10月3日から1泊で涸沢の紅葉見物に出掛けてきた。
例年紅葉のピークは10月8日前後、少し早かったものの、それでも色づき具合は9割以上とまずまずだった。今年の夏は猛暑だったので葉焼けしてはいないか気になっていたが、影響は感じられなかった。
涸沢ヒュッテのデッキからの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e6/56565bccdc6833f82e49f58e5cd956a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/c8575612cfba40efb6096cde2fb7c276.jpg)
テント場からの眺め。
紅葉が間近に感じられる。左の峰々は奥穂高岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2c/c7ec865cdbd29ac25972044ed959e47f.jpg)
山岳紅葉の人気スポットとあって団体を含め大勢の登山者で賑わっていた。紅葉がピークに達する8日前後の山小屋では一つの布団を3人でシェアすることになるそうだ。
例年紅葉のピークは10月8日前後、少し早かったものの、それでも色づき具合は9割以上とまずまずだった。今年の夏は猛暑だったので葉焼けしてはいないか気になっていたが、影響は感じられなかった。
涸沢ヒュッテのデッキからの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e6/56565bccdc6833f82e49f58e5cd956a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/c8575612cfba40efb6096cde2fb7c276.jpg)
テント場からの眺め。
紅葉が間近に感じられる。左の峰々は奥穂高岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2c/c7ec865cdbd29ac25972044ed959e47f.jpg)
山岳紅葉の人気スポットとあって団体を含め大勢の登山者で賑わっていた。紅葉がピークに達する8日前後の山小屋では一つの布団を3人でシェアすることになるそうだ。