船橋情報ビジネス専門学校

身近で起きた出来事を更新していきます!!

みんな、がんばれ!

2023-06-16 17:47:47 | Weblog

こんにちは!

ITエンジニア科 榎本です。

昨日は、FJBのオープンキャンパスでした!

たくさんの学生さんが本校の様子を伺いにご来校いただきました。
ありがとうございます。

学校職員総出で高校生のみなさんをお迎えいたしました。
私も高校生から、いろんな質問を受けて「不安なんだなぁ」と感じつつ、少しでもわかりやすいようにとがんばりました!
高校卒業してからの進路選びも「将来を見据えて」とか言われるとプレッシャーを感じて大変だなぁと思います。
同時にちょっとかわいそうにも思います。

個人的に思うのですが、高校を卒業したらすぐ次のステップへ行くのではなく、2年間ほど期間を空けて次のステップに進めるような仕組みにしてあげてもいいんじゃないかなぁと。
その2年間、やりたいことを探して、いろんな活動して、そしてつぎの進路を見つけていく。みたいな。

そうすればその2年間で色々な経験をして、やりたいことや勉強したいことやもっと知りたいことが出てきて、じゃ次のステップはこれだ!と。

それでも、進路の不安はついてくるかと思います。

それでもです。50年生きてきた私が、若い学生の子たちに言っておきたいことがあります。

20代の1~2年なんて、後でいくらでも取り戻せます。
(私の友人は大学に7年生までいた人もいます。)
人生のほんの一部です。
ですので、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ!
やりたいことに全力で挑んでみてください!
きっと、何か違う景色が見えてくると思います!!

がんばれ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この季節がやってきました~

2023-06-15 14:54:48 | Weblog

こんにちは

こども学科の生越です

今年も梅の季節がやってまいりましたね

梅が手に入ったので、梅シロップをつくります

梅を洗って、ヘタをやさしくとって、アルコール消毒した容器に、氷砂糖と交互にいれていきます

毎日軽くふって、3週間くらいでできるかなー

水や炭酸で割って飲みますが、本当においしいです

梅には多くの栄養素が含まれていますが、特によく知られているのが疲労回復効果のあるクエン酸。

クエン酸には、乳酸(筋肉の疲れのもととなる成分)を分解する働きがあるんですよ~

これで1Kgです。でも毎年足りなくなるんだよなー

まちどおしいです

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/06/14

2023-06-14 11:22:03 | Weblog

こんにちは、情報処理科の鵜澤です。


今回初投稿となりブログに記載する内容を考えましたが、私の趣味であり、皆さんの老後の楽しみとしてぜひ共有できないかということでゲートボールに関して話していこうかと思います。


皆さんゲートボールはご存じでしょうか?

目にした機会、耳にした機会はあるかもしれませんが実施したことがある人は少ないと思います。

年配の方が遊ばれるスポーツなイメージが多いと思いますが、実は緻密な戦略と戦略のぶつかり合いの非常に奥深いスポーツです‼
他のスポーツとの一番の違いは、技術はさして必要ではありません‼
サッカーやバスケみたいに初心者と経験者で実力が離れることもなく、
誰でも楽しく遊べるスポーツです‼



スポーツでありながら、頭を使って戦術をぶつけ合う変わったスポーツだからこそ、ITスキルを学んでいくFJBでは非常に楽しめるスポーツです。

またチームスポーツになりますので、ぜひ学生を交えながら交流を深めていってはどうでしょうか?


以上、鵜澤からのゲートボール道への案内でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初投稿🎉入学相談室の岩澤です!

2023-06-13 09:59:58 | Weblog

こんにちは!
入学相談室の岩澤です🌼

私がFJBに入社して半年が経とうとしています😲
寒さがピークの1月に入社してから春が過ぎ梅雨入り、完全に夏に向かっていますね🌞
1月から今日まで時間が過ぎるのが早い、今年の1年があっという間に過ぎていきそうです💦(笑)

初ブログ、、、、、何を書こうかとずっと考えていました!!
考えた末、最近でとても嬉しいなと感じたことを共有させていただきます✨

高校ガイダンスで生徒さんには登録カードを書いてもらうことがあります。
先日伺った高校で、その登録カードの欄外やメモ欄に「ありがとうございました!」の文字が書いてありました😲
自分の話や模擬授業がしっかり伝わっているのか、生徒さんがどう感じてくれたのか、不安に思うことが多々ある中で、
その言葉を見てとても、とても嬉しくなりました🍀

終わった後に言葉にして「ありがとうございました!」と伝えてくれる生徒さんももちろんいます😊
言葉だと感情とか雰囲気が直接伝わってくるので、嬉しいのは変わりありません!!

文字で書いてあるとずっと残るものなので倍嬉しく感じますね💗
私自身も伝えることがやはり大切だなと、生徒さんから改めて教えてもらいました🌟


高校ガイダンスでは色々な生徒さんがいて色々なお話をしたり聞いたり、毎回が新鮮で勉強です鉛筆
入学相談室の一員として、FJBの一員として、これから頑張っていきます!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高等学校の科目「情報科」に専門家を派遣

2023-06-12 09:00:00 | Weblog

社会人事業部の稲垣です。

昨年度末に、教育庁学習指導課から「高等学校・情報科」の相談を受けており、
今年度から、県立高校8校11学科に情報科「情報Ⅰ」の補助講師手配依頼を受け、
10月から12月の3カ月に渡り、社会人事業部に関わりのある5名の専門家を派遣します。
どうも、情報科の教員が不足しているらしいのです。

新しい情報科の「情報Ⅰ」の教育内容は
  第1章 情報社会の問題解決
  第2章 コミュニケーションと情報デザイン
  第3章 コンピュータとプログラミング
  第4章 情報通信ネットワークとデータの活用
で構成されてます。

その中でも、
  ■ 問題発見・解決技法は、今までなら大学の経営学レベルで実践する内容
  ■ 情報ネットワークは、ネットワーク技術やプロトコルなど、専門性が高い内容
  ■ 情報セキュリティは、セキュリティ技術の他に情報発信の責任やモラルなど、今、必要な内容
といった、今までの高校では教えきれない内容について、講師派遣依頼を受けてます。

派遣者する専門家は、
  ■ 元・日本IBM、元・富士通、元・日立といったコンピュータメーカのベテランエンジニア
  ■ 元・コンピュータソフト開発会社のエキスパートエンジニアやプロジェクトマネージャ
です。もしかしたら、免許を持っている高校に先生より実践的な授業ができるかも・・・?

派遣される専門家は
 「どのレベルまで教えてくるの?」
 「教えるためのコンピュータやネットワーク環境はあるの?」
とか、尋ねてくるけど、一番わかってほしいことは
 「今の高校生がどんな興味を持っているかろいうことと、今の高校生の気質」
なのです。専門家たちは。高い理想を持っているけど、現実はちょっと違うんだけど・・・!


夏休みの後半から、派遣される専門家の研修会を「船橋情報ビジネス専門学校3号館」実施します。

みなさん、研修内容はどんな内容になるでしょうか・・・? 次回の報告まで、乞うご期待!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン研修で活躍している機材

2023-06-09 08:30:00 | Weblog

こんにちは、社会人事業部の和泉です。

今回はこの3年半開催しているオンライン研修で活躍している
(使っていて便利と感じる)機材を紹介します。

・サブディスプレイ
 受講生の顔一覧や、裏で作業したいときに大活躍します。
 ノートパソコンに最低1台、出来れば2台接続して講義をしています。

・ATEM
 複数の映像や音声を切り替えて出力するための機器です。
 ノートパソコンにサブディスプレイを接続しますが、さらに
 プロジェクターに画面を表示したいとなると接続口が足りなくなり
 切り替えも面倒です。この機器は講師には必須の機器です。
 また受講生がグループ演習をしているときに、自分の画面を
 他の受講生に見てほしいとき、などにも使用しています。

・コールセンター向けBluetoothヘッドセット
 双指向性のノイズキャンセルマイク搭載なヘッドセットです。
 近くで電話がかかってきても、他の人が会話をしていても
 ほとんど相手に聞こえておらず、相手の声もはっきり聴きとれる優れもの。
 場所に限りがある状況で、心強い機材です。

他にもオンライン研修に便利な機器はありますが、上記3点は必須です。

集合・オンライン両方の良い点を取り入れて講義できるよう、上記3点セットをもって
研修業務に取り組む毎日です。

皆さんおすすめの機器がありましたら、教えてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手段ではなく目的に目を向けよう

2023-06-07 14:06:33 | Weblog

こんにちは!ITエンジニア科4年制の石神です。

 

テレワークという言葉が出てきて久しく、多くの企業が導入してきました。

私の知人が勤めている会社でもテレワークを導入したり、

導入したけど諸事情により辞めてしまったりと様々あります。

 

テレワークに向いている業種や向いていない業種があることは周知の事実ですが、

同じ業種でもテレワーク導入が成功した会社と失敗した会社があるというのは不思議なことですね。

 

私は元々システムエンジニアだったこともありテレワーク自体には賛成ですが、

テレワークというのは育児を手助けしたり、経費を削減したりするための『 手段 』であると理解する必要があると考えています。

 

手段という言葉を広辞苑で調べると『目的を達するための具体的なやり方』と出てきます。

具体的なやり方としてテレワークを行う場合、ルールや仕組み、起こり得る事態を完全に理解しておく必要があります。

しかし、失敗した企業の多くは山積みの課題を残したまま導入を余儀なくされたのではないでしょうか。

 

私は、そういった失敗にこそ学べることが多くあると考えています。

「テレワークは失敗だった」で片づけずに「どうすれば目的を達成できるか」に目を向けなおすことで、

テレワークのあり方や、その他の手段の発想に至るのではないかと思います。

 

学生の皆さんが就職し多くのITエンジニアとして活躍する際には、

手段ではなく目的に目を向けて、色々なアイデアを提供して社会を盛り上げていきましょう!

 

PS.

「失敗だった」とgoogleで調べると「結婚」ばかり出てくるのも不思議ですね。

私は既婚者ですが、結婚して良かったと思ってます。これからでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒し

2023-06-06 11:30:16 | Weblog

こんにちは、就職指導室の石井です。

 

久々に登場

我が家のアイドル、シェリちゃん9歳です

 

ウルウル大きな目

寝ると目が一直線

もう最強の可愛さです

 

ただの親バカ投稿ですが、この写真を見て笑顔になってくれる方がいたら幸いです

 

今日も一日笑顔で頑張りましょう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリ企画のグループワーク

2023-06-05 19:51:18 | Weblog

情報処理科の飯田です。

情報処理科2年生の授業の中で、グループワークを実施しています!
アプリアワード(アプリの企画コンテスト)に向けて、自分達でアプリのアイデアを考え、それをクラス内で発表して貰いました。
日常生活を便利にするもの、学生ならではのアイデアが出たもの、エンタメに関係するもの、様々なアイデアが出て、興味を持って聞かせて貰いました♪

3,4人のグループを組み、お互いに意見を出し合い、共有する。
当然、正解が1つでは無いものを考えていきます。これらは1年次の国家試験に向けた取り組みと違う経験です。

この後にある卒業研究では自分達でアイデアを出し、システムを考え、開発していきます。
今回の経験を糧にして、次に繋げて欲しいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味のひとつは散歩

2023-06-02 09:00:00 | Weblog

情報処理科の朝賀です。

先日、少雨の中、清田先生と一緒に四街道にある「ラーメン街道」まで歩いて行って参りました。

開店時間が17時と聞いていたので、それに合わせて向かおうという話になり、14:30に新検見川駅で待ち合わせ。
清田先生はラーメン街道まで歩いて行ったことがあるそうなので、清田先生の案内で向かいました。

新検見川駅を出てから先の話を時系列に話しても、無事にたどり着けましたとか、すべての道はラーメン街道に通ずるから方角さえ合っていればどこ歩いても大丈夫だろうとか、清田先生と色んな話をしながら歩いたけれど聞いた話を書くのはなんか違うとか、それくらいなので、道中撮影した写真の一部を紹介していきます。

まずは駐車場で見つけたぬいぐるみ。

公園。

自分の現在地を把握しないまま歩いていましたが、この時にれの木台にいたことはわかりました。
そこから更に歩いた先で記念樹を発見。

私が生まれる8年前。

トンネルをくぐり、

途中見かけた神社に立ち寄り、

写真は撮りませんでしたが、別の場所にある同じ系列の神社に踏み込んだりしながら歩くうちに四街道。


更に少し歩いてラーメン街道に到着。
時刻は17:30を少し過ぎたくらいでした。

私は「街道ラーメン」と餃子をいただいてきました。
美味しかったです。


帰りは四街道駅へ向かうまでの間で雨がひどくならなければ千葉駅まで歩こうという話になり、結果都賀駅から電車に乗って帰宅しました。
翌日は筋肉痛になることもなく過ごせたので、歩けるものだなと思った次第です。

久しぶりに趣味の散歩を満喫できた一日でした。
普段歩かない場所の散歩は新しい発見もあって面白いですね。
健康じゃないと歩けないので、健康なうちに歩けるだけ歩こうと思います。

話は変わり、明日は「SECCON Beginners CTF 2023」が開催されます。
今回は興味を持った技術部員と一緒にチームを組んで参加できるので、一緒に楽しみたいとおもいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする