名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

新春の野菜畑   - 2021.1中 -

2021-01-14 19:03:06 | 野菜作りに挑戦

 今後の予定として、2月には春ジャガを植えることとしており、2畝を用意している。
自分で取り置いた種ジャガイモはあるが、キタアカリ、メークインは形の良い種芋が
取れなかったので、新規購入をして、自取り分(半分)、購入分(半分)を植える
予定である。

 正月明けからの寒波到来にて、野菜にも霜の被害が出ている。ソラマメは霜の
降りた後は、クタッとなり、葉先が傷んでいるものが多い。サニーレタスも葉先が
かなり傷んでいる。とりあえず、手元にある防虫ネットなどを掛け、少しでも霜被害
を押さえようとしている。

 豆類でもエンドウ類は9月末に植えた苗は大きく生長しすぎて、少し、収穫した。
今も、この寒さの中で、実をつけている。寒いので生長は遅い。この苗は期待の
5月まで持たないかと危惧して、11月に追加で種蒔きした。この苗を年末に畑へ
持ち込んで定植して、現在に至っている。まだ、苗は小さいが何とか生長して
くれるだろうと期待している。

 順調そう見えるのは、タマネギ、ラッキョウで順調に育っている。ニンニクは苗に
よってバラツキがあるが、青森ニンニクは順調そうに見える。ネギ専用の肥料を
撒いて、成長を促している。

 葉物野菜は、寒さのせいで生長はストップしているように見えるが、濃い緑色を
して、美味しそうに育っている。タカナは2、3回葉っぱをちぎって持ち帰り食べた
が、かなり美味しい。ホウレンソウ、小松菜はもう少しで手頃な大きさになる。この
野菜は11月から12月に一度食べ尽くし、今収穫しようとしている苗は10月頃に
定植した2回目の分である。そろそろ3回目の種蒔きをしようかと考えている。

 新年初作業として今日(1/13)は雑草取りをしたので、畑が少し綺麗になった。
 そんなこんなで、今年も順調に野菜作りができるよう願っている。