名峰登山と草花

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

世界・歴史遺産を訪ねて  9.ブダペスト(ハンガリー)

2021-04-24 12:25:36 | 海外・歴史遺産 ー国別ー

 中欧の旅で最後に訪ねたのはハンガリーである。ハンガリーは(首都ブダペストも)日本から
は遠くて、なじみの薄い国である。ただ、現在のハンガリーの住人マジャール人という民族は
アジア系で、幼児のお尻には日本人と同じく蒙古斑点があると聞いており、その点親しみを
感じるが、現地で見る顔かたちは西洋人に見える。

 ハンガリーに入ると観光ガイドは、ハンガリーの国名について、5世紀頃にフン族(Hun)が
大移動してきてヨーロッパ(Garia)に建てた国(Hun-Garia)であり、これを英語読みすると
ハンガリーとなり、これが国名ハンガリーの由来であると説明を受け、納得した。
(但し、歴史を調べてみると、なかなかに複雑である。中欧の肥沃な平原に位置するこの国が
昔から重要であったことは理解できた。少し調べて、まとまれば、投稿する)

 ハンガリーの首都、ブダペストはドナウ川の北側の高台のブダ地区(為政者が支配)と、南側の
低い平原のペスト地区(下町)からなり、合わせてブダペストとなっている。 (ブダとは、フン族の
最盛期の王様、アッティラ王(453年没)の兄(ブレダ)の名前に由来するらしい。)
 ドナウ川から見上げるハンガリー王国の王宮は重厚で、威圧感があり、いかにも力強い国で
あった様を伺わせる。
 我々の旅では、王宮周辺、ドナウ川にかかる鎖橋、   等を見学観光した。ドナウ川クルーズ
で見る、宵闇に浮かぶ王宮は、重厚な中にも美しく輝き、なかなかに見応えがあった。

   (お詫び)    R3.5.5
 フン民族の大移動、またハンガリー平原の歴史を調べてみようとしていましたが、思うように調べが
進みませんでした。
 新たにタイトルを「世界歴史遺産を訪ねて 9-2.ハンガリー平原」と題して投稿します。 

<参考>9-2.ハンガリー平原https://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/c93b3eff1b2ef4db4468fa4f4d989a27

<参考>10.ギリシャhttps://blog.goo.ne.jp/ms_blog_trecking120/e/20a6b5006c7943c7bcaa74e5f868f1d1

 

 

 

 


イチゴ畝の整備   -2021.4下-

2021-04-24 08:48:35 | 野菜作りに挑戦

 4月に入るとイチゴの花が咲いたので、Youtubeのイチゴ博士のような先生(宮崎講師/
イチゴ・コンサル)の講座を聴いて、人工授粉のまねごともやってみた。また、1株あたり
芽数を2つ程度に芽欠きをして、株が大きくなりすぎないように剪定した。
 先に誰かさんの農業ブログを見ていたら、イチゴ畝に藁を敷いたと投稿されていた。
そこで、早速まねすることとした。藁はエンドウ豆の育成用に買っておいた藁(300円)が
半分残っていたので、これを半分の長さに切って敷いた。誰かさんのブログには、藁を
敷くとナメクジ防止になると書かれていたので、参考になった。作業が終わったので、
じょうろの水に液肥を解いて水やりをした。今日の作業は完了である。

 さて、私の農業は5年目に入り、イチゴ栽培は4回目である。昨年もこの辺りまではほぼ
同様にできていたと思うが、ここからが問題である。イチゴが色づき始めると、獣に食べ
られてしまい。私の口に入らない。朝、イチゴ畝を見に行くと赤い苺は何もない。水桶に
イチゴが2,3浮いていることが間々ある。
 80Lの水桶に半分水が入っていた時に、イタチが溺れて死んでいたことがある。いつも
の調子で水を飲もうとして桶に落ち、出ようとしても手が上に届かず、足は下に届かず、
桶はプラスチックで爪はたたず、泳ぎ疲れて溺れて死んだと思われる。ハクビシンも見かけ
た人がいるので怪しい。
 イチゴ畝を板で囲って、防御しようか思案中である。緑色の防獣ネットだけでは、昨年まで
と同じように獣に食べられてしまうだろうか? 難問山積みである。