。

年の瀬も迫ってまいりました。
私たち就職指導室の仕事は、学校に求人をくださる企業様とのお付き合いなので、この季節になると、採用担当者の方が年末のご挨拶に来てくださったり、こちらから会社に出向いて行って社長様にご挨拶したりするのですが、懇談中に、当校の卒業生の活躍ぶりや結婚話などをお話しいただくことがあります。

そんな時は、あ~うちの卒業生が頑張ってるなぁ、昇進したんだぁ、賞をもらったんだぁ、結婚したんだねぇと本当に嬉しく思いながら聞かせていただいています。

最近、そんなお話の中でちょっと気になるワードがよく出ることに気づきました。
それは「居眠り」です。
うちの卒業生だけの話ではなく、今年の新入社員が研修中に居眠りしていまして・・とか、社員で仕事中に居眠りが多い若い子がいて、病気なんじゃないかと心配して病院に通わせたんですよ・・などなど。
確かに無呼吸症とか不眠症状で外来に通うということはあると思いますが、若者が無呼吸症?そんなに太ってないのに?そんなにストレスを感じているの?といろいろ考えたのですが、ふと思い当たることがありました。

そう、ゲームでは・・
在校生の中にもゲームに没頭するあまり、寝るのが深夜になってしまって朝起きられなくて遅刻しましたっっ、という子がいますが、なにより、私自身のことに思い至り、ハッとしました。
私は冬になるとハマってしまう趣味があります。
それは編み物です。私にとってはストレス解消で、だんだん形になっていくのを見ると達成感があって、これはゲームを攻略する達成感と同じなんだろうなと思います。
出来上がっていくのが嬉しくて、あと一段あと一段やったら寝ようと思っていると止められずに寝るのが遅くなってしまいます。

ただ、私は大人なので、人生の経験上、これ以上遅くなったら次の日の仕事に支障がある、会議中に居眠りしてしまったら恥ずかしい、企業の社長さんの前で居眠りするわけにはいかない!などと思い巡らせ自ずと手は止まり布団に入ることになります。
それがまだ若者には失敗体験として刻まれていないので気づけないのでしょう。


小さな失敗を積み重ねて大人になればいいのですが、今この時の失敗が、自分の人生に大きな影を落とすことになってしまったら、どうでしょう。

一時のゲームの楽しさにおぼれて翌日起きられず遅刻をした、居眠りをしてしまい仕事で失敗をした、会議で発言を求められた時に寝ていた、なんてことがあったら、小さな失敗では済まされず、降格されてしまったり(給料が減る‥)、会社を辞めることになってしまったりという大事になってしまいます。

今は、親や先生に「ゲームなんかやめて、しっかりしなさい。」と言われて、うるせ~なぁと反抗的な気持ちになるかもしれませんが、大人は自分の失敗体験からアドバイスをしているのですから、そのメッセージ、心の片隅にでもひっかけておいてください。

 

私の成果物↓ まだ製作中ですが。

  ⇒   

        出来上がるとこうなるはず?!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテストとハンズオン

2019-12-09 09:00:00 | Weblog

情報ネットワーク科の朝賀です。

 

12/7(土) に ICTSC2019 (ICTトラブルシューティングコンテスト) の2次予選がありました。

次の写真は一部の出場者の、12/6(金) の様子です。

  

後輩へ向けたハンズオンを 12/16(月) に予定していて、どうやら翌日に向けての勉強よりもそちらの準備の方が忙しかったようです。
準備の中では、リアルトラブルシューティングもしていました。

コンテスト終了後は、参加者みんな疲れた顔をしていましたが、全力で臨んだことが見て取れました。
本当に、お疲れさまでした。

 

今年は私も卒業生とチームを組んで ISUCON2019 (いい感じにスピードアップコンテスト) へ参加したり、1人で SECCON2019 (セキュリティコンテスト) へ参加したりしました。

コンテストは目的と目標が決まっていて、達成するために必要な事を短い時間で考えなければならないため、とても良い刺激になっています。

今の知識や技術力でどこまでできるか確認するつもりで参加すると大体心が折れるのですが、新しい知識や技術をそこで身に付けているところもあって、参加するときは不安よりもワクワク感のほうが勝ります。

コンテストへ参加した学生が、そこから劇的に力をつけたこともあったので、これからもコンテストの情報を手に入れたら、「参加してみようよ」と声をかけていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり、富士山は素晴らしい

2019-12-06 09:00:00 | Weblog

 おはようございます、情報処理科の塚本です

あっという間に12月に入り、今年も残りわずかですね

今年やり残したことは沢山ですができることから、急いでチャレンジしていきます

話は変わって、先月富士山の近くで2泊3日のキャンプをしてきました

私の目的は富士山の近くでキャンプで、子供(次男坊)の目的が牛の乳しぼり

だったためキャンプ場の近くにある牧場へ行った所、乳しぼりもできた上に素晴らしい場所から

富士山を見ることができて感動しました

小動物とも沢山触れ合え素敵な牧場でしたので、近くに行った際は是非 → まかいの牧場

  

以上

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生のマラソン大会

2019-12-05 08:15:58 | Weblog

ITエンジニア科4年制の野本です。

つい最近、我が家であったことを書こうと思います。

サラリーマンあるあるになりますが、私自身どうしても仕事の事で

家庭のイベントを忘れがちになりがちになっています。

つい最近もそんなことがありました。

息子から

「お父さん、〇月〇日にマラソン大会あるから応援来てね!」

と言われた一言をすっかりわすれ・・・。

 

もともと授業がある日なので行けないのにもかかわらず

息子に変な期待をさせてしまった自分を反省してます。

今週の週末は彼に何か記憶に残る楽しいことを2人でしたいと思います。

ごめん!!そして奥様、代わりに行ってくれてありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちつき

2019-12-04 07:05:32 | Weblog

管理課の中村です。

皆さん師走ですね

世間も何かとざわついてきました。

この目まぐるしく動いていくなかで

明日は、日本古来からの伝統文化でもある「おもちつき」が行われます。

子供学科の学生の皆様が うす と きね を使ってつきあげます。

去年も立ち会いましたが

元気よくついた、つきたてのおもちの味は格別でした。 明日が楽しみです。

        

             多分食べられるはず

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイルミネーション

2019-12-03 16:53:45 | Weblog

事務橋本です

もう12月、12月といえばクリスマス。
わが船橋情報ビジネス専門学校のクリスマスといえば、

クリスマス イルミネーションとしては結構こじんまり
なんですが、ここ数年、毎年この時期に本館1階ロビーに
飾っています。年末に学校に来るともれなく実物を見ること
ができます。

事務は年末に向かっていろいろとあわただしこともあるのですが、
しばしほのぼのしてください。

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウソクの科学について

2019-12-02 09:00:00 | Weblog

こんにちは、就職指導室の遠藤です。

 2019年のノーベル賞、日本人では吉野彰さんが受賞しました。受賞の理由は、リチウムイオン電池開発への貢献です。リチウムイオン電池は、スマホ/タブレット/ノートPC/自動車/航空機等々の電源として、現代社会にかかせないものになっています。

 12月10日は、ノーベル賞の授賞式です。授賞式には吉野さんも出席され、メディアへの露出も増えますので、注目して下さい。

 

 「ロウソクの科学」とは、吉野彰さんが小学生の時、担任の先生から勧められて読んだ本です。ノーベル賞の受賞会見では、当時、面白くて読みふけり、化学者を目指すきっかけになったと述懐していました。

 早速、Amazonでクリックして取り寄せました。著者はマイケルファラデー教授です。ファラデー教授は、電磁気学の基礎をつくった教授で、ファラデーの法則で有名です。ファラデーの法則で有名な教授が、児童向けの本を著述していたとは、はじめて知りました。

 「ロウソクの科学」は、1本のローソクが燃えるところからはじまり、次から次へと新しい疑問を提示し、答えていくスタイルです。さらに凄いところは、決してロウソクから離れることなく、延々とロウソクについての疑問を提示し続ける展開をしています。

 吉野さんは読みふけったと述懐していますが、今の私が読んでもワクワク感が凄く、知的な好奇心を刺激されまくられる本です。小中学生で、この本に出会った人は、ラッキーだったかもしれません。吉野さんをはじめ、感化された小中学生は、「世の中には、学校の教科書の範囲では、分からないことがたくさんある」と感じたことでしょう。そして、教科書ごときで四苦八苦している場合じゃないと、焦燥感に駆られたのではないでしょうか。

 そういえば、昨年(2018年)にノーベル賞を受賞した本庶佑教授の名言は、「教科書を信じてはいけない。」でした。

 さて、私から皆さんに現代的なロウソクに関する問題を提供しましょう。

無重力の空間で、ロウソクは燃えるでしょうか?

 例えば、日本人の宇宙飛行士も滞在するISS(国際宇宙ステーション)の船内でロウソクに点火したらどうなるかを考えて下さい。地球上との違いは、重力の有無だけです。そして、ロウソクを取り巻く空気は、地上と同じであると考えて下さい。

 少し整理しましょう。

  • ロウソクが燃える条件は、何ですか。
  • ロウソクが燃える条件は、重力がなくても成立しますか。

 答えは、ネットを検索すると見つかると思います。でも、それでは面白くありませんよ。しばらく考えて、自分なりの答えを推察してから検索してみて下さい。

(追記) 「ロウソクの科学」は、3階ホールの図書コーナーに収納しています。実際に手にとってみて下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする