旧上野幌跡地に何匹かいたがぜんぜん止まってくれず止まったと思ったら高いところで、撮るのに一苦労だった。
写真は同じ個体。
この種の羽の表側は青や緑のメタリックでかなりきれいだが、その中でもこの種は輝きが少ない方である。
オオミドリシジミの仲間はゼフィルスといった人気種だが見分けるのが大変だ。
2009年7月20日 厚別区

緑部分が少し見えている。


この種の卵は若いミズナラやコナラの、幹から直接生えた芽などに産みつけられていてこの時期が探し時である。
残念ながら羽の表の部分は見せてくれなかった。
僕は「もっと旧上野幌跡地に通えばよかったな、今年は絶対メタリックな部分を撮るぞ」と企んでいる。
それと卵も狙っている。
写真は同じ個体。
この種の羽の表側は青や緑のメタリックでかなりきれいだが、その中でもこの種は輝きが少ない方である。
オオミドリシジミの仲間はゼフィルスといった人気種だが見分けるのが大変だ。
2009年7月20日 厚別区

緑部分が少し見えている。


この種の卵は若いミズナラやコナラの、幹から直接生えた芽などに産みつけられていてこの時期が探し時である。
残念ながら羽の表の部分は見せてくれなかった。
僕は「もっと旧上野幌跡地に通えばよかったな、今年は絶対メタリックな部分を撮るぞ」と企んでいる。
それと卵も狙っている。