今日は一日中曇り。

久しぶりに見た蛾。ホソガの仲間かな?寒いせいか、飛び方がぎこちなかった。

クモガタガガンボの一種の死骸を発見
死んでるのは初めてみた。あと雪に埋もれている木の枝を引っ張り出してカミキリムシの産卵後を探していると、クモガタガガンボの一種を見つけた。
今日は雪上ではあまり見なかったのでこうして条件のいい日まで待機しているのかもしれない。

これは移動中に偶然見つけたセミの頭。この頭は森の中が明るくなった冬に見つけることが多い。

イラガ類の繭
これも移動中に偶然見つけた。これはかなり偶然。
目的の場所についたがガサ入れするにはいい場所が見つからなかったので、ガサ入れをちょっとだけやってすぐ帰った。
今日の成果

2センチ5ミリくらいある、まあまあ大きなトビケラの幼虫
ムラサキトビケラの幼虫??いつも見るのより少し大きいだけなのにかっこよく見える。

エゾドブシジミ
川や池の砂泥底に棲む1センチ弱くらいの小さな二枚貝。
他はヨコエビの一種が多かった。

久しぶりに見た蛾。ホソガの仲間かな?寒いせいか、飛び方がぎこちなかった。

クモガタガガンボの一種の死骸を発見
死んでるのは初めてみた。あと雪に埋もれている木の枝を引っ張り出してカミキリムシの産卵後を探していると、クモガタガガンボの一種を見つけた。
今日は雪上ではあまり見なかったのでこうして条件のいい日まで待機しているのかもしれない。

これは移動中に偶然見つけたセミの頭。この頭は森の中が明るくなった冬に見つけることが多い。

イラガ類の繭
これも移動中に偶然見つけた。これはかなり偶然。
目的の場所についたがガサ入れするにはいい場所が見つからなかったので、ガサ入れをちょっとだけやってすぐ帰った。
今日の成果

2センチ5ミリくらいある、まあまあ大きなトビケラの幼虫
ムラサキトビケラの幼虫??いつも見るのより少し大きいだけなのにかっこよく見える。

エゾドブシジミ
川や池の砂泥底に棲む1センチ弱くらいの小さな二枚貝。
他はヨコエビの一種が多かった。