masaring

自己チューの進行形日記でshow。

自家製誕生ケーキ。

2008年12月07日 | masaringの内緒話

20081206_001

【見栄えは悪いが、愛情一杯溢れたケーキであると信じてます。】

Akahana

昨日は私の55歳の誕生日。私が就職した頃なら目出度く定年。
ところが時代は移り、今の私の会社の定年年齢は60歳である。
どうぞ定年まで無事に働かせてください。と祈った日だった。

奥さんがお義理?で自家製誕生ケーキを作ってくれた。
12/5の夜。スポンジケーキが置いてあったので
もしやとは思っていたが昨夜の食卓に自家製ケーキが並んだ。

何せこの年齢ですから誕生日はあっと言う間に過ぎますが
ひとつの節目ですからね。ありがたく頂戴しました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

作り方を我が奥さんに聞いてみました。
①タマゴと砂糖をホイップして、小麦粉を混ぜて
  オーブンで30分程焼いてスポンジの台を作る。

②カスタードクリームを作る。
③生クリームでホイップする。
④イチゴと五色スプレーで飾りつけ。完成です。

それを私は有り難くいただきました。それもお酒の肴に。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

これではカロリー摂り過ぎとケーキは少々にして
パソコンの部屋に行き上記の簡単なレシピを書きながら
食すると低カロリーでした。美味だったので追加を
取りに行ったら影も形も無くなってました。

妹夫婦がその間に来たそうで、残りはあげたとのことでした。
誰のための自家製ケーキか分からなくなっちゃいました。

我が家は節目、節目は自家製作品が多いんです。
いくら忙しくても、買ったものより心が存在するのです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

20081206_002

【子ども既に大人。孫の予定全く無し。でも、クリスマスツリー。】

《蛇年生まれなので蛇足でありますが、、、。》
もちろんこれも自家製であります。手作りの良さを残したいのです。
しかし、オンボロ我が家には似合いませんネ。でも私の誕生日と
サンタクロースのモデルになった方の誕生日は同じ日なんです。

Akahana

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食の文法」。

2008年12月06日 | 農業は、スゴイ!

20081021_001

【蘭に白い蝶々。施設園芸も自然の摂理ですべてが主人公だ。】

Akahana

主食と副食、主役と脇役。どちらが偉い?
答えは両方。どちらも大切だよね。

主役のストーリーを支える脇役は、時に相棒となり
悪役となり、美しい恋人となる。実に多彩だよね。
彼らの持ち味を存分に発揮させるのが、主役の務めだよね。

さてさて、舞台を食卓に移すと、主役はご飯、
多彩な脇役はおかず。
どちらが欠けてもストーリーは成り立たないよね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

その概念は、古くから日本人にインプットされている。
ご飯を中心に季節の魚、たっぷりの野菜。
色合いが美しく、栄養バランスも良い。

穀類が主食(穀類はエネルギー源)なので、肉や
揚げ物の取り過ぎも防ぐんだね。

伝統と風土の中で生き残ってきたこの食べ方を
「食の文法」と言うと最近知ったんだ。
《名付け親は、五明紀春さんという方であるらしい。》

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「主食+主菜+副菜」、一つでも欠けると
まっとうな食事は成り立たないのだ。

言葉で言うならば、意味の通じる文章ができあがらない、
というわけだ。

しかし欧米では「ミート&スリーベジタブルズ」。
肉に3種の野菜を添えるスタイルで、食事の中心は
あくまでも肉の国も多いね。彼らなりの食の文法だね。

今の日本人は、彼らのようなおかず中心の食べ方へと
変化しているね。これは、日本の食の文法の崩れであり
結果として生活習慣病の増加・若年化を招いてるよね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

日本人は、日本の「食の文法」がやはり大切だよね。
主食はやはり、ご飯ということになるよね。

本日、私の誕生日。しっかり食べて大きく育とう?。
いや、この年齢ですから、、。《今日で何歳??》

日本の「食の文法」で今の健康を維持しましょう。

Akahana

20081205_003

【主食のお米はやはり越後が最高です。しゅうちゃん、おおきに。】

Akahana

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四分間のドラマ。

2008年12月04日 | masaringは、芸術家!??

0812031

【今年も斑入りの椿が咲きました。これもドラマになりますかね。】

★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆

故、阿久悠さんの作詞家憲法15条はあまりにも有名だ。
NHKのテレビでも、彼の特集の中で取り上げていたようだ。

私も阿久さんが亡くなった時、追悼を込めて記事にしていた。

阿久さんの、作詞家憲法15条は、それまでの歌謡曲の概念を
根本的に崩すものであった。
証拠に彼の詩は皆の共感得た。
彼の作詞家憲法第13条が印象的だ。下記↓である。

13条.歌にならないものは何もない。たとえば一篇の小説、
    一本の映画、一回の演説、一周の遊園地、これと同じ
     ボリュームを四分間に盛ることも可能ではないか。

★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆

その昔。「歌謡曲は3分間のドラマ」である。とテレビで
司会者H.T.さんが歌の紹介で語っていた姿が目に浮かぶ。

しかし具体的に小説・映画・演説・遊園地と似通っていて
実は個々に独立した世界を同じ視線で、歌詞にしたのは
阿久さんの偉業であろう。「UFO」も「北の宿から」も
四分間のドラマである。四分間で完結するのである。

先日テレビで放映された「2008年日本作詩大賞」の大賞は
秋元康さんの詩で、ジェロさんが歌った「海雪」であった。

これも四分間の歌。ひとつのドラマなのである。
それにこの歌は、大いなる余韻を残すのである。
プロは先輩の遺志を継ぎ、見事に「出雲崎」をドラマした。

★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆

素人の私、まっちゃんにはとても無理な話なのであるが
35年前、19歳の時作った初めての演歌「女の艶歌」。は
実は、小説にしてみたいし、映画にしてみたいと
思っていた青春真っ只中の私、まっちゃんの作品だ。

その頃は夢見る夢男さんの、四分間のドラマなのである。

ブログ上で、詞を掲載し歌を流すのは2回目でありますが、
阿久さんの作詞家憲法は、実はみんなが文章家して欲しいと
望んでいたのであろうと思う、初冬の夜なのであります。

19歳の時、作った4分間のドラマ。
あと2日で50代半ばに突入する、まっちゃんが再び歌います。

最近は音程も怪しいのでありますが、4分間のドラマに
お付き合いいただければ幸いでございます。

Iro

『女の艶歌』   by  masaring

①愛を夢見て 捨てられた
  馬鹿な女の ため息が
  きょうも 窓辺に 流れてる
  ひとりの夜の 淋しさは
  あんたなんかにゃ わからない  

       ②明日はいらない 今だけが
         私にとって 人生よ
         街のネオンが 目に痛い
         涙の星が 光ってる
         恋に私は 生きたいの  

                 ③きっとこの手に 幸せを
                   つかんでみせるわ いつの日か
                   川面に映る 面影を
                   捨て去るために 歩きつつ
                   女の艶歌 うたうのよ  

Iro

下手な歌もお聴きいただければ幸い。下↓をクリックしてね。

『女の艶歌。』  作詞・作曲・演奏・歌  by    masaring

★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★==☆

20081021_004

【滝に打たれて50代半ばの4分間のドラマを作りましょかネ。】

※肺炎が怖い、滝行は止め。でもお酒の歌が作れる気がします。

※冒頭斑入りの椿の正式名称誰か教えてください。詞にしたいナ。

★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★=-=☆=-=★==☆

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂敷。

2008年12月03日 | masaringの内緒話

100_3032

【Kさん作のトールペイント。これの運搬は何といつも風呂敷だ。】

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

日本の伝統文化ともいえる風呂敷。

どんな形状のものでも包むことができ、包むものが
無い時には小さく折りたためるという融通さが受けて
最近では環境保護の観点からも再評価されている。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

好奇心旺盛な私、まっちゃんはルーツを調べてみた。
そもそも、ものを包むための四角い布が、
なぜ「風呂敷」と呼ばれるようになったのだろう?

調べたら「風呂敷」の歴史はとても古かった。
「風呂敷」はすでに奈良時代、正倉院の宝物を
包むのに使われていたらしい。

しかし、はじめから風呂敷と呼ばれていた訳ではなく
『ツツミ』『平包(ひらつつみ)』などと
呼び表されていたらしい。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

その後、室町時代に将軍・足利義満が
大湯殿で大名たちをもてなした際、

大名たちが脱いだ着物を取り違えないように、
自分の家紋の入ったふくさ(絹の布)に包み、

湯上がりにはふくさの上で身づくろいをしたと
伝えられていることが解明した?。

おそらくこの頃に『風呂敷』という言葉が
生まれたのであろうと私は推測いたします。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

江戸時代になると、銭湯通いをはじめ、
商いや旅など、さまざまな場面で使われるようになり
『風呂敷』という言葉が定着していったようだね。

風呂敷には、和風なイメージがあるよね。
でも最近はカジュアルな柄も増えているね。

綿素材のものなら、手ごろな値段で普段使いに
向いているようだね。

包み方を工夫すれば、トートバックや
ハンドバッグ代わりに持ち歩けるんだよね。

買い物時に持っていけば、エコバッグとしても重宝だ。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

バッグの包み方は一見難しそうだけど、、、。
冒頭のトールペイントを風呂敷に包んで移動している方に
その「トートバッグ」としての使い方を教えてもらったよ。

①まず風呂敷を広げる。

②対角線上の二つの角をからめる。

③輪を作って真結びし、取っ手を作る。

④残った二つの角を真結びする。

これで出来上がりだ。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

でも、気をつけることがあるらしい。それは、
もちろん中身が落ちないようにしっかり結ぶこと、

そして真結び(結び目が平行)。縦結び(結び目が垂直) にすると
ほどけやすいので注意が必要。

要するに、

自分なりの包み方を工夫するのが、ベストのようだね。

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

20081201_008   

【銀杏。竹久夢二氏作の銀杏模様の風呂敷が存在すると聞く。】

■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回■■回

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製「あんぽ柿」。

2008年12月01日 | 農業は、スゴイ!

20081201_003

【↑世界遺産のある天野の里。先輩宅にもお届け致しました。】

Akahana

「あんぽ柿」は天然の甘さを引き出した自然のお菓子だ。
原材料は柿のみ。平核無柿(ひらたねなしがき)は、種がなく、
果肉が柔らかいので、干し柿に最適の品種なのである。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

20081201_005

【我が家も3年前から自家製「あんぽ柿」に挑戦しているのです。】

※理由は我が妻の母の突然の逝去により頂けなくなったから。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

江戸時代、皮を剥いた柿を縄にさげ、天日(太陽の光)にあて、
乾燥させたものを“天干柿(あまほしがき)”と呼んでいた。

それが明治に入って“天干柿(あまぼしがき)”が訛り、
やがて“あんぽ柿”と呼ばれるようになったといわれている。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

通常あんぽ柿の製造には製品劣化防止の為、
硫黄の煙をくぐらせる。
我が町には「あんぽ柿」を作る専門の

組合法人も存在する。しかし原材料の柿は二束三文でしか
買ってもらえないのである。商売にしないのなら自家製に挑戦。

ご近所さんに喜んでいただこうと作り始めたのである。
自家製だから硫黄の煙も使わなくて済むのである。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

柔らかさ、甘さを引き出すため、柿以外の添加物は未使用。
まろやかでとろけるような甘さの天然自然菓子、あんぽ柿。

風通しの良い場所で干す。直射日光が当たりすぎると、
黒く変色しやすいので陰干しの方が良いのであるが。

黒く変色してしまっても、見た目は悪いが味は変わらない。

ただし、雨はかからないようにするのが一番のコツである。
柿をさわって全体がふっくら、ほたほたになければ完成である。

日本一の柿の生産量を誇る和歌山県北部の紀ノ川流域は、
昼夜間の寒暖の差も大きく、”あんぽ柿”作りに最適な地域だ。

 

Akahana

我が家での製造方法は、一つづつ丁寧に柿の皮をむき、

天日で仕上げる。干し柿とは違い、約50%の水分を残して
やわらかく仕上げる為、約15日間の天日干し。

口当たりの滑らかな、柔らかいあんぽ柿が出来上がるのだ。
しかし自家製のこと。残念なことだがカビが生える柿もできる。

半分くらい完成すれば、自家製なら成功なのであります。

《雨が続けば全滅の時もあるのです。自家製の所以。》

物々交換友達に喜んでもらえたら最高の幸せだ。

o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o。。o〇o

20081201_007

【自家製の「あんぽ柿」。見た目は悪いが、味は保証いたします。】

Akahana

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする