今まで通り掛かる度に売り切れオアズケをくらっていた「ちろりん村」にそばを食べに行きましょう。今日はお祭りのお神輿をお出迎えの為、2時までに戻らなければならない。
定点の奈良井川を見下ろす出発点。だいぶ稲刈りが進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/3571df8ea4ba774c6812789697fe9117.jpg)
岩垂原まで来たが、北アルプスは雲の中。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/7dad164b16f27c5dac8fc682841a38ed.jpg)
今日は山の景色は無しかなと思っていたら、今井で、一瞬雲が切れてくれた。セブンの向こうに穂高岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c7/11a7434c628744a2512a49b6af58852b.jpg)
でも山形村まで来ると、穂高は前山にだんだん隠されてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c2/f6b999920c933ab00516a2aacb04ab16.jpg)
しかし、山形では別の楽しみが。長い直線の下り。今日は信号に引っかからず一気に下れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/332063f6bc29c4c8dfa08cc81faa3951.jpg)
下島橋で梓川を渡り東方向を眺めれば、梓川の向こうに、松本市街、山辺、美ヶ原が遠望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/06d1805eed2856cdabf66670e02910a0.jpg)
梓川扇状地の直線道路に入る前に、「ちろりん村」(0261-62-2589)に予約電話を入れる。2度もオアズケを食らったのは、予約をしてなかったからだった。もし行かれる方は予約必須なのでご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/ef38b11ba64da1cc36a077ed99f104dd.jpg)
堀金の集落と田畑が入り混じっている生活道路を抜け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/2a83f49cd0f8369f0c115c8a64e6815d.jpg)
車の多い農免道路を足早に抜け、燕岳方向に曲がる。今日は雲がなかなか切れてくれないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/4b09090d42442138e4d078758297c347.jpg)
中房川の扇状地上の緩やかな傾斜面上に点在する別荘、カフェ、蕎麦屋群を通り過ぎ、山麓線に出れば、目的地はもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/75/fad4f755c022b47a876a2c14718f4984.jpg)
まだ11時前というのに「そばは終了しました」の看板。これに騙されてはいけません、今日は予約してあるので、堂々と店内に入り、名乗ると、「はいよ」の声。メニューは「蕎麦」一品のみなので、すぐ作り始めてくれる。で、出てきたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1d/9b5aa7514d7153827d1fb8a4e52a1d48.jpg)
横浜の味奈登庵の富士山盛りよりも標高は低いが、山の大きさ、北アルプス山塊の広がりはこちらの勝ちの穂高岳盛り。地粉、本格手打ちの細麺。わさびは安曇野地物のおろし立て。これで値段はたったの600円。40km自転車を漕いで食べに来る価値は大いにあり。
しかも、窓の外は安曇野の稲田の向こうに、池田町や大町が続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/93f4193e23368a97ceb7a091bf61877b.jpg)
御馳走様でした。今日は2時縛りなので、そのまま戻りましょう。松川村、池田町、さようなら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/8811ecfcf2b300268aea4d44e7e24ac0.jpg)
彼岸花を眺めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/72a8bf0ee082e95f29c975971383e1fa.jpg)
あれ、稲ではない何か?蕎麦?を刈っているコンバイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/2112663075fdbafa12bf91c9481826e2.jpg)
順調にかっ飛ばして(自分比)岩垂原に戻ってくれば、レタス収穫作業中の向こうに、雲が切れて、朝よりも穂高岳が良く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e2/3614d72694812b1d5a6df5bf7c5d2031.jpg)
そして、振り返って、逆方向を眺めれば、塩尻市街の向こうに八ヶ岳が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/f6c40a105e74612dd74605a5eaf1e227.jpg)
走ったのはこんなコース、80km余り。3度目の正直でちろりん村の蕎麦が食べられた。
wadachiで作った国土地理院の地図はダブルクリックで開く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3b/47f211670aeb8635459c3a2e789c6e75.jpg)