みなさんこんにちは
こども学科生越です
昨日は「節分」でしたね
こども学科でも豆まきをして鬼を追い出しましたよ
それにしても、今年の節分は2月2日。なんだか変な感じですね~
立春が決まると節分の日がきまります
2日になるのは、なんと1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうですよ
実は、「節分」は季節を分けるという意味で、1年に4回あります。
各季節の始まりである立春・立夏
・立秋
・立冬
の前日が「節分」です
いまでいう「節分」は、そのうち立春の前日だけが残ったものとされています
季節の境目には鬼が来て、病気や災害がやってくるといわれています
たしかに、体調をくずしやすいですからね。
それを昔の人は「鬼がきた」という表現をしたのかもしれません
伝統行事の意味に興味を持ち、ぜひこどもたちに伝えていってほしいと思います
みなさんも福を呼び込みましょう
おにはーそと~