時折、薪棚の周辺にスズメバチが出没、都度追い払っていましたが、初めて複数匹が薪棚の下に入り込んでいる行くところを目撃。
場所は、薪棚の下に敷いているブロック辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/ed167f1cd347e9e4385f91c9b9d93188.jpg)
薪を移動させ、静かに中を覗きこむとありました、ブロックの穴の一つにスズメバチの巣が。
材木の影になって写真では見分けがつかない一番上の穴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/8469b475cd0079bc1fe81b1edecf5212.jpg)
巣を作っている最中なのか、巣自体は小さくハチの数もさほど多くなさそうなので、まずは殺虫剤を全体に噴霧、相手がひるんだところを一匹ずつほうきで叩き落としては更に殺虫剤を噴霧して止めを刺すこと約1時間。
時折、巣に戻って来るハチも含め15匹を退治。
左上の一番大きなハチは体長25ミリ、女王蜂と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/2cf2c5390447d2e0fc0a80d777f83743.jpg)
種類は、スズメバチの中でも攻撃性が高いキイロスズメバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/123b2b0baf4957ff9c04f9d449d8c808.jpg)
お尻にかけて黄色部が多いことが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/40bf57fbb58e879f376e1f6d137f8ba3.jpg)
巣が完成して働きバチの数が増えると更に攻撃性が増すとのこと。
そうなると一匹ずつほうきで叩き落としてと言う訳には行きません。
ハチの巣は見つけたら早めの駆除に限ります。
場所は、薪棚の下に敷いているブロック辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/94/ed167f1cd347e9e4385f91c9b9d93188.jpg)
薪を移動させ、静かに中を覗きこむとありました、ブロックの穴の一つにスズメバチの巣が。
材木の影になって写真では見分けがつかない一番上の穴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b1/8469b475cd0079bc1fe81b1edecf5212.jpg)
巣を作っている最中なのか、巣自体は小さくハチの数もさほど多くなさそうなので、まずは殺虫剤を全体に噴霧、相手がひるんだところを一匹ずつほうきで叩き落としては更に殺虫剤を噴霧して止めを刺すこと約1時間。
時折、巣に戻って来るハチも含め15匹を退治。
左上の一番大きなハチは体長25ミリ、女王蜂と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/2cf2c5390447d2e0fc0a80d777f83743.jpg)
種類は、スズメバチの中でも攻撃性が高いキイロスズメバチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/123b2b0baf4957ff9c04f9d449d8c808.jpg)
お尻にかけて黄色部が多いことが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/40bf57fbb58e879f376e1f6d137f8ba3.jpg)
巣が完成して働きバチの数が増えると更に攻撃性が増すとのこと。
そうなると一匹ずつほうきで叩き落としてと言う訳には行きません。
ハチの巣は見つけたら早めの駆除に限ります。