北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

キドクガ、モンシロドクガ幼虫、成虫

2015年02月18日 | ドクガ科
ドクガ類の幼虫、成虫第2弾。
今日はキドクガ、モンシロドクガ。


キドクガ幼虫 2009年9月21日 札幌市厚別区



キドクガ 2010年7月8日 札幌市厚別区
キドクガは去年苫小牧の都市部でやたら見た気がします。
コンビニに5個体くらい来ていたりしました。



モンシロドクガ幼虫 2009年7月16日 札幌市厚別区
上の萎れているのは脱皮殻。
キドクガ幼虫に似ています。
背中の前半のオレンジ線にYになっていれば本種。



モンシロドクガ 2011年7月23日 当別町
純白の美しくかわいい成虫。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカモンドクガ、ヒメシロモンドクガの幼虫、成虫

2015年02月17日 | ドクガ科
ドクガ類は幼虫が面白くて好きです。
特にアカモンドクガ、ヒメシロモンドクガは奇抜ですね。



アカモンドクガ幼虫 2009年5月23日 札幌市厚別区
去年の夏に切られてしまった自宅横のシラカバの木にいた幼虫。
この木には他にリンゴケンモンやモンシロドクガ、モンクロシャチホコの幼虫やそのほか不明幼虫が沢山見られた。
アカモンドクガもリンゴケンモンもモンシロドクガもこんな近くで育っているのに自宅では見つけられませんでした。
悔しいところです。



アカモンドクガ 2012年6月21日 札幌市厚別区
深い色合いがセンスのいい蛾。



アカモンドクガ 2010年8月19日 北広島市
5時半ごろヤナギの葉に止まる色あせた個体。




ヒメシロモンドクガ幼虫 2008年7月下旬 札幌市厚別区
自宅の庭にて



ヒメシロモンドクガ幼虫



ヒメシロモンドクガ幼虫
危険な感じがします。



ヒメシロモンドクガ♂ 2010年8月22日 札幌市厚別区
ベランダに干していたバスタオルについていた。



ヒメシロモンドクガ♀ 2010年7月23日 札幌市厚別区
夜に自宅網戸に来た。



そして次の日、卵を産んでいたらしい。
とてもなじみ深い都市部にも多い蛾です。



ヒメシロモンドクガ♀ 2012年10月18日 黒松内町
秋のメスは翅が短いです。
秋のアカモンドクガに至っては翅がないです。
写真は昼間の散策中に路上で見つけた個体。


こればっかりは運がよくないと見られないです。
でも庭のどこかにもこやつがいるのでしょうね。
とても身近なはずです。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダシャク3種~

2015年02月16日 | シャクガ科
エダシャク3種~


テンモンチビエダシャク 2011年8月17日 札幌市厚別区
シャンハイオエダシャクと同じにおいがします。




シロホシエダシャク 2011年6月26日 札幌市清田区
口吻を伸ばしている。
喉かわいたのかな?



シロホシエダシャク 2014年6月11日 苫小牧市



セブトエダシャク 2012年6月6日 札幌市厚別区
春の大型エダシャク。
北海道の蛾は白い!素朴なイメージです。


セブトエダシャク 2012年5月6日 日高町


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリガ3種~

2015年02月15日 | ヤガ科
あと一か月くらいたつとホシオビキリガの時期が到来します。
そう考えたら早いですね!
今年は蛾熱があるので久しぶりに糖蜜トラップしてホシオビキリガを見ようと思っています。
というわけで今日はキリガ3種にしてみました。


ヨモギキリガ 2011年5月8日 札幌市清田区
ここら辺ではよく見ることができるキリガ。
このキリガの色は春キリガ色と名付けたくなりますね~



ヨモギキリガ 2012年5月20日 豊富町
胸部の毛が生えそろってて綺麗です。



ウスシタキリガ 2011年7月23日 札幌市清田区
夏によく見るキリガ。



ウスベニキリガ 2011年6月3日 札幌市清田区
薄いキリガ2種目。
当時アオヤマキリガと思ったがそれは同系統の色だというだけの話。
あとで調べるとウスベニキリガという少ない種であった。


触ると起きた。
もっとちょっかいをかけると飛んで行ってしまった。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年7月10日 灯火採集

2015年02月14日 | 夏のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
2013年7月10日
この日は前に比べるとかなり少なかったです。



頭上にカバキコマチグモ
こんなのが落ちてきたら鳥肌ものです。



マダラカギバ
アオシャクのような美しい水色が混じっています。



ヒロバツバメアオシャク
ツバメアオシャクの仲間は何種類も似た種がいて苦労しました。
でもそれぞれがなかなか美しいです。



シロトホシテントウとサビキコリ
すぐわかる甲虫はフィールドノートに記録し写真を撮っていました。
こういう写真はピントには気を配りません。
簡単なのはわかればいいのです。
当時は相当焦っていたのかな。
サビキコリには苦労かけました。



シラオビゴマフケシカミキリ
大き目のケシカミキリの仲間。



ヨトウガ
ヨトウガ代表種。
森ではそこまで多いという印象はないですが、僕たちの生活圏全域に分布している普通の蛾。
普通すぎてスルーの対象。

・この日確認した甲虫類
サビキコリ×1
ツマキジョウカイの一種×1
オバボタル×3
シバンムシの一種×1
カタベニケブカテントウダマシ×1
シロトホシテントウ×1
クロヒラタヒメクチキムシ×1
シラオビゴマフケシカミキリ×1
クリイロチビケブカカミキリ×1
クチカクシゾウムシの一種×1

この時期にしては少ないですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする